東寺
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 上島有「東寺の歴史 - 教王護国寺という意識をめぐって - 」/特別展図録『東寺国宝展』(朝日新聞社、1995年)p.13
^ 空海高野山 2013, p. 40.
^ a b c d 東寺『東寺の建造物 古建築からのメッセージ』1995年 p.60
^ 大林組『秀吉が京都に建立した世界最大の木造建築 方広寺大仏殿の復元』2016年
^ 東寺『東寺の建造物 古建築からのメッセージ』1995年 p.108
^ 『もっと知りたい東寺の仏たち』pp.38 - 43
^ a b 『もっと知りたい東寺の仏たち』p.15-
^ (根立、2011)pp.-
^ (高田、1968)pp.12 - 13
^ (下松、1987)p.63
^ a b c (鍵和田、2006)p.142
^ a b (根立、2011)pp.74 - 75
^ 『もっと知りたい東寺の仏たち』pp.18 - 19
^ (根立・新見、2011)、pp.73 - 74
^ 『もっと知りたい 東寺の仏たち』(東京美術、2011年)による。
^ (根立・新見、2011)、pp.49 - 50
^東京朝日新聞』朝刊1930年(昭和5年)12月22日30頁「東寺の火事 食堂1棟焼く」
^ 昭和6年4月7日文部省告示第151号
^ 平成30年10月31日文部科学省告示第208号
^ 「文化審議会答申?国宝・重要文化財(美術工芸品)の指定について?」文化庁サイト(2018年3月9日発表)
^ “京都・南区の宿泊施設「東寺洛南会館」閉館へ 修学旅行生「思い出の場所」”. 京都新聞. 2023年3月7日閲覧。[リンク切れ]
^ “東寺小子房庭園 ― 七代目小川治兵衛作庭…京都市南区の庭園。 。庭園情報メディア[おにわさん]”. oniwa.garden. 2021年6月11日閲覧。
^ a b“半世紀前に盗難、宝塔を復元 京都・東寺の毘沙門天”. 京都新聞. (2016年3月20日). ⇒http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20160320000134 2016年3月21日閲覧。 
^ a b c 平成30年10月31日文部科学省告示第208号
^ 令和元年7月23日文部科学省告示第26号
^ 「文化審議会答申?国宝・重要文化財(美術工芸品)の指定及び登録有形文化財(美術工芸品)の登録について?」(文化庁サイト、2019年3月18日発表)
^ 平成24年9月6日文部科学省告示第127号
^ 銅鑼は2015年追加指定(平成27年9月4日文部科学省告示第144号)
^ 令和元年7月23日文部科学省告示第29号
^ a b 文化庁文化財第一課「新指定の文化財」『月刊文化財』669号(第一法規、2019年)pp.41 - 43
^ 5巻、77幅、21冊、26通、1鋪は2015年追加指定(平成30年10月31日文部科学省告示第209号)
^ 平成23年6月27日文部科学省告示第104号
^ 平成24年9月6日文部科学省告示第132号
^東寺の法会用具(東寺宝物館)
^ 教王護国寺境内 - 国指定文化財等データベース(文化庁
^ a b c平成29年3月17日京都府公報 (PDF) より京都府教育委員会告示第1号(リンクは京都府ホームページ)。
^京都市指定・登録文化財?美術工芸品?南区(京都市ホームページ)。
^“穏やかな冬至、終い弘法にぎわう 京都・東寺”. 京都新聞. (2016年12月21日). ⇒http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20161221000076 2016年12月22日閲覧。 

参考文献

「東寺」縁起

京都国立博物館、東寺、朝日新聞社編『東寺国宝展』(特別展図録)、朝日新聞社、1995年。

井上靖塚本善隆監修、司馬遼太郎、鷲尾隆輝著『古寺巡礼 京都1 東寺』淡交社、1976年。

『週刊朝日百科 日本の国宝』65 - 67号(朝日新聞社、1998年)

東寺監修、根立研介・新見康子著『もっと知りたい 東寺の仏たち』東京美術、2011年

根立研介「東寺講堂の仏像をめぐる新たな研究動向」


西村公朝『仏像は語る』新潮社

日本歴史地名大系 京都市の地名』平凡社

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:102 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef