東国
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 永田一「古代の「アヅマ」と「エミシ」についての一試論」『法政史学』第71巻、法政大学史学会、2009年、17‐18、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 120005620045。 
^ a b 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “東国”. コトバンク. 2020年5月24日閲覧。
^ a b 日立デジタル平凡社世界大百科事典』第2版. “あづま”. コトバンク. 2020年5月24日閲覧。
^ 永田 2009, p. 22.
^ a b cブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. “東国”. コトバンク. 2020年5月24日閲覧。
^ a b c d 旺文社『旺文社日本史事典』. “東国”. コトバンク. 2020年5月24日閲覧。
^ a b c d 平凡社『百科事典マイペディア』. “坂東”. コトバンク. 2020年5月24日閲覧。
^ “とうごく【東国】”. 学研全訳古語辞典. ウェブリオ株式会社. 2020年5月24日閲覧。
^ a b “東下り”. コトバンク. 2020年5月24日閲覧。
^ a b “東下”. コトバンク. 2020年5月24日閲覧。
^ a b 松村明監修『大辞林』三省堂(1999年)
^ 『日本書紀』景行天皇40年是歳条
^ 松村明監修『大辞泉』小学館(1998年)
^ 『日本書紀』巻二二推古天皇九年(六〇一)九月戊子八
^ 『日本書紀』巻二六斉明天皇六年(六六〇)十月
^ 『日本書紀』巻二七天智天皇四年(六六五)二月是月
^ 『日本書紀』巻二七天智天皇四年(六六五)三月是月
^ 『日本書紀』天智天皇五年是冬
^ 『日本書紀』巻二七天智天皇八年(六六九)是歳
^ 『日本書紀』巻二九天武天皇四年(六七五)十月丙戌十六
^ 『日本書紀』天武天皇十三年五月甲子
^ 『日本書紀』巻三〇持統天皇即位前紀朱鳥元年(六八六)十月丙申廿九
^ 『日本書紀』持統天皇元年三月己卯
^ 『日本書紀』持統天皇元年三月丙戌
^ 『日本書紀』持統天皇元年四月癸卯
^ 『日本書紀』持統天皇二年五月乙丑
^ 『日本書紀』持統天皇三年四月庚寅
^ 『日本書紀』持統天皇四年二月壬申
^ 『日本書紀』持統天皇四年八月乙卯
^ 『続日本紀』霊亀元年七月丙午
^ 『続日本紀』霊亀二年五月辛卯
^ 『続日本紀』天平五年六月丁酉
^ 『続日本紀』天平宝字二年八月癸亥
^ 『続日本紀』巻廿一天平宝字二年(七五八)十月丁卯廿八: 美濃國席田郡大領外正七位上子人。中衛无位吾志等言。子人等六世祖父乎留和斯知。自賀羅國慕化來朝。當時未練風俗。不著姓字。望隨國号。蒙賜姓字。賜姓賀羅造。
^ 『続日本紀』天平宝字四年四月戊午
^ 『続日本紀』巻廿二天平宝字五年(七六一)正月乙未九
^ 『続日本紀』天平神護二年五月壬戌
^ 『続日本紀』巻卅六宝亀十一年(七八十)五月甲戌十一
^ 『続日本紀』巻卅九延暦七年(七八八)九月丁未乙巳朔三、『続日本後紀』巻五承和三年(八三六)閏五月乙酉十七: 乙酉。美濃國人主殿寮少属美見造貞繼。改本居貫附左京六條二坊。其先百濟國人也。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef