東北方言
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 二拍名詞第四類・第五類のうち二拍目の母音がa、e、oのもの。
^ 代表的なのは一人称は「オラ」や語尾に「ダベ」をつけることなど

出典^ 東条操(1953)の案。
^ a b 『講座方言学 4 北海道・東北地方の方言』159-161頁。
^ a b c 『講座方言学 1 方言概説』78-81頁。
^ 『現代日本語講座 第3巻 発音』33頁。
^ 『講座方言学 1 方言概説』81-84頁。
^ 『講座方言学 1 方言概説』84-85頁。
^ 『講座方言学 1 方言概説』88-89頁。
^ 佐藤亮一「現代日本語の発音分布」飛田良文・佐藤武義編『現代日本語講座 第3巻 発音』明治書院、2002年、29-30頁。
^ 『講座方言学 1 方言概説』78-84、88-89頁。
^ 佐藤亮一「現代日本語の発音分布」飛田良文・佐藤武義編『現代日本語講座 第3巻 発音』明治書院、2002年、36頁。
^ 佐藤亮一「現代日本語の発音分布」飛田良文・佐藤武義編『現代日本語講座 第3巻 発音』明治書院、2002年、23-24頁。
^ 『講座方言学 4 北海道・東北地方の方言』158頁。
^ 『講座方言学 4 北海道・東北地方の方言』170頁。
^ 『講座方言学 1 方言概説』138頁。
^ 『講座方言学 1 方言概説』143頁。
^ 『講座方言学 4 北海道・東北地方の方言』153-154頁。
^ 『講座方言学 4 北海道・東北地方の方言』170、234-235頁。

参考文献

大野晋柴田武編『岩波講座 日本語11方言』岩波書店、1977年、57頁-73頁(東条操、都竹通年雄らの方言区画について)

飯豊毅一・日野資純佐藤亮一編『講座方言学 1 方言概説』国書刊行会、1986年

加藤正信「音韻概説」

都竹通年雄「文法概説」


飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 4 北海道・東北地方の方言』国書刊行会、1982年

平山輝男「全日本の発音とアクセント」、NHK放送文化研究所編『NHK日本語発音アクセント辞典』日本放送出版協会、1998年

佐藤亮一「現代日本語の発音分布」、飛田良文・佐藤武義編『現代日本語講座 第3巻 発音』明治書院、2002年

外部リンク

東北大学方言研究センター










日本語の方言
*は言語島の方言
本土方言(狭義の日本語)

東日本方言

北海道方言

内陸部方言

沿岸部方言

東北方言

北奥羽方言

南部方言

下北方言

八戸方言

盛岡方言


津軽方言

秋田県方言

山形県沿岸部方言

庄内方言

小国方言


北越方言

大鳥方言・三面方言*

南奥羽方言

仙台方言

岩手県南部方言

ケセン語



山形県内陸部方言

置賜方言

村山方言

最上方言

香澄町弁*


福島県方言

会津方言

中通り方言

浜通り方言



関東方言

東関東方言

茨城県方言

栃木県方言

西関東方言

群馬県方言

足利方言

埼玉県方言

秩父方言


多摩方言

神奈川県方言

相州方言

川崎・横浜方言


郡内方言

千葉県方言

房州方言


東京方言*

下町方言

山の手方言


北部伊豆諸島方言

大島方言

利島方言

新島方言

式根島方言

神津島方言

三宅島方言

御蔵島方言


東海東山方言

越後方言

中越方言

新潟方言

長岡方言

魚沼方言


西越方言

秋山郷方言*

ナヤシ方言

長野県方言

奥信濃方言

北信方言

北信方言

長野方言


東信方言

上小方言

佐久方言


中信方言

安筑方言

諏訪上伊那方言


南信方言

飯伊方言

木曽方言



国中方言

静岡県方言

伊豆方言

駿河方言

遠州方言


奈良田方言*

井川方言*

ギア方言

三河方言

知多方言


尾張方言

名古屋方言


美濃方言

飛騨方言



西日本方言

北陸方言

佐渡方言

富山県方言

魚津方言


能登方言

加賀方言

金沢方言

白峰方言*


嶺北方言

近畿方言

北三重方言

伊勢方言

伊賀方言


嶺南方言

丹波方言

舞鶴方言


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef