東北本線
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 国鉄時代からの「線路名称」及びJR発足以降の「JR線路名称公告」による場合。なお、国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』及び国鉄分割民営化時に当時の運輸省に提出された「事業基本計画」では全線を東北本線とは別の路線として記載している[3]
^ a b c d 正式には山手線は品川駅 - 新宿駅 - 田端駅間の路線であり、京浜東北線は大宮駅 - 東京駅 - 横浜駅間の電車線の通称、埼京線は大崎駅 - 池袋駅 - 赤羽駅 - 武蔵浦和駅 - 大宮駅間の通称である。また中央本線・常磐線の正式な起点はそれぞれ神田駅日暮里駅である。東京駅 - 大宮駅間の山手線・京浜東北線・中央線・常磐線の線路、赤羽駅 - 大宮駅間の埼京線の線路はすべて東北本線に含まれている。
^ 「国有鉄道線路名称」での区間は、「東北線」の東北本線に〔大宮 - 白石蔵王 - 古川 - 盛岡〕(1985年〔昭和60年〕3月の上野駅延伸開業時以降は〔上野 - 白石蔵王 - 古川 - 盛岡〕)と記載[18][19]、JR線路名称公告では〔東京 - 白石蔵王 - 古川 - 盛岡 - 新青森〕と記載された。ただし、営業キロの扱いが同じ路線の中で異なり、盛岡以南は対応する東北本線の営業キロを採用しているのに対し、盛岡以北は実キロを採用している[20][21]
^ 先行列車は固定閉塞で捕捉するが、自列車は閉塞単位で減速・停止するのではなく、先行列車のいる閉塞の手前で停止するように制御される。JR東日本では同項第3号による方式と合わせて「ATC方式」と呼称している。
^ いわゆる移動閉塞方式。JR東日本では同項第2号による方式と合わせて「ATC方式」と呼称している。
^ しかし、並行在来線は、東京駅 - 上野駅 - 盛岡駅間については東北本線として、盛岡駅 - 目時駅間はIGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線、目時駅 - 青森駅間は青い森鉄道青い森鉄道線として現存しており、区間によっては直通列車がなく乗り継ぎが必要となるものの、新幹線を使わず在来線のみでも長距離移動が可能。
^ 上野7時57分(土休日8時00分)発だと2015年6月時点で仙台14時13分着、2018年3月改正時点で13時55分着となり、むしろ所要時間が短縮され6時間を切った例もある[30]
^ 他に平日には通勤快速が運転されていたが、2021年3月13日のダイヤ改正をもって終了。
^ a b 気動車(キハ110系)の運用は2020年3月14日のダイヤ改正をもって終了。
^ 正式には松島駅までが本線走行区間の扱いだが、仙石東北ラインの列車は松島駅に停車しない。
^ さいたま車両センター出入口に設置されている京浜東北線南行を横断する私道上の踏切を除く。
^ 東京駅、上野駅、大宮駅、小山駅、宇都宮駅、那須塩原駅、新白河駅、郡山駅、福島駅、白石蔵王駅、仙台駅
^ 正式な起点は好摩駅だが、列車はすべていわて銀河鉄道線経由で盛岡駅へ乗り入れる。

出典^ a b c 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』1998年(JTB発行)
^ 国土交通省鉄道局監修『平成二十六年度 鉄道要覧』電気車研究会・鉄道図書刊行会 p.21
^ 国土交通省鉄道局監修 『鉄道要覧』各年度版「東日本旅客鉄道株式会社 東北新幹線」掲載頁 電気車研究会・鉄道図書刊行会
^ 国土交通省資料 鉄道:我が国の鉄道貨物輸送『鉄道貨物輸送へのモーダルシフト』
^ a b c d e f g 大町雅美著『郷愁の野州鉄道 -栃木県鉄道秘話-』(随想社刊)
^ 鉄道唱歌 第三集 『奥州線・磐城線編』
^ 大日本帝国 陸地測量部 明治25年測図「喜連川」
^ 『日本鉄道株式会社 明治三十四年年報』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ a b c d e 大蔵省印刷局 [編] (1909年). “鉄道院告示第54号 官報 1909年10月12日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 国立国会図書館. p. 305. 2024年3月10日閲覧。
^ a b c 「線名索引」『国鉄監修 交通公社の時刻表』各年各号、日本交通公社出版事務局、東北線掲載頁。 
^ a b c 「線名索引」『時刻表』各年各号、日本国有鉄道(謹呈版も含む)、東北線掲載頁。 
^ 原口隆行著、宮脇俊三編 『時刻表でたどる鉄道史』 明治42年1909年の項 1998年(JTB発行)
^ 『とちぎ20世紀 下巻』下野新聞とちぎ20世紀取材班編、2001年(下野新聞社発行)
^ 東日本旅客鉄道 「2010年度 会社要覧」
^ 関長臣『新幹線』保育社〈カラーブックス 593〉、5頁。 
^ 「線名索引」『国鉄監修 交通公社の時刻表』1982年10月以前の各年各号、日本交通公社出版事務局、各線路名掲載頁。 
^ 「線名索引」『時刻表』1982年10月以前の各年各号、日本国有鉄道(謹呈版も含む)、各線路名掲載頁。 
^ a b 「線名索引」『国鉄監修 交通公社の時刻表』1982年11月以降の各年各号、日本交通公社出版事務局、「東北線」東北本線掲載頁。 
^ a b 「線名索引」『時刻表』1982年11月以降の各年各号、日本国有鉄道(謹呈版も含む)、「東北線」東北本線掲載頁。 
^ 「東北新幹線」『JTB時刻表』各年各号、JTBパブリッシング、営業キロ掲載頁。 
^ 「東北新幹線」『JR時刻表』各年各号、交通新聞社、営業キロ掲載頁。 
^ 『官報』昭和61年12月20日号(第17956号)
^ 国土交通省鉄道局監修「東日本旅客鉄道」『鉄道要覧』 各年度版、電気車研究会・鉄道図書刊行会、東北線・東北新幹線掲載頁。 
^ 原口隆行著『時刻表でたどる特急・急行史』(JTB発行)
^ 日本交通公社『時刻表』各号
^ 東日本旅客鉄道 会社概要 2010年版
^ a b c d 停車場変遷大辞典 国鉄・JR編(JTB発行)
^ サステナビリティレポート2018 34頁 - JR東日本、2018年9月
^ 「黒磯直流化」でJR東が新規投入する車両は? 東洋経済オンライン 2018-10-27閲覧。
^ 『JTB時刻表』2015年7月号、pp.573,585 および『JTB時刻表』2018年3月号、pp.579,591
^ 『鉄道ピクトリアル』2003年9月号 46-52頁「JR各社の快速運転状況 JR東日本 東京圏」
^ 『JTB時刻表』1993年3月号 p.581
^ 『JTB時刻表』1995年4月号
^ 2023年ダイヤ改正 - 東日本旅客鉄道株式会社 盛岡支社、2022年12月16日
^ 『貨物時刻表 平成26年3月ダイヤ改正』、鉄道貨物協会、2014年。 
^ a b殖産興業政策と野蒜築港日本貿易振興機構アジア経済研究所
^  大和田建樹『鉄道唱歌/奥州・磐城篇』。ウィキソースより閲覧。  2023年10月23日閲覧.
^ 宮脇俊三著 『時刻表でたどる鉄道史』(JTB発行)
^ 鉄道庁彙報「列車運転停止」『官報』(第2161号)明治23年9月10日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 鉄道庁彙報「鉄道線路旅客乗換廃止」『官報』(第2194号)明治23年10月21日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ a b 『鉄道省年報. 昭和10年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「運輸通信省告示第284号」『官報』1944年6月15日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「運輸省告示第260号」『官報』1946年10月19日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 日外アソシエーツ編集部編 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年、69頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784816922749。 
^ 「通報 ●東北本線大河原・船岡間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1966年8月1日、4面。
^ 「通報 ●東北本線東京起点642K910M・尻内間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1966年9月19日、4面。
^ 「通報 ●東北本線奥中山・西岳(信)間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1966年9月26日、4面。
^ 「通報 ●東北本線梅内(信)・三戸間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1966年9月26日、4面。
^ 「通報 ●東北本線中の目・東白石間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1966年9月26日、4面。
^ 「通報 ●東北本線貝田・越河間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1967年2月27日、3面。
^ 「通報 ●東北本線滝見信号場・小鳥谷間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1967年7月25日、5面。
^ 「通報 ●東北本線三沢・姉沼間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1967年7月29日、4面。
^ 「通報 ●東北本線東白石・北白川間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1967年8月12日、2面。
^ 「通報 ●東北本線桑折・藤田間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1967年8月28日、3面。
^ 「通報 ●東北本線伊達・桑折間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1967年9月12日、3面。
^ 「通報 ●東北本線岩手川口・間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1967年9月14日、2面。
^ a b 「通報 ●東北本線瀬上・伊達間及び船岡・槻木間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1967年9月26日、8面。
^ 「通報 ●東北本線k小鳥谷・一戸間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1967年9月26日、8面。
^ 「通報 ●東北本線滝沢・渋民間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1967年9月21日、3面。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:393 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef