東急目蒲線
[Wikipedia|▼Menu]
田園調布駅 - 多摩川駅:東横線複々線区間

多摩川駅 - 蒲田駅:東急多摩川線

路線データ

路線の分割直前のもの。

路線距離:12.9km

軌間:1067mm

駅数:15駅(起終点含む)

複線区間:全線

電化区間:全線(直流1500V)

閉塞方式:自動閉塞式

運行形態

目蒲線の最終運行日(2000年8月5日)時点のダイヤでは、すべての列車が各駅停車で運転されていた。原則として目黒駅 - 蒲田駅間の通し運転だが、朝と夜を中心に奥沢駅発着(田園調布 - 多摩川間の改良工事開始前までは朝に田園調布駅発着)の区間列車も存在した。朝は3分30秒間隔、日中は7分30秒間隔、夜は5分間隔で運転されていた。
歴史

1923年3月11日目黒蒲田電鉄(目蒲電鉄)が目黒駅 - 丸子(現・沼部)駅間を開業させ、次いで同年11月1日に蒲田駅まで全通させた。この路線が後の東急目蒲線である。この年は9月に関東大震災があった直後であり、沿線には被災者が一時の住まいを求めて集まり、そのまま住みつく人も多かったため、原町、月光町、大岡山洗足の人口が一挙に増え、目蒲電鉄は経営成績を順調に伸ばした[3]

また、池上電気鉄道(現・池上線)も目黒 - 蒲田間の路線を計画し、同年5月には一部区間を開通させていたが、目蒲電鉄の全通によって計画の変更を余儀なくされた。

当時の営団地下鉄南北線都営地下鉄三田線との相互直通運転2000年9月26日に開始されるのに伴い、同年8月6日に運転系統が分離され、目蒲線は目黒線と東急多摩川線の2路線に分割された。

1923年(大正12年)

3月11日 目黒線として目黒駅 - 丸子駅(現、沼部駅)間 (8.3km) 開業。

10月 目黒不動前駅を不動前駅に改称[4]

11月1日 蒲田線として丸子駅 -蒲田駅間 (4.9km) 開業(全通)。全通後は目黒線と統合し、目蒲線に改称。


1924年(大正13年)

2月29日 丸子駅 - 武蔵新田駅間に鵜ノ木駅(現、鵜の木駅)開業[4]

5月2日 鵜ノ木駅 - 武蔵新田駅間に下丸子駅開業[4]

6月1日 小山駅を武蔵小山駅に、丸子駅を武蔵丸子駅に改称。


1925年(大正14年)10月12日 矢口駅(後の矢口渡駅) - 蒲田間に本門寺道駅開業[4]

1926年(大正15年)1月1日 調布駅を田園調布駅に、多摩川駅を丸子多摩川駅に、武蔵丸子駅を沼部駅に改称[4]

1928年(昭和3年)8月1日 武蔵小山駅 - 洗足駅間に西小山駅開業[4]

1930年(昭和5年)5月21日 矢口駅を矢口渡駅に改称[4]

1931年(昭和6年)1月1日 丸子多摩川駅を多摩川園前駅に改称[4]

1936年(昭和11年)1月1日 本門寺道駅を道塚駅に改称[4]

1945年(昭和20年)

6月1日 矢口渡駅 - 道塚駅 - 蒲田駅間休止(1946年(昭和21年)廃止)。

8月14日 矢口渡駅 - 蒲田駅間の新線開業。


1955年(昭和30年)11月15日 架線電圧を600Vから1500Vに昇圧[5]

1963年(昭和38年)4月1日 保安度向上のため、ATSの前身となる車内警報装置を導入[6]

1965年(昭和40年) 洗足駅を環七通りとの立体交差のため地下化。

1966年(昭和41年)1月20日 鵜ノ木駅を鵜の木駅に改称[4]

1967年(昭和42年)4月1日 朝夕ラッシュ時の目黒 - 田園調布間区間列車にかぎり、4両編成での運転を開始[7]

1969年(昭和44年)8月1日 さらなる保安度向上のため、ATS(東急ATS)を導入[6]

1974年(昭和49年)11月 朝夕ラッシュ時の区間列車の4両編成運転を廃止、全列車3両編成に戻る[7]

1977年(昭和52年)12月16日 多摩川園前駅を多摩川園駅に改称[4]

1981年(昭和56年)11月30日 田園調布駅 - 武蔵新田駅間の荷物輸送を廃止[8]

1989年(平成元年)

3月18日 最後まで目蒲線に残っていた吊り掛け駆動方式の初代3000系列3両編成が運転を終了[9]

3月19日 初代7000系7700系による4両編成運転が始まる[9]。東急鉄道全線の車両(営業用車両)がオールステンレスカーとなる[9]。最高速度が70km/hから85km/hに向上[10]。ホームが4両編成分に延伸できない鵜の木駅は、ドア非扱いを開始。


1994年(平成6年)11月27日 田園調布駅と多摩川園駅を地下化[11]

1997年(平成9年)

6月27日 大岡山駅地下化工事完成。

7月27日 目黒駅地下化。


2000年(平成12年)

8月4日 系統分離に先立ち、同日をもって4両編成運転を終了。

8月6日 目黒線と東急多摩川線に分割[2]され、目蒲線が消滅。多摩川園駅を多摩川駅に改称。


使用車両.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}}末期は4両編成であったが、分割直前には多摩川線用となった3両編成が目蒲線を走った。写真は上から7700系(2000年8月5日、奥沢駅)、1000系(同日深夜、田園調布駅)。

デハ1号形・デハ6号形→モハ1形

3000系(初代)

デハ1350形(デハ1366)[12]

デハ1400形・クハ1550形(デハ1401・クハ1553・1554)[12]


デハ1100形[13](1943年 - 1946年の短期間[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef