東北地方太平洋沖地震
[Wikipedia|▼Menu]
本震とそれに伴う大津波、その後の余震東北から関東にかけての東日本一帯に甚大な被害をもたらした[21][22]。人的被害は災害関連死を含め死者19,765人・行方不明者2,553人(計22,318人)・負傷者6,242人となっており[23]、日本における第二次世界大戦後最悪の自然災害といわれている[24]。また、国際原子力事象評価尺度で最も深刻なレベル7と評価された福島第一原子力発電所事故も併せて発生した[25]
概要アメリカ合衆国マサチューセッツ州のウェストン天文台で記録された東北地方太平洋沖地震3月11日17時、地震発生を受けて記者会見する菅直人内閣総理大臣

この地震は、2011年3月11日14時46分18.1秒[1]牡鹿半島の東南東約130 kmの太平洋(三陸沖)の海底(北緯38度06.2分、東経142度51.6分)、深さ約24 km[5]を震源として発生した。太平洋プレート北アメリカプレートの境界域(日本海溝付近)における海溝型地震[26]、震源域は岩手県沖から茨城県沖にかけての南北約500 km、東西約200 km、およそ10万平方キロの広範囲にわたった。地震の規模を示すマグニチュードMw9.0 - 9.1(気象庁は9.0、アメリカ地質調査所は9.1。Mj8.4)[6][4]で、大正関東地震(1923年)のMj7.9, Mw8.2[27]を上回る日本観測史上最大[28][29]であるとともに、世界でもスマトラ島沖地震(2004年)以来の規模で、1900年以降でも4番目に大きな超巨大地震であった[30][31]

規模が大きい地震(日本周辺・1885年以降)順位名称発生日(JST)規模(Mj
1東北地方太平洋沖地震2011年3月11日8.4
(Mw9.0)
2オホーツク海深発地震2013年5月24日8.3
3千島列島沖地震2007年1月13日8.2
北海道東方沖地震1994年10月4日
十勝沖地震1952年3月4日
明治三陸地震1896年6月15日
7小笠原諸島西方沖地震2015年5月30日8.1
択捉島沖地震1963年10月13日
択捉島沖地震1958年11月7日
昭和三陸地震1933年3月3日
規模は宇津ほか(2010)・気象庁による

規模が大きい地震(20世紀以降・世界)順位名称発生日(UTC)規模(Mw
1チリ、バルディビア1960年5月22日9.5
2アラスカ、プリンス・ウィリアム湾1964年3月28日9.2
3スマトラ島・アンダマン諸島2004年12月26日9.1


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:528 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef