東日本旅客鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 厳密には鶴見駅 - 横浜羽沢駅東海道貨物線旅客営業開始。横浜羽沢駅 - 羽沢横浜国大駅間新規開業。
^ 株式会社JR東日本リテールネットを存続会社とし、他3社を吸収合併する。また、存続会社のJR東日本リテールネットは新社名に変更する形をとる。
^ a b 山形新幹線は奥羽本線(福島駅 - 新庄駅間)、秋田新幹線は田沢湖線・奥羽本線(大曲駅 - 秋田駅間)の各在来線と東北新幹線を直通する運行系統の名称であり、全区間で正式な路線名称ではない。
^ a b c d e f 運賃計算上は経由する扱いとなっているが、ホームが設置されておらず列車は停車しない。
^ 実際は鶴見駅 - 横浜羽沢駅間で羽沢横浜国大駅方面への支線が分岐
^ a b JR東日本(中央緩行線) - 東京地下鉄(東西線) - JR東日本(総武緩行線)、ならびに東京地下鉄(東西線) - 東葉高速鉄道(東葉高速線)は相互直通運転。JR東日本(中央緩行線) - 東京地下鉄(東西線) - 東葉高速鉄道(東葉高速線)は東京地下鉄が直通運転。
^ 東京駅は東北新幹線(および在来線)は自社が、東海道新幹線はJR東海が管轄しており、共同使用駅における一方のみの管轄駅というわけではない。
^ 東京地下鉄のうち日比谷線部分に関しては東武鉄道が管轄。
^ JR北海道は10月にダイヤ改正を実施することが多かったが(2009年は3月、2010年は12月に実施)、2014年以降はほかのJR各社と同様に3月に実施している。JR四国は3月にダイヤ改正を実施することが多いが、年によっては実施しない場合もある。
^ ただし東北新幹線は3月5日にJR他社に先駆けてダイヤ改正を行っていたため、これにはあたらない。
^ 以下に例示する列車も一部で営業しない場合がある。
^こまち」は東京駅 - 盛岡駅間のみ営業。
^ ただし設立された2019年4月1日から同年6月30日までは株式会社日本レストランエンタプライズの完全子会社だった。
^ 日本レストランエンタプライズと聚楽の合弁会社。
^ 設立当初より日本レストランエンタプライズが出資している。
^ ただし、総合車両製作所新津事業所は2014年3月まではJR東日本新津車両製作所。
^ 機器更新車はすべて三菱電機製を採用している。
^ 165・169系電車やキハ58系気動車の一部で転換クロスシートに交換した車両が存在した。
^ この理由としては、混雑緩和を優先したこと、着席定員の増加にはボックスシートの方が有利なこと、混雑の少ない地方線区における快適性向上には回転リクライニングシートを備えた快速列車を導入する方針をとっていること、回転リクライニングシートを備えた普通列車グリーン車が首都圏では充実していることが挙げられている[102]
^ 元来「一般形」の区分は普通列車での使用が主目的となる気動車と客車に対して使われた区分であり、国鉄の定義では客室に出入口を有し、横型(ロングシート)及び縦型腰掛(クロスシート)を備え、通勤輸送に適した性能を有する車両形式のものと規程されている。気動車については名目上、通勤形や近郊形と称した車両も製作されているが、実際の運用では使用の区別が明確でなく(国鉄時代の液体式気動車は特急形を除いて互換性が重視されていた)、通勤形・近郊形も含まれる概念となり、慣例的に一般形に区分していた[110]。客車では50系客車は名目上は通勤用であるが、地方での需要に反映してセミクロスシートにしたため、「通勤形でも近郊形でもない」(国鉄時代は通勤形はロングシートと規程されていた)ことからこちらも一般形に区分されている[111]。なお、旧型客車のことを国鉄の現場では「一般形客車」(「在来形客車」とも)と呼称していたが、旧型客車が製造された時代の時点での規程では存在しないため、正式に分類したものではない [112][113]。詳細は「一般形車両 (鉄道)」「普通列車#使用車両」を参照。
^ 発足当初はJR九州も未保有であった。気動車特急車両は田沢湖線改軌工事による特急「たざわ」の代替用として設定された特急「秋田リレー」用としてキハ110形300番台を製造したのが唯一の例である。ただしこの車両は将来的に普通列車用に転用する前提で接客設備以外は従来車と同一の仕様で製造されており、特急専用車として作られたわけではない。実際に当該列車運用終了後、改造工事を受けたのち一般車として同系式200番台に改番されて現在も使用されている。
^ 形式の一部車両での使用は「TRAIN SUITE 四季島」のE001形の5-7号車の例がある。
^ ジェイアール高崎商事の飲料ブランド「大清水」や各地区の飲料事業を継承し、主に清涼飲料水の製造販売を行っていた。
^ ジェイアール高崎商事の飲料ブランド「大清水」や各地区の飲料事業を継承し、主に清涼飲料水の製造販売を行っていた。

出典^ “コーポレート・ガバナンスの状況”. 東日本旅客鉄道株式会社(東京証券取引所 東証上場会社情報サービス). 2023年6月23日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l 東日本旅客鉄道株式会社『第36期(2022年4月1日 - 2023年3月31日)有価証券報告書』(レポート)2023年6月22日。 
^ 東日本旅客鉄道株式会社 定款 第1章第1条2項
^ 構成銘柄一覧:日経平均株価 Nikkei Inc. 2021年10月8日閲覧。
^ 「TOPIXニューインデックスシリーズ」の定期選定結果及び構成銘柄一覧 (PDF) jpx.co.jp 2020年10月7日公表 2021年10月8日閲覧。
^ 「JR東、手堅い海外出発/英で鉄道運行/儲けより実績作り」『日経産業新聞』2017年12月12日(総合面)
^ 『JR東日本グループCSR報告書2017』 (PDF) - 東日本旅客鉄道
^ “グループ経営構想V(ファイブ)「今後の重点取組み事項」の更新等について” (PDF). 東日本旅客鉄道 (2016年10月18日). 2018年8月8日閲覧。
^ “会社概要”. 企業サイト:JR東日本. 東日本旅客鉄道. 2022年12月25日閲覧。
^ a b 「主要な設備の状況」『有価証券報告書』第36期(自2022年4月1日 至2023年3月31日) (PDF) - 東日本旅客鉄道
^ “第1回「不動産王ランキング」調査”. リスクモンスター. 2023年4月1日閲覧。
^ “線区別収支:JR東日本”. JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社. 2023年10月24日閲覧。
^ 生活サービス事業 JR東日本ホームページ(2018年1月3日閲覧)
^ a b 「JR東日本 成長性が味つけされたディフェンシブ銘柄」日経ビジネスオンライン(2008年1月18日付配信)
^ “Suica20周年 JR東日本、新型カードを地方バス会社へ - 日本経済新聞”. www.nikkei.com. 2023年4月1日閲覧。
^ “モバイル Suica の発行数がおかげさまで 2,000 万枚を突破しました!”. JR東日本. 2023年4月1日閲覧。
^ STATION WORKが47都道府県及びJR東日本エリアの全ての新幹線停車駅に拡大します JR東日本ニュースリリース(2023年6月15日)2023年7月11日閲覧
^ 地域再発見プロジェクト JR東日本ホームページ(2018年1月3日閲覧)
^ 子育て支援事業「HAPPY CHILD PROJECT」 JR東日本ホームページ(2018年1月3日閲覧)
^ a b c “本社・支社・グループ会社一覧|企業サイト:JR東日本”. JR東日本 企業サイト. 東日本旅客鉄道. 2022年12月3日閲覧。
^ 『組織の変更について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2017年9月29日。https://www.jreast.co.jp/press/2017/20170917.pdf。2023年7月18日閲覧。 
^ a b c d “JR East Group Report INTEGRATED REPORT 2022”. 東日本旅客鉄道株式会社. 2023年7月18日閲覧。
^ a b “事業所”. 会社要覧 2017-2018. 東日本旅客鉄道株式会社. 2023年7月17日閲覧。
^ JR東日本発足からのあゆみ - 東日本旅客鉄道、2023年7月18日閲覧
^ “ロサンゼルス事務所開設について”. 東日本旅客鉄道株式会社. 2023年7月17日閲覧。
^ “組織図|企業サイト:JR東日本”. JR東日本 企業サイト. 東日本旅客鉄道. 2023年10月4日閲覧。
^ 『信濃川発電所に関するプレスリリース』(プレスリリース)東日本旅客鉄道(JR東日本)。https://www.jreast.co.jp/shinanogawa/press/index.html。 
^ “信濃川発電所関連の広報”. 十日町市. 2011年5月11日閲覧。
^ 『JR東日本における自営電力の最大活用と電力使用量の節減について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道(JR東日本)、2011年3月18日。https://www.jreast.co.jp/press/2010/20110312.pdf。2011年3月22日閲覧。 
^ 『2050年度のCO2排出量「ゼロ」を目指します』(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年5月12日。https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200512_ho02.pdf。2020年5月13日閲覧。 
^ a b c d e f g h i j k 「JR7社14年のあゆみ」『交通新聞』交通新聞社、2001年4月2日、9面。
^ 運輸省鉄道局監修『鉄道要覧』平成9年度版(電気車研究会・鉄道図書刊行会)p.85
^ 森口誠之『鉄道未成線を歩く 〈私鉄編〉』(JTB、2001年)p.188
^ a b 「JR年表」『JR気動車客車編成表 90年版』ジェー・アール・アール、1990年8月1日、169-171頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-88283-111-2
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:409 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef