東急池上線
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

旗ヶ岡駅 -1951年[* 1]


3.1IK05 旗の台駅大井町線




3.7IK06 長原駅




JR東海中央新幹線


4.3IK07 洗足池駅


4.9IK08 石川台駅


呑川


雪ヶ谷駅 -1933年[* 2]


←目黒蒲田電鉄:新奥沢線


5.6IK09 雪が谷大塚駅 [* 3]


雪が谷検車区


調布大塚駅 -1933年[* 4]


6.4IK10 御嶽山駅


←JR東海:東海道新幹線


←JR東:横須賀線


7.1IK11 久が原駅


光明寺駅 -1926年


8.0IK12 千鳥町駅


9.1IK13 池上駅


10.1IK14 蓮沼駅


東急多摩川線




10.9IK15 蒲田駅


←JR東:京浜東北線


←JR東:東海道線
^ 大井町線東洗足駅と統合、旗の台駅に改称
^ 調布大塚駅と統合
^ 1933年に雪ヶ谷駅・調布大塚駅が統合し雪ヶ谷大塚駅となり、
1966年に雪が谷大塚駅と改称
^ 雪ヶ谷駅と統合

池上線(いけがみせん)は、東京都品川区五反田駅と東京都大田区蒲田駅を結ぶ東急電鉄が運営する鉄道路線

路線図駅ナンバリングで使用される路線カラーはピンク[2]、路線記号はIK。

本項では関連路線として未成線に終わった泉岳寺線(せんがくじせん)についても記述する。
路線データ

路線距離:10.9 km

軌間1,067 mm

駅数:15駅(起終点駅含む)

複線区間:全線

電化区間:全線(直流1,500 V)

閉塞方式:自動閉塞式

保安装置:東急型ATS

最高速度:80 km/h[1]

運行概況

列車種別各駅停車のみであり、東急多摩川線と共通の18m車体、3扉の3両編成で運転される。1998年平成10年)3月16日からはワンマン運転を実施している[* 1]。ワンマン運転の安全確保のため、ホーム柵とホームセンサーを用いており、乗客が乗降するホーム柵の位置にあわせて列車を所定停止位置に停止させるための支援装置としてTASCを採用している[3]

2000年(平成12年)8月6日以降のダイヤでは、五反田駅 - 蒲田駅間の全線通し運転のほか、朝ラッシュ時や夜間、始発終電時間帯を中心に車両基地雪が谷検車区)のある雪が谷大塚駅と五反田駅や蒲田駅間の区間運転がある[4] 。なお、2014年(平成26年)3月14日までは平日の夕方と夜間の帰宅ラッシュ時間帯に五反田駅 - 雪が谷大塚駅間の区間列車が多数運転されていたが、翌15日のダイヤ改正で19時台1本、21時台1本、23時台1本、24時台3本を除いて運転区間が全て蒲田駅行きに延長され、五反田駅発の夕方と夜間の区間列車は激減した。また、東急多摩川線には車両基地がないため、同線への車両出入庫も池上線の営業列車として行われており、蒲田駅でスイッチバックして東急多摩川線へ乗り入れる多摩川駅発着の列車が1日に数本設定されている(多摩川駅行きも五反田駅発着・雪が谷大塚駅発着の2系統を設定)[4][5] 。ただし、時刻表上や駅の発車案内板はこれらの列車も全て蒲田行きとなっており、実際の列車の行き先も一部の車両で「多摩川線直通」と表示される以外は全て蒲田行きの表示となっている。

五反田駅 - 蒲田駅間の所要時間は最短で22分。乗降や待ち時間を含めて30分前後程度である。

毎年10月12日の夜には、池上駅が最寄り駅である池上本門寺で行われるお会式の万灯行列への参拝・見物客輸送のため臨時ダイヤとなり、列車が増発される。

雪が谷大塚駅以外で車両の夜間停泊がある駅は五反田駅と蒲田駅である(五反田駅2本停泊・蒲田駅1本停泊)[5][4]

駅設備は依然として古いものが多く、木造の旅客上屋や上屋と一体化した木製ベンチなどが今も現役で残っている。かつては池上駅に構内踏切が設置されていたが、橋上駅舎化に伴い2020年7月に廃止された。現在はホームごとに簡素な改札口が設けられた駅が多い。このような駅では片側のホームにしかトイレがなく、構内通路もないため反対側のホームからは利用することができない。老朽化対策への動きも見られ、2013年度までに山手通りをまたぐ鉄橋架け替え工事と共に駅施設の一部を更新した大崎広小路駅や、同年度までにバリアフリー化としてJR連絡通路にエレベーター・エスカレーター設置済みの五反田駅では、ホーム屋根掛け替え工事等駅設備改良工事が実施されている。

「いい街 いい電車 プロジェクト」の一環として、多摩地区で生産された木材(多摩産材)を使用した「木になるリニューアル」が、2016年に戸越銀座駅(第1弾)、2019年に旗の台駅(第2弾)で行われた。「気になるリニューアル」によって、戸越銀座駅や旗の台駅の老朽化したホームの屋根は立て替えられ、待合室や駅舎そのものも改修された[6][7]

後述の通り車両面においても長年、東横線などの主要路線で使用されていた18m中型車に改造を施した上で池上線に転属させており、種車製造から50年近く経過している中古の車両が主力として使われている状況となっていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef