東急2020系電車
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 2020系の取材時の話では、「ヘッドレストに整髪料が着いてしまうという意見をいただいた」とのことである。
^ ディスクブレーキがなく、先頭部に使用される。
^ かつて5000系で6扉車が組み込まれていた位置に相当する
^ 妻面の車籍銘板「東京急行電鉄」→「東急電鉄」、側面の社紋「TOKYU CORPORATION」→「TOKYU RAILWAYS」
^ Qシート運用時にのみ使用可能
^ 通例通り、7 - 5号車・10 - 8号車│4 - 1号車の組成
^ 6321は10月中旬、6322は11月上旬
^ 1両に4つ設置され、1つのハンドルで2つのドアを解錠する。2020系などでは妻面(先頭部は側面)に設置されている。
^ 東横線用の5000系(5121編成)と、世田谷線用の300系(307編成)にも施行されている。
^ 運行当初は6両編成のままであったが、現在は8両編成となっている。なお、運用復帰時に付随車への車体ラッピングも施された。

出典^ a b c 市川裕幸、根本晃一、松野倫明 (2018). “東京急行電鉄2020系通勤車両”. 車両技術256号. 
^ 根岸哲、津田亮、長谷川滋、井浦真一、山口博史「「3.3kVフルSiCパワーモジュール」」(pdf)『三菱電機技報』第92巻第3号、2018年3月、2020年2月27日閲覧。 。
^ 根本直、池田大樹、標拓馬、三井健司、長谷部和則「東急電鉄2020系電車、3020系電車、6020系電車におけるsustinaコンセプトの適用」『総合車両製作所技報』第7号、2020年、50-61頁。 
^ “東急2020系が営業運転を開始”. 鉄道ファン railf.jp 鉄道ニュース (2018年3月30日). 2018年5月27日閲覧。
^ 市川 2018, p. 83.
^ “ ⇒車両情報”. 東急電鉄. 2018年4月18日閲覧。
^ a b 『 ⇒2018年春、田園都市線に新型車両「2020系」を導入します』(プレスリリース)東京急行電鉄株式会社、2017年3月17日。 ⇒http://www.tokyu.co.jp/file/170317.pdf。2018年5月28日閲覧。 
^ a b 上新大介 (2017年3月17日). “東急田園都市線2020系、新型車両は「これまでにない新しさ」2018年春導入へ”. マイナビニュース. https://news.mynavi.jp/article/20170317-a329/ 2018年5月27日閲覧。 
^ “東急電鉄 2020系”. 総合車両製作所. 2021年4月7日閲覧。
^ a b エリエイ「とれいん」 2018年4月号MODELERS FILE「東京急行電鉄2020・6020系電車」pp.6 - 8。
^ a b c d e f g h i エリエイ「とれいん」 2018年4月号MODELERS FILE「東京急行電鉄2020・6020系電車」pp.9 - 11。
^ 「産業資材」 - 龍村美術織物HP(インターネットアーカイブ)。
^ a b 『鉄道ジャーナル』2020年5月号(通巻643号)電鉄車両動向2020(2)東急電鉄 pp.54 - 63
^ a b レイルマガジン416号143ページ
^ 市川 2018.
^ 「オイルフリー・コンプレッサ (PDF) 」(クノールブレムゼ鉄道システムジャパン)。
^ 富士電機技報 2019年Vol.92 (PDF)
^ a b c 「車両技術」2019年9月号(通巻258号)東京急行電鉄 6020系通勤車両 p.101 - p.120
^ “東急,2020系を公開|鉄道ニュース|2017年11月30日掲載|鉄道ファン・railf.jp”. 鉄道ファン・railf.jp. 2020年9月5日閲覧。
^ 市川 2018, p. 91.
^ 電気車研究会『鉄道ピクトリアル』通巻978号 p.141
^ 小佐野景寿 (2020年11月4日). “田園都市線新車「ドア横スペース」はなぜ広いか”. 東洋経済オンライン. 2021年4月21日閲覧。
^ “東急2020系が営業運転を開始”. 鉄道ファン railf.jp 鉄道ニュース (2018年3月30日). 2018年5月27日閲覧。
^ “ ⇒【東急】2020系・6020系が営業運転を開始”. 鉄道ホビダスRMニュース (2018年4月3日). 2018年5月27日閲覧。
^ “東急2020系が東武鉄道線内で営業運転を開始”. 鉄道ファン railf.jp 鉄道ニュース (2018年10月8日). 2018年10月14日閲覧。
^ 『 ⇒2018年度の鉄軌道事業設備投資計画 「安全・ストレスフリーな鉄道」の早期実現に向けた総額597億円 安全・安定輸送と混雑緩和のための取り組みを強化します』(PDF)(プレスリリース)東京急行電鉄、2018年5月11日。 ⇒http://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20180511-1.pdf。2018年5月28日閲覧。 
^ 『2019年度の鉄軌道事業設備投資計画 さらに安全、安心、快適な鉄道の実現に向け、総額619億円を投資 東横線・田園都市線・大井町線の全64駅でのホームドア整備を完了します』(PDF)(プレスリリース)東京急行電鉄、2019年5月13日。https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20190513-1.pdf。2019年6月27日閲覧。 
^ “移動等円滑化取組計画書”. 東急電鉄. 2020年8月14日閲覧。
^ “【別紙2】2021年度 設備投資計画の詳細”. 東急電鉄. 2021年5月15日閲覧。
^ 『2022年度の設備投資計画 事業基盤の強靭化と社会的価値の持続的提供のため総額444億円を投資』(プレスリリース)東急電鉄、2022年5月13日。https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20220513-2-1.pdf。 
^ a b c 「鉄道ファン」8月号付録「大手私鉄車両ファイル」各年
^ a b c “東急2020系・6020系が甲種輸送される”. 鉄道ファン railf.jp 鉄道ニュース. https://railf.jp/news/2018/10/11/140000.html 
^ a b 「鉄道ファン」2019年8月号(通巻700号)付録「大手私鉄車両ファイル」
^ 『 ⇒都心方面への輸送力を増強し混雑緩和を推進します! 大井町線急行列車の7両編成化と新型車両6020系の導入』(プレスリリース)東京急行電鉄、2017年10月12日。 ⇒http://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/171012-21.pdf。2018年5月27日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef