東北地方太平洋沖地震
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 東北地方太平洋沖地震だけによる変動は約70 cmと推定されている。
^ つくば市にあるVLBIによる観測と、GPSによる観測を照合して決定された。
^ 国土地理院によれば。また浸水地域に近い陸地では、潮汐(満潮)や波浪による浸水被害が発生していて、防潮堤が被害を受けて機能していない後背低地などで被害が長期化している。
^ この地震で発表された「津波警報(大津波)」は津波警報の一区分として当時用いられていたもので、一般には「大津波警報」と呼称されていた。東北地方太平洋沖地震後の改善によって制度改正された2013年3月からは、「大津波警報」が正式名称となった。
参考:“ ⇒「大津波警報」に名称統一 気象庁が改善案”. 日本経済新聞 (2012年1月31日). 2013年1月9日閲覧。/ ⇒平成25年3月から津波警報が変わります、気象庁
^ 「以上」とは、観測機器の故障・破壊、計器の限界によりその数値以上は観測不能を意味する。
^ 発生後3秒間の破壊はゆっくり進み、3月9日のM 7.3の前震より震動が小さかった[94]

出典^ a b c d 平成23年3月 地震・火山月報(防災編) p.60、ISSN 1343-4977、2011年3月、気象庁 (PDF)
^ a b c 震度データベース検索 - 気象庁
^ “地震情報(顕著な地震の震源要素更新のお知らせ)平成23年3月13日12時59分気象庁発表”. 気象庁 (2011年3月13日). 2011年3月17日閲覧。[リンク切れ]
^ a b c “M9.1 - near the east coast of Honshu, Japan”. U.S. Geological Survey (2011年3月11日). 2019年3月18日閲覧。
^ a b 『「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第14報)』(プレスリリース)気象庁、2011年3月13日。https://www.jma.go.jp/jma/press/1103/13a/201103130900.html。2011年3月17日閲覧。 
^ a b c d e f g h i j k l 『「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第15報)』(プレスリリース)気象庁、2011年3月13日。https://www.jma.go.jp/jma/press/1103/13b/201103131255.html。2011年3月17日閲覧。 
^ “日本海溝沿いの地震活動の長期評価”. 地震調査研究推進本部. 2021年3月11日閲覧。
^ a b 「相馬」の津波観測点の観測値について
^ a b c “ ⇒現地調査結果”. 東北地方太平洋沖地震津波合同調査グループ (2012年1月14日). 2012年2月9日閲覧。
^ 津波による浸水範囲の面積(概略値)について(第5報) 国土地理院、2011年4月18日。
^ a b2011年3月 東北地方太平洋沖地震 Archived 2011年4月18日, at WebCite 東京大学地震研究所、2011年3月14日閲覧。
^ a b c 『「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第63報)、PDFファイル含む』(プレスリリース)気象庁、2012-03-082021年2月13日23時11分最大震度6強。https://www.jma.go.jp/jma/press/1203/08b/201203081600.html。2012年3月8日閲覧。 
^ https://www.static.jishin.go.jp/resource/monthly/2021/2021_tohoku.pdf [「平成 23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震」以降の地震活動の評価] (PDF) |(地震調査委員会 2021年3月9日)
^ 『平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の被害状況(令和5年3月1日現在)』(PDF)(プレスリリース)総務省消防庁、2023年3月9日。https://www.fdma.go.jp/disaster/higashinihon/items/163.pdf。2024年3月11日閲覧。 
^ 【令和2年版 防災白書|附属資料18 東日本大震災における被害額の推計 内閣府、2011年6月24日。
^ 日本大百科全書 (ニッポニカ)・ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『東北地方太平洋沖地震』 - コトバンク
^ “気象庁が名称を定めた気象・地震・火山現象一覧”. www.jma.go.jp. 気象庁. 2022年6月25日閲覧。
^ 『「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第9報)』(プレスリリース)気象庁、2011年3月12日。https://www.jma.go.jp/jma/press/1103/12g/201103121100.html。2011年3月13日閲覧。 
^ a b 震災の呼称、閣議で「東日本大震災」に - 読売新聞2011年4月1日付
^ a b首相官邸ホームページ英語版、Prime Minister of Japan and His Cabinet "Countermeasures for 2011 Tohoku - Pacific Ocean Earthquake"より。2011年4月1日閲覧。
^ “超巨大地震(東北地方太平洋沖型)”. www.jishin.go.jp. 地震調査研究推進本部. 2022年6月26日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:528 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef