東京
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1980年代になるころから再び東京の都市問題に関する議論は急増し、特に財政学の専門家からの発言が増え、また行政担当者の執筆によるものや労働組合も参加したものなど、都市行政の実務者による研究が増えた[38]

なお1960年 - 1970年代あたりから諸外国における都市問題研究の紹介や、文献類の日本語への翻訳が行われるようになり[38](たとえばフーバー、バーノン共著『大都市の解剖』東京大学出版会、1965年[注釈 14]R・バーノン著『都市問題とは何か』鹿島出版会、1971年[注釈 15])、その知見や手法が日本人にも知られ活用されることにも繋がってゆき東京の都市問題の考察・分析にも活かされてゆくことになった。
ギャラリー

日本橋。1603年3月、徳川家康が江戸幕府を開いた時に、真っ先に町割を整備した場所で、「江戸本町」とも呼ばれた。家康の全国道路網整備計画で五街道の起点とされ交通・物流の要所となり全国から人々・物品が集まる地となってゆくことに。家康は同年4月にここの川に木造の太鼓橋をかけさせ「日本橋」と名付け、それがここの地名ともなり、その川の名は「日本橋川」となった。江戸時代、金貨や銀貨の製造組織である金座銀座が置かれ、両替商も、また薬問屋なども集まり、現在も銀行や製薬会社などが集まる。現在もいくつもの重要な国道の起点で[注釈 16]道路元標の設置場所。2040年に高速道路を地下化する計画が進行中[注釈 17]

江戸城の内堀の内側は現在 皇居や公園(北の丸公園ほか)として用いられている。

江戸時代に西の隅田川から東の旧中川を直線で結ぶようにつくられ、江戸の水運網の一部だった小名木川は現在も変わらぬ姿をとどめている。資源の運搬に使われるほか、現代的な遊覧船も行き交う。

玉川上水。江戸時代から続く東京の上水道。江戸の飲料水不足を解消するため幕府の命で庄右衛門・清右衛門兄弟(玉川兄弟)が工事を請負い、人生をかけて、そして自分の財産を売ってまで工事を進め完成させた。玉川上水は江戸っ子の自慢で、現在でも水源の3分の1ほどを支える重要なインフラである。また、玉川上水沿いの小道の多くは都民の憩いの空間になっている(写真は羽村市付近)。

幕末に江戸幕府が異国船対策で大砲・砲台を設置するために作った要塞が「台場」であり、その遺構の周辺に「お台場」が発展。写真はお台場から見た風景。左下の海面に台場(=要塞)が見え、レインボーブリッジの向こう側には港区のビル群や東京タワーが見える。

内閣総理大臣官邸。2002年竣工。内閣総理大臣の執務、迎賓等に供する。

国会議事堂。1936年竣工。日本の国会は東京で開かれている。また、国会議事堂の周辺には主要な政党の本部がある。

霞が関。かつての江戸城の南側にあたり、大名屋敷(江戸藩邸)があった場所である。日本の中央省庁が集中する。

東京駅。日本における中央駅。1914年開業。赤レンガの歴史的な建造物。多くの新幹線の起点であり、中長距離列車の拠点である。

上野駅。東北方面の人々にとって、1991年まで「東京の玄関」であり、また故郷へ帰るための駅でもあった。1977年の演歌『津軽海峡・冬景色』の歌詞も当駅発の夜行列車の描写から始まる。

東京国際空港。所在地から「羽田空港」とも呼ばれている。東京の空の玄関口。

東京タワー港区芝公園にある総合電波塔。展望台と科学館などを併設する観光名所。

東京スカイツリー墨田区押上にある電波塔で、展望台や商業施設なども併設する日本で一番高い塔。

新宿の高層ビル群越しに富士山を望む。

東京都庁舎新宿区)。無料の展望台もあり、観光客も多数訪れる。

秋葉原。江戸時代は下級武士の屋敷が集まっていた。今日では日本人には電気街として有名だが、欧米人にはむしろジャパニーズ・アニメのファンがアニメグッズを買える場所として有名である。

浅草 浅草寺。江戸に入った徳川家康は天正18年(1590年)に浅草寺を祈願所とし寺領を与えた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:106 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef