東北の神武たち
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

シナリオを読んで、スチールを見て、ラッシュも観てるでしょう」と反論する事態となった[3]
キャスト

利助ズンム:
芥川比呂志

仁作ズンム:伊豆肇

春永ズンム:小高尊

文平ズンム:左卜全

堅次ズンム:溝井哲夫

勝ぞうズンム:恩田清二郎

常ズンム:堺左千夫

四郎ズンム:高畑文也

駒吉ズンム:千葉一郎

貞ズンム:岡部正

作太ズンム:千葉太郎

熊んばちズンム :佐藤允

太助:千秋実

嫁アサ:東郷晴子

三角屋敷の父っさん:藤原釜足

嚊おえい:浪花千栄子

おかね婆:三好栄子

堅次の家の老婆:沢村いき雄

人買いの商人:浜村純

仁作の父っさん:山田巳之助

仁作の長兄:成田孝

春永の父っさん:丘寵児

春永の長兄:打越正八

双児の父:熊谷二良

双児の母:小野松枝

双児の長男、次男:広瀬正一(一人二役)

きぬ:杉浦千恵

なつ:伊藤英子

やしゃごの一郎:伊藤卓

奥屋敷の父っさん:土屋詩朗

常の父っさん:榊田敬二

勝の父っさん:勝本圭一郎

熊の父っさん:草間璋夫

スタッフ

製作:
藤本真澄[4]

原作:深沢七郎

脚本:久里子亭

音楽:團伊玖磨

撮影:山田一夫

美術:中古智

録音:藤好昌生

照明:石井長四郎

編集:大井英史

特殊技術:東宝技術部

チーフ助監督:岩城英二

製作担当:根津博

現像:東宝現像所

監督:市川崑

同時上映

8月27日千代田劇場先行上映版

『新しい背広』製作:金子正且、監督:筧正典、主演:小林桂樹八千草薫

10月1日全国公開版

どん底』製作・監督:黒澤明、主演:三船敏郎
脚注[脚注の使い方]^東北の神武(ずんむ)たち
^ 東宝特撮映画全史 1983, p. 136, 「東宝特撮映画作品史 地球防衛軍」
^ 『完本 市川崑の映画たち』、2015年11月発行、市川崑・森遊机、洋泉社、P140?143
^ 『完本 市川崑の映画たち』、2015年11月発行、市川崑・森遊机、洋泉社、P501

参考文献

『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸東宝出版事業室、1983年12月10日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-924609-00-5。 










市川崑
1947 - 1949年

東宝千一夜(1947年)

-「眞知子」より- 花ひらく(1948年)

三百六十五夜 東京篇・大阪篇(1948年)

人間模様(1949年)

果てしなき情熱(1949年)

1950年代

銀座三四郎(1950年)

熱泥地(1950年)

暁の追跡(1950年)

夜来香(1951年)

恋人(1951年)

無国籍者(1951年)

盗まれた恋(1951年)

ブンガワンソロ(1951年)

結婚行進曲(1951年)

ラッキーさん(1952年)

若い人(1952年)

足にさわった女(1952年)

あの手この手(1952年)

プーサン(1953年)

青色革命(1953年)

天晴れ一番手柄 青春銭形平次(1953年)

愛人(1953年)

わたしの凡てを(1954年)

億万長者(1954年)

女性に関する十二章(1954年)

青春怪談(1955年)

こころ(1955年)

ビルマの竪琴(第一部・第二部)(1956年)

処刑の部屋(1956年)

日本橋(1956年)

満員電車(1957年)

東北の神武たち(1957年)

穴(1957年)

炎上(1958年)

あなたと私の合言葉・さようなら、今日は(1959年)

(1959年)

野火(1959年)

1960年代

女経(第2話「物を高く売り付ける女」)(1960年)

ぼんち(1960年)

おとうと(1960年)

黒い十人の女(1961年)

破戒(1962年)

私は二歳(1962年)

雪之丞変化(1963年)

太平洋ひとりぼっち(1963年)

ど根性物語 銭の踊り(1964年)

東京オリンピック(1965年)

トッポ・ジージョのボタン戦争(1966年)

第50回全国高校野球選手権大会 青春(総監督)(1967年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef