東北地方太平洋沖地震
[Wikipedia|▼Menu]
浸水面積 561 km2以上(地盤沈下によるものも含む)[10]
地震の種類海溝型地震衝上断層[6][11]
余震
回数震度1以上: 14,711回注1
震度4以上: 348回注1
M5以上: 991回注1
最大余震2011年3月11日15時15分34.4秒、茨城県沖(M7.6、最大震度6強)[1][12]
被害
死傷者数日本国内注2
死者 19,765人
行方不明者 2,553人
負傷者 6,242人
日本国外注3
死者 2人
行方不明者 5人
被害総額震災被害のみで16兆9000億円注4
被害地域岩手宮城福島茨城太平洋岸を中心とした東日本など
注1: 全て2021年3月9日現在、地震調査研究推進本部の統計[13]
注2: 2023年3月1日現在、総務省消防庁発表[14]。死者は震災関連死を含む。
注3: 詳細は#日本国外の節参照。
注4: 2011年3月23日発表の日本政府による試算。原発事故によるものは含まない[15]
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

東北地方太平洋沖地震(とうほくちほうたいへいようおきじしん)は、2011年平成23年)3月11日)14時46分に日本三陸沖太平洋震源として発生した超巨大地震である[1]気象庁による正式名称は「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」(: The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake)[16][17]

地震の規模はMw9.0(気象庁)で、日本の観測史上最大規模だった。また宮城県栗原市で最大震度7が観測された。震度7が記録されたのは、1995年平成7年)の兵庫県南部地震阪神・淡路大震災)・2004年平成16年)の新潟県中越地震以来、観測史上3回目である。

この地震による災害を総称して「東日本大震災」と呼ばれる[18][19][20]。本震とそれに伴う大津波、その後の余震東北から関東にかけての東日本一帯に甚大な被害をもたらした[21][22]。人的被害は災害関連死を含め死者19,765人・行方不明者2,553人(計22,318人)・負傷者6,242人となっており[23]、日本における第二次世界大戦後最悪の自然災害といわれている[24]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:528 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef