東洋の魔女
[Wikipedia|▼Menu]
1962年世界選手権の帰路、日紡貝塚チームはアメリカチームとロサンゼルスで親善試合をしている[14]。試合後招待されたカルバーシティ市では東西冷戦下でソ連を破ったことから大歓迎を受け、これがきっかけとなり1965年には同市と貝塚市との間で姉妹都市提携が結ばれた[14]

1970年代になって、『火曜ワイドスペシャル』(フジテレビ)内で放送された「オールスター紅白バレーボール大会」の冒頭で、彼女達が芸能人選抜チームとエキシビションマッチを何回か行ったことがあった。

1970年代(1974年?1978年にかけて)のバレーボール全日本女子は、「新東洋の魔女」と呼ばれた[15]

東京オリンピック決勝戦の日本vsソ連戦の映像(実況:鈴木文彌)については、当時はテープが非常に高価だったため、放送局でも上書きして使い回すのが一般的だった。そのため、中継をしたNHKにも金メダルが決まった瞬間などのハイライト映像しか残っていない。2012年6月に試合(約90分)を全て収録したビデオが一般視聴者家庭から見つかった。発見された映像(当時海外へ配信された生中継映像)には音声が入っていなかったため、当時のラジオ実況の音声(実況:土門正夫、解説:森隼一)と併せて、テレビ放送60周年特集 伝説の名勝負「東洋の魔女 世紀の金メダルロード」が2013年1月2日21:00にNHK BS1で半世紀ぶりに放映された[16][17]

東京オリンピック決勝戦のラジオ実況はボクシング バンタム級桜井孝雄の金メダルの表彰式まで中継したため、試合開始約5分後、第1セット 日本1-3ソ連 ソ連へサービス権が移り、バレンティーナ・ミシャクがサーバーのアントニナ・リジョワへボールを渡す場面から始まっている[10]

東京オリンピック決勝戦の日本vsソ連戦の試合直後、大松博文監督への放送メディアの勝利インタビューが行われた(インタビュー担当:西田善夫)。当時のマスコミのルールは活字メディアより先に放送メディアがインタビューをすることはできなかった。この勝利インタビューが放送メディア初の試合直後の勝利インタビューである[10]

「2013 エイボン女性年度賞」を受賞した[18]

ギャラリー @media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}東洋の魔女

磯辺サタ、1964年東京オリンピック

宮本恵美子、1964年東京オリンピック

半田百合子、1964年東京オリンピック

表彰台中央に立つ河西昌枝、1964年東京オリンピック

脚注[脚注の使い方]^ Remembering the Oriental Witches: Sports, Gender and Sh?wa Nostalgia in the NHK Narratives of the Tokyo Olympics / Oxford University Press
^ a b c 東洋の魔女 コトバンク
^ a b c d 武田薫『オリンピック全大会 人と時代と夢の物語』朝日新聞社、2008年、pp.201-205頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-02-259938-4。 
^ Helen Macnaughtan, From the Witches of the Orient to the Blossoming Sevens: Volleyball and Rugby at the Tokyo Olympics, The Asia-Pacific Journal 18 (4) no.15, 2020, p.2
^ a b 大松博文|コトバンク
^ a b c 日紡貝塚チームの誕生|貝塚市
^ ブロックのワンタッチを1回をカウントした当時は、回転レシーブでそのままトスにする回転レシーブ・トスでもあった。
^激震!大松監督突然の辞意 【258連勝 ニチボー貝塚バレーボール部(6)】 伝説?スポーツ王国日本 歴史を作った者たち? 日刊スポーツ 2008年2月11日閲覧
^ 構成・吉井妙子「特別座談会 東洋の魔女 四十五年目の再会」『オール讀物』2009年9月号、p259 - p260.
^ a b c テレビ放送60周年特集 伝説の名勝負「東洋の魔女 世紀の金メダルロード」
^ 月刊バレーボール 2010年7月号 117ページ
^「王者は敗れるためにある」 【258連勝 ニチボー貝塚バレーボール部(8)】 伝説?スポーツ王国日本 歴史を作った者たち? 日刊スポーツ 2008年2月13日
^ 9人制バレーボールの試合では1960年に倉紡倉敷に敗れた記録がある。
^ a b 貝塚市ウェブサイト (2020年5月19日). “姉妹都市カルバーシティ市”. 2020年10月11日閲覧。
^ ““新東洋の魔女”前田悦智子さん 34歳差婚支えた母の言葉”. 日刊ゲンダイ (2020年6月6日). 2023年3月13日閲覧。
^「東洋の魔女」東京五輪、決勝映像見つかる サンケイスポーツ 2012年11月22日閲覧
^「東洋の魔女」決勝戦、完全版放送へ 録画テープを発見 朝日新聞 2012年11月23日
^~東洋の魔女が「2013 エイボン女性年度賞」を受賞 - 日本バレーボール協会

関連項目


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef