東南アジア
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

当時の地理学や歴史学が国家論や支配論に偏っていたこともあり、当初は考古学や民族学用語としてのみ普及した[2]。地理概念として一般化したのは、1942年に連合国軍が「東南アジア司令部」をセイロンに設置し、戦後処理を進める連合軍の作戦領域名として政治的にも公式化されるようになってからである。ただし、現在でもイギリス英語やフランス語では、東南アジアという概念に島嶼部を含めないことが多い[3]。日本の旅行案内書などでは「香港マカオ台湾など」を含めていることもあるが、通常は東アジアの扱いとなる。
地理東南アジアの地図東南アジアの範域国際連合によるアジアの地域の分類 .mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  北アジア   中央アジア   西アジア   南アジア   東アジア   東南アジア
気候

平均気温25度以上で、大部分がケッペンの気候区分でいう熱帯[注釈 1]であり、熱帯特有の急な雷雨、スコールが雨季に多く見られる。湿潤熱帯に属する島嶼部では一年中降水量が多いが、大陸部やインドシナ半島モンスーン[注釈 2]の影響を受けてサバナ気候となり、雨季と乾季がはっきりしている。
環境分類
熱帯雨林
フィリピン諸島からボルネオ、スラウェシの北半、ジャワ西部、スマトラにかけての島嶼部、アラカン地域沿岸、マレー半島西岸。常時25℃を上回る高温と、年間2000 mmから4000 mmの多雨で、植物の宝庫。
熱帯高地
パマス(南スマトラ州)、ミナンカバウ(西スマトラ州)などのスマトラ背梁山脈の中の盆地は、1500メートル前後の高度で、湿度が高いが冷涼な気候。古くから人が居住し、集約的稲作が行われている。
沿岸低地
熱帯雨林帯の沿岸は、砂丘以外は泥炭林と
マングローブ林で農業に不適であるが、砂丘地帯とともに漁業・海運の基地である。
サバンナ平原
大陸東南アジアでは、乾いた北東モンスーンの影響で、冬季には強い乾季があり、雨季に茂り乾季に落葉する雨緑林が多い。ビルマ平原では、南西モンスーンの影響で乾燥地帯になる。古い時代から平原畑作が進み、周りの山地からの流水を利用した灌漑が発達している。東北タイのコラート平原、カンボジア平原では、雨季と乾季の降水量に差があるが、雨緑林が形成される。夏季には長期に降水があり、天水稲作が広がっている。
デルタ
三大デルタ(イワラジ、チャオプラヤー、メコン)はサバンナ気候である。乾季にはほとんど降雨がない。しかし、雨季には河川が洪水を引き起こすほどである。
国名リスト

東南アジアに属する国家を、英語表記順に国名 - 首都の順で表記する。

ブルネイ - バンダルスリブガワン

カンボジア(カンプチア) - プノンペン

インドネシア - ジャカルタパプア島パプア州西パプア州オセアニア地域に属す)

ラオス - ヴィエンチャン

マレーシア - クアラルンプール

ミャンマー(ビルマ) - ネピドー

フィリピン(ピリピナス) - マニラ

シンガポール - シンガポール(都市国家

タイ - バンコク

東ティモール - ディリティモール島の原住民はメラネシア系でオセアニア地域と民族的に近縁)

 ベトナム - ハノイ (ベトナムは漢字文化圏に属しており、稀に東アジアに含む場合がある)

自治地域及び特別領

アチェ州 (インドネシア)

アンダマン・ニコバル諸島 (インド)

バンサモロ自治地域 (フィリピン)

クリスマス島 (オーストラリア)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef