東京都
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

一方、内陸寄りにある練馬区のアメダス観測[注釈 8][26]地域では冬日は珍しくなく、新宿区渋谷区などの都心部でも冬日の観測はよく見られる。また、気象観測所のある千代田区内においても大手町付近と気象庁露場の移転した北の丸公園とでは冬場の最低気温に違いが見られ、2012年(平成24年)1月の平均最低気温は大手町1.8℃に対し北の丸公園は0.4℃であり、冬日の日数では大手町3日に対し北の丸公園は11日である。これは、1月の気温に関しては練馬よりの気温である。これらの要因から、同じ都区内でも練馬区など内陸よりの郊外と中央区千代田区などの臨海部との気温差が大きいことが分かる。さらに、江戸川区の沿岸部にも江戸川臨海という名でアメダスが設置されており、そこも大手町よりも冬の最低気温が低くなることが多く、冬の大手町のヒートアイランド現象が極めて著しいことを表しているが、東京都区部の天気予報で表示される気温はあくまで大手町の露場の気温が基準となっていた。

都心部 - ヒートアイランドが顕著で、夏は日中も暑くなるが、夜の気温がとても高い。近年は温暖化が進み、熱帯夜が徐々に増えてきている。大手町時代だった2013年(平成25年)には最低気温30.4℃を記録した。冬の最低気温も高いが、北の丸公園移転後は大手町時代に比べて、年間の冬日が少し多くなっている。


臨海部 - 羽田空港お台場葛西臨海公園などといった首都高速湾岸線沿いは東京湾に面しているため気温の年較差が小さい。夏の最高気温は都心よりも低く、冬の最低気温はそれより高く、冬日になることは珍しい。東京ディズニーリゾートがある千葉県浦安市も同様の気候となる。


城南地域 - 基本的に都心とあまり変わらない。


城東地域 - 足立区葛飾区江戸川区。都心とほぼ同じだが、冬の最低気温は都心よりも低くなることが多い。


城西、城北地域 - 世田谷区北・西部、杉並区練馬区北区北部などの地域は内陸部に位置しているため、都心とは異なり、内陸性気候となる。夏は暑さが厳しく、38℃前後まで上がることもある。反対に冬は放射冷却が強く、-5℃前後の冷え込みになることもある。北関東の前橋市よりも低くなることも少なくはない。また、都心が冷たい雨でも、当地域は雪になることが多い。2014年(平成26年)2月の大雪では、50から60cm前後の積雪になった場所が多かった。


多摩地方
詳細は「多摩地区」を参照

- 内陸性気候のため、冬場の最低気温に東京都区部とは非常に大きな違いがある。府中の1月の平均最低気温は−0.8℃、青梅で−2.3℃、八王子で−2.0℃、奥多摩では−3.0℃と氷点下まで下がり、都心部との気温差が5度以上になることも珍しくない。また、冬には南岸低気圧によって、大雪をもたらすこともあり、20センチメートル以上の積雪となることも多い。都心部が霙や雨でも気温が低い多摩地方では雪になることが多い。特に奥多摩町檜原村青梅市山間部などの多摩西部では11月ごろからが降ることもある。

伊豆諸島 - 海洋性気候で、年間を通じて寒暖の差は小さい。真冬の平均気温は7℃から10℃前後と温暖な気候であるが、最も北に位置する伊豆大島では積雪することもあり、東京都心部より冷え込むことも珍しくない。より南にある八丈島三宅島はより温暖である。


小笠原諸島 - 日本の気候区分では南日本気候に属し、年間を通じて温暖である。南鳥島ケッペンの気候区分ではサバナ気候に属し、年間平均気温が25.4度と日本で最も高い地域である。また、日本国内では北海道と共に梅雨が無い[27]地域である。

東京都内各地の気象データ(出典:気象庁・気象統計情報)平年値
(月単位)23区多摩大島新島三宅島八丈島小笠原諸島
東部西部北部南部西部
江戸川区
臨海町千代田区
大手町大田区
羽田練馬世田谷府中八王子青梅奥多摩町
小河内檜原村
小沢大島町
大島新島村
新島三宅村
三宅島八丈町
八丈島小笠原村
父島南鳥島
気候区分CfaCfaCfaCfaCfaCfaCwaCfaCfaCfaCfaCfaAw
平均
気温
(°C)最暖月26.0
(8月)27.1
(8月)26.9
(8月)26.2
(8月)25.8
(8月)25.1
(8月)23.0
(8月)25.3
(8月)26.4
(8月)26.1
(8月)26.5
(8月)27.6
(8月)28.2
(6,8月)
最寒月5.6
(1月)5.8
(1月)4.5
(1月)4.1
(1月)3.1
(1月)2.7
(1月)1.3
(1月)7.0
(2月)9.1
(2月)9.4
(2月)10.3
(2月)17.7
(2月)21.3
(2月)
降水量
(mm)最多月193.2
(8月)208.5
(8月)207.0
(9月)220.4
(9月)225.8
(9月)223.7
(8月)261.0
(8月)243.4
(8月)286.6
(8月)297.1
(8月)373.8
(8月)282.0
(8月)371.3
(8月)443.5
(8月)174.4
(8月)166.9
(7月)
最少月33.2
(1月)39.6
(1月)34.9
(12月)32.0
(1月)38.6
(12月)35.9
(1月)32.2
(1月)26.6
(1月)26.2
(12月)27.6
(12月)93.6
(2月)72.3
(2月)133.6
(2月)169.6
(2月)61.4
(2月)42.1
(2月)
降水
日数
(日)最多月12.5
(6月)11.9
(6月)11.9
(6月)12.5
(6月)12.9
(9月)12.7
(7,9月)14.2
(9月)14.2
(9月)15.5
(9月)14.7
(7月)13.2
(6月)12.9
(9月)14.8
(3月)16.6
(3月)10.9
(10月)14.6
(8月)
最少月4.5
(12月)3.8
(12月)4.5
(12月)4.0
(12月)4.5
(12月)4.4
(12月)4.1
(12月)3.7
(12月)3.2
(12月)3.4
(12月)6.7
(12月)7.5
(12月)9.5
(8月)11.4
(7月)7.2
(7月)6.0
(4月)

地域東京都区部の各区の位置(クリックでリンク先に移動) /

表示

東京都は一般に、「区部」(東京23区、旧東京市)、「多摩地域(多摩26市3町1村)」、「島嶼部」(伊豆諸島小笠原諸島)の3地域に分けられることが多い。
東京都区部

区部では、旧江戸城皇居)を基準として「城北」「城東」「城南」「城西」と呼び分けることがある。区部の西側は武蔵野台地の末端部であることから「山の手」とも呼ばれる。区部の中心部には都市機能が集積しており「都心」と呼ばれる。「都心」の範囲は、統一された定義はないが、最も狭い意味では千代田区中央区港区の「都心3区」を指すことが多く、不動産業界等では都心3区に新宿区、渋谷区を加えて「都心5区」とも言われる。より広い意味では区部全体が「都心」と呼ばれることもある(「都心#都心と中心部」も参照)。東京都庁では各種の都市計画において副都心を策定しており、今日では新宿副都心池袋副都心渋谷副都心上野・浅草副都心錦糸町・亀戸副都心大崎・品川副都心東京臨海副都心の7箇所を「副都心」と呼ぶことがある。特に規模の大きい新宿、渋谷、池袋は「3大副都心」と呼ばれる。
多摩地域

多摩地域は、かつての令制国多摩郡の名残りから、特別区部に含まれる東多摩郡以外の南多摩郡北多摩郡西多摩郡の総称として「三多摩」と呼ぶこともある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:272 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef