東名古屋港駅
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ ほかに同様の形態をとる駅としては東武大師線 大師前駅西新井駅で改札)・JR山陽本線和田岬線和田岬駅兵庫駅で改札)が挙げられる。

出典^ “令和3年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2022年10月13日閲覧。
^ 名古屋鉄道株式会社(編)『この駅この町 沿線散歩・名鉄100駅』名古屋鉄道広報宣伝部、1986年、149頁。 
^ a b 清水武『名古屋鉄道各駅停車』洋泉社、2016年、135頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-8003-0800-9。 
^ a b c d 今尾恵介『日本鉄道旅行地図帳 東海』新潮社、2008年、47頁。ISBN 978-4107900258。 
^ 徳田耕一『名古屋鉄道 今昔』交通新聞社、2017年、138頁。ISBN 978-4330819174。 
^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、970頁。 
^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、972頁。 
^ a b 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1060頁。 
^ 常滑・築港線、空港線に共通SFカードシステム「トランパス」を導入 - 名古屋鉄道、2004年12月24日
^ 平成21年10月3日(土)に築港線において一部ダイヤ改正等を実施 - 名古屋鉄道、2009年9月8日
^ a b 徳田耕一『新版 まるごと名鉄ぶらり沿線の旅』七賢出版、1997年、91頁。ISBN 978-4883043323。 
^ 杉山淳一「同じ鉄道会社内の路線で、乗換えのための改札口を設けた駅がある」 - マイナビニュース、2015年11月14日
^ ワンマン運転のご案内 - 名古屋鉄道
^ a b 電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』通巻第816号 2009年3月 臨時増刊号 「特集 - 名古屋鉄道」、巻末折込「名古屋鉄道 配線略図」
^ “東名古屋港(CH01)(ひがしなごやこう) 路線一覧”. 名古屋鉄道. 2021年10月3日閲覧。
^ a b 日本国有鉄道貨物局 著「専用線一覧表 昭和45年10月1日」、名取紀之・滝澤隆久 編『トワイライトゾーン MANUAL―全国鉄道面白謎探検』ネコ・パブリッシング、2003年、394頁。ISBN 978-4777000487。 
^ “ ⇒名古屋市都市計画情報提供サービス 都市計画基本図情報 S44-S47 基本図”. 2019年6月19日閲覧。
^ 名古屋臨海鉄道(編)『十五年のあゆみ』名古屋臨海鉄道、1981年、164頁。 
^ 名古屋臨海鉄道(編)『名古屋臨海鉄道二十五年史』名古屋臨海鉄道、1990年、154頁。 
^ 徳田耕一『新版 まるごと名鉄ぶらり沿線の旅』七賢出版、1997年、90頁。ISBN 978-4883043323。 
^ 川島令三『東海道ライン 全線・全駅・全配線 第4巻 豊橋駅 - 名古屋エリア』講談社、2009年、16頁。ISBN 978-4062700146。 
^ “令和2年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2021年10月3日閲覧。
^ 名鉄120年史編纂委員会事務局(編)『名鉄120年:近20年のあゆみ』名古屋鉄道、2014年、160-162頁。 
^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、651-653頁。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、東名古屋港駅に関連するカテゴリがあります。

日本の鉄道駅一覧

外部リンク

東名古屋港駅
- 名古屋鉄道










名古屋鉄道 常滑線空港線 TA / 築港線 CH

(神宮前 - 常滑間:常滑線、常滑 - 中部国際空港間:空港線)
常滑線・空港線:(名鉄名古屋方面<< 金山 - )神宮前 - 豊田本町 - 道徳 - 大江 - 大同町 - 柴田 - 名和 - 聚楽園 - 新日鉄前 - 太田川(>>河和方面) - 尾張横須賀 - 寺本 - 朝倉 - 古見 - 長浦 - 日長 - 新舞子 - 大野町 - 西ノ口 - 蒲池 - 榎戸 - 多屋 - 常滑 - りんくう常滑 - 中部国際空港


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef