東映ビデオ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

 
^ “ビジネスガイド 東映ビデオ会長岡田氏 常務に小林氏が就任”. 月刊ビデオ&ミュージック (東京映音) (1973年7月号): 59. 
^ “広告 東映の誇る現代史記録ビデオ”. 月刊ビデオ&ミュージック (東京映音) (1976年3月号): 51. 
^ 富士フイルムのあゆみ 放送用からホームビデオヘ - ビデオテープの躍進
^ 岩本敏裕、「VTR産業の生成」『アジア経営研究』 2009年 15巻 p.121-130, doi:10.20784/jamsjsaam.15.0_121, アジア経営学会
^ a b c d e f g 中西義昭(CBSソニービデオソフト事業部)・萩野正昭(レーザーディスク株式会社)・日野康一(映画評論家)・福田千秋(日本ビクター)・山下勇(東映芸能ビデオ). “ビデオNOW 特別篇・座談会 好きな映画を自分のものに! 躍進著しいビデオ産業の現状と展望を語る”. キネマ旬報 (キネマ旬報社) (1983年4月上旬号): 99?105頁. 
^ a b c d e 小林啓志、「カラオケのマーケティング史 : パイオニアの事例を中心に」『同志社商学』 2010年 61巻 6号 p.66?67, 同志社大学商学会
^ “トピックス ビデオソフト・レンタルの1号店”. 月刊ビデオ&ミュージック (東京映音) (1977年4月号): 12. 
^ “ビデオ・レンタルショップ開店 日劇内に日本ビデオ協会が”. 月刊ビデオ&ミュージック (東京映音) (1977年7月号): 3. 
^ a b "東映ビデオが非劇場映画へ第一弾『口笛は青い空』". 週刊映画ニュース. 全国映画館新聞社. 1977年7月16日. p. 6.
^ a b c d “トピックス劇場用映画配給に乗り出す東映ビデオ”. 月刊ビデオ&ミュージック (東京映音) (1977年7月号): 10. 
^ 黒澤満、伊地智啓インタビュー/『アーツ』のアクションを生み出した東映セントラルフィルム、20?56頁。
^ a b c d 荒井晴彦. “『松田優作とセントラル ストイックな本物の男だった。』 黒澤満インタビュー”. 映画芸術 (編集プロダクション映芸) (1990年春 No359): 123?124頁. 
^ a b セントラル・アーツ 起動40周年記念!【初回生産限定】 遊戯シリーズ ... - 東映
^ 一般社団法人映画産業団体連合会(映画の日)(Internet Archive)
^ “映画界の動き 短信”. キネマ旬報 (キネマ旬報社) (1978年1月下旬号): 190. 
^ 岡田流、東映映画のつくり方、215頁。
^ a b c セントラル・アーツフィルモグラフィ、372?445頁。
^ a b c d e f g “小黒俊雄東映取締役、カラオケ『ビーマックス』を語る 通信カラオケ、2年遅れを取ったが”. AVジャーナル (文化通信社) (1995年5月号): 24?28頁. 
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r "【戦後史開封】(122) カラオケ(4) ビデオ不振から生まれた『映像付き』". 産経新聞. 産業経済新聞社. 1994年7月15日. p. 朝刊特集.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:356 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef