東洲斎写楽
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 井上和雄『写楽』昭和15年に「又能油画号有隣」の引用あり。出典は大草公弼『異本浮世類考』
^ 『写楽実は俳人谷素外』(『読売新聞』昭和44年10月16日号、日本浮世絵博物館館長・酒井藤吉)
^ 榎本雄斎『写楽―まぼろしの天才』(1969年、新人物往来社
^ 中島節子「東洲斎写楽はオランダ人だった」(『芸術公論』昭和60年5月 - 61年3月号)、福富太郎「写楽は司馬江漢+Xだ!」(『歴史読本』昭和60年12月号)。フィクションでは弘兼憲史ハロー張りネズミ』他多数。
^ “江戸方角分 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2021年5月30日閲覧。
^ 朝日新聞 平成9年(1997年)7月3日夕刊紙面
^ (中野三敏 1976)。後に、中公新書『写楽』(2007年)に再編したものを掲載。
^ 中野三敏『写楽』中公新書、2007年
^ 石田泰弘「東洲斎写楽・斎藤十郎兵衛同人説への疑義」 九州藝術学会編『デアルテ:九州藝術学会誌』2019年
^ 藤井史果「栄松斎長喜:その画業と実像に迫る」 太田記念美術館編『浮世絵研究 (7)』2016年
^ 以上の確認点数は、中嶋修 2012による。
^ 松木寛 1985
^ 「 ⇒扇面お多福図」シカゴ美術館蔵など。
^ 小林忠 2009a, pp. 428?432、小林忠 2009b浅野秀剛 2011, pp. 6?16「写楽の肉筆扇面画」。
^ 歌舞伎事典 2011, p. 297。
^ 中嶋修 2012, p. 462。なお本著では、原本ではなく図版写真による鑑定ではあるが、写楽作品を悉皆的に精査し、第2期最初の「篠塚浦右衛門の都座口上図」以外は後世の模刻の可能性があることを指摘している。
^ 歌舞伎大事典 2012, p. 331。当項目の執筆は、岩田秀行
^ 日本語版 アダチ版画研究所
^ インターネットアーカイブ F.A. Brockhaus
^ 中山幹雄 1995, pp. 45?46
^ 内藤正人 『うき世と浮世絵』 東京大学出版会、2017年4月28日、pp.181-186、ISBN 978-4-13-083071-3。ただし、2015年に作られたリブート版『サンダーバード ARE GO』では、撤去されている。
^ 写楽:特別展 2009「ごあいさつ」。
^ 飯島利種「井上和雄氏の資料「雨石ノート」より 写楽〈クルト〉1」『浮世絵芸術』第59巻、国際浮世絵学会、1979年、23-33頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1390567901499798528、doi:10.34542/ukiyoeart.555、ISSN 0041-5979。 
飯島利種「井上和雄氏の資料「雨石ノート」より 写楽〈クルト〉2」『浮世絵芸術』第61巻、国際浮世絵学会、1979年、11-27頁、CRID 1390004951546390912、doi:10.34542/ukiyoeart.571、ISSN 00415979。 
^ ユリウス・クルト著 定村忠士・蒲生順二郎訳 1994, p. 257
^ 牧野健太郎著『浮世絵の解剖図鑑』エクスナレッジ,2020, p.85

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:98 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef