東京都電車
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

板橋五丁目[注釈 22] - 志村坂上 - 志村橋

1944年7月5日:下板橋 - 新板橋(→板橋町十丁目→板橋十丁目→板橋本町)間開業

1944年10月5日:板橋町十丁目 - 志村(→志村坂上)間開業

1955年6月10日:志村坂上 - 志村橋間開業

1966年5月29日:廃止

北千住線(21系統)
千住大橋 - 北千住駅 - 千住新橋(→千住四丁目)

1928年7月16日:開業[57][95]

1968年2月25日:廃止

向島線(30系統)
本所吾妻橋 - 言問橋 - 向島五丁目 - 東向島三丁目

1931年3月23日:吾妻橋(吾妻橋二丁目→本所吾妻橋) - 向島(向島須崎町→向島五丁目)間開業[88][96]

1950年12月25日:向島須崎町 - 寺島町(寺島町二丁目→東向島三丁目)間開業

1969年10月26日:廃止

石原線(16系統)
石原町一丁目 - 大平町三丁目 - 錦糸町駅前(北口)大平町三丁目 - 亀戸天神橋

1928年12月8日:石原町(石原町一丁目) - 亀戸天神(亀戸天神橋)間開業[95]

1949年11月1日:太平町三丁目 - 錦糸町駅前間開通に伴い、亀戸天神橋 - 太平町三丁目間撤去

1971年3月18日:廃止

猿江線(28・36系統)
錦糸町駅前(南口) - 錦糸堀 - 住吉町二丁目 - 東陽公園前

1930年9月3日:錦糸堀 - 東陽公園前 - 木場町間開業 猿江町、小名木川橋、千田町、化学工業学校前、豊住町、東陽公園前、洲崎、停留場名変更、洲崎→木場[97](東陽公園前 - 洲崎間は城東電気軌道と共用)

1958年5月29日:錦糸町駅前 - 錦糸堀間開業

1972年11月12日:廃止

葛西橋線(29系統)
境川 - 葛西橋

1944年5月5日:境川 - 葛西橋間開業 新設停留場、南砂町六丁目、葛西橋[98]

1972年11月12日:廃止

池袋線(17系統)
武蔵野鉄道が持っていた軌道敷設権[99] を1938年に東京市が譲受したもの[100][101]護国寺前 - 東池袋四丁目 - 池袋駅前

1939年4月1日:開業[88]

1969年10月26日:廃止

戸塚線(15系統)
高田馬場駅前 - 面影橋

1949年12月1日:開業

1968年9月29日:廃止

勝鬨橋線(11系統)
築地 - 月島勝鬨橋で橋が跳ね上がる際は都電も運休した(橋が開閉しなくなったのは都電撤去後)。築地電停、月島電停の位置は、いずれも現在の地下鉄駅とは異なっている(築地電停は現在の東銀座駅、月島電停は現在の勝どき駅の位置にあった)。

1913年12月29日:築地 - 林病院前(築地五丁目)間開業

1944年10月1日:築地 - 築地五丁目間廃止

1944年12月25日:築地 - 勝鬨橋間開業 新設停留場、勝鬨橋[102]

1946年4月6日:勝鬨橋 - 月島八丁目間開業

1968年9月29日:廃止

系統

太平洋戦争後、一之江線(通称今井線、26系統)廃止前の系統数41は日本の路面電車史上最多である。とはいえ、放射状に広がる広大な路線網を効率的に運行するため、各系統の独立性が高く、単一系統しか通過しない区間も多かった。同じ理由により、他都市(例:京都市電)で見られた循環系統も存在しない。

なお、この全41系統は一時期にすべて揃っていたわけではない(26系統の廃止後に41系統が新設された)。1974年10月1日をもって、それまで残っていた27系統と32系統が「荒川線」として統一され、系統番号は消滅した。

1系統品川駅前 - (品川線) - 三田 - (金杉線) - 新橋 - (本通線) - 須田町 - (上野線) - 上野駅前
1系統は14m級の大型車の運行が可能な路線であったため、2501形、5000形、5500形が運行していた実績があった。
2系統三田 - (三田線) - 日比谷公園 - (神田橋線) - 神田橋 - (水道橋線) - 文京区役所前 - (白山線) - 白山上 - (巣鴨線) - 東洋大学前
東洋大学前電停は都電に数多くあった大学前電停で唯一の系統終点となっていた。
3系統品川駅前 - (品川線) - 札ノ辻 - (札の辻線) - 飯倉一丁目 - (六本木線) - 神谷町 - (虎ノ門線) - 虎ノ門 - (溜池線) - 四谷見附 - (牛込線) - 飯田橋
4系統五反田駅前 - (五反田線) - 清正公前 - (目黒線) - 魚籃坂下 - (伊皿子線) - 古川橋 - (古川線) - 金杉橋 - (金杉線) - 新橋 - (本通線) - 銀座二丁目
5系統目黒駅前 - (目黒線) - 魚籃坂下 - (伊皿子線) - 古川橋 - (古川線) - 芝園橋 - (三田線) - 日比谷公園 - (神田橋線) - 馬場先門 - (八丁堀線) - 永代橋
6系統渋谷駅前 - (青山線) - 南青山五丁目 - (霞町線) - 溜池 - (溜池線) - 虎ノ門 - (蓬莱橋線) - 新橋
1961年以前は新橋の先、汐留まで運転されていた。
7系統四谷三丁目 - (信濃町線) - 北青山一丁目 - (広尾線) - 天現寺橋 - (古川線) - 古川橋 - (伊皿子線) - 泉岳寺 - (品川線) - 品川駅前
1967年12月10日より運転区間を四谷三丁目 - 泉岳寺間に短縮。
8系統中目黒 - (中目黒線) - 渋谷橋 - (天現寺橋線) - 天現寺橋 - (古川線) - 赤羽橋 - (札の辻線) - 飯倉一丁目 - (六本木線) - 神谷町 - (虎ノ門線) - 桜田門 - (半蔵門線) - 日比谷公園 - (築地線) - 築地
9系統渋谷駅前 - (青山線) - 三宅坂 - (半蔵門線) - 日比谷公園 - (築地線) - 茅場町 - (新大橋線) - 浜町中ノ橋(一部新佃島・森下町まで延長)
1963年10月1日より青山一丁目 - 三宅坂間の撤去に伴い青山一丁目 - 桜田門間を、
青山一丁目 - (六本木線) - 六本木 - (霞町線) - 溜池 - (溜池線) - 虎ノ門 - (虎の門線) - 桜田門に経路変更。
1967年12月10日より霞町線・溜池線の撤去に伴い青山一丁目 - 桜田門間を、
青山一丁目 - (六本木線) - 神谷町 - (虎の門線) - 桜田門に経路変更。
10系統渋谷駅前 - (青山線) - 三宅坂 - (半蔵門線) - 半蔵門 - (番町線) - 九段上 - (九段線) - 小川町 - (両国橋線) - 須田町
1963年10月1日より青山一丁目 - 三宅坂間と番町線の撤去に伴い青山一丁目 - 九段上間を、
青山一丁目 - (信濃町線) - 四谷三丁目 - (新宿線) - 四谷見附 - (牛込線) - 市ヶ谷見附 - (市谷線) - 九段上に経路変更。
11系統新宿駅前 - (新宿線) - 半蔵門 - (半蔵門線) - 日比谷公園 - (築地線) - 築地 - (勝鬨橋) - 月島(一部新佃島まで延長)
11系統は13m級の大型車の運行が可能な路線であったため、2501形、5000形が運行していた実績があった。
12系統新宿駅前 - (新宿線) - 四谷見附 - (牛込線) - 市ヶ谷見附 - (市ヶ谷線) - 九段上 - (九段線) - 小川町 - (両国橋線) - 両国二丁目 - (両国駅引込線) - 両国駅前
12系統は13m級の大型車の運行が可能な路線であったため、2501形、5000形が運行していた実績があった。1968年3月31日より運転区間を新宿駅前 - 岩本町間に短縮。
13系統新宿駅前 - (新宿線) - 四谷三光町 - (角筈線) - 飯田橋 - (お茶の水線) - 秋葉原駅東口 - (和泉橋線) - 水天宮前
1968年3月31日より運転区間を新宿駅前 - 岩本町間に短縮。
14系統
(杉並線)新宿駅前 - (高円寺線) - 高円寺一丁目 - (荻窪線) - 荻窪駅前
15系統高田馬場駅前 - (戸塚線) - 面影橋 - (早稲田線) - 早稲田 - (江戸川線) - 九段下 - (九段線) - 小川町 - (神田橋線) - 大手町 - (千代田橋線) - 茅場町(一部洲崎まで延長)
16系統大塚駅前 - (大塚線) - 伝通院前 - (富坂線) - 文京区役所前 - (切通線) - 上野広小路 - (厩橋) - 本所一丁目 - (業平線) - 石原町一丁目 - (石原線) - 錦糸町駅前
17系統池袋駅前 - (池袋線) - 護国寺前 - (護国寺線) - 大塚三丁目 - (大塚線) - 伝通院前 - (富坂線) - 文京区役所前 - (水道橋線) - 新常盤橋 - (土橋線) - 数寄屋橋
1968年3月31日より運転区間を池袋駅前 - 文京区役所前間に短縮。
18系統志村坂上 - (志村線) - 板橋駅前 - (板橋線) - 巣鴨車庫前 - (巣鴨線) - 白山上 - (白山線) - 文京区役所前 - (水道橋線) - 神田橋
19系統王子駅前 - (滝野川線) - 飛鳥山 - (飛鳥山線) - 駒込駅前 - (駒込線) - 向丘二丁目 - (本郷線) - 外神田二丁目 - (お茶の水線) - 万世橋 - (上野線) - 須田町 - (本通線) - 通三丁目
20系統江戸川橋 - (音羽線) - 護国寺前 - (護国寺線) - 千石一丁目 - (動坂線) - 上野公園 - (上野線) - 須田町
21系統千住四丁目 - (北千住線) - 千住大橋 - (三ノ輪線) - 上野駅前 - (和泉橋線) - 水天宮前
1968年2月25日より運転区間を三ノ輪橋 - 水天宮前間に短縮。
22系統南千住 - (千住線) - 駒形二丁目 - (蔵前線) - 浅草橋 - (室町線) - 室町三丁目 - (本通線) - 新橋
臨時系統扱いの支線(駒形二丁目 - 雷門)あり。
1967年12月10日より運転区間を南千住 - 日本橋間に短縮。
23系統福神橋 - (業平線) - 緑町一丁目 - (高橋線) - 門前仲町 - (月島線) - 月島
24系統福神橋 - (業平線) - 本所吾妻橋 - (吾妻橋線) - 上野駅前 - (上野線) - 須田町
25系統西荒川 - (小松川線) - 錦糸堀 - (江東橋線) - 両国二丁目 - (両国橋線) - 小川町 - (神田橋線) - 日比谷公園
1968年3月31日より運転区間を西荒川 - 須田町間に短縮。
26系統
(1952年5月19日廃止)東荒川 - (一之江線) - 今井橋
27系統三ノ輪橋 - (三河島線) - 熊ノ前 - (荒川線) - 王子駅前 - (赤羽線) - 赤羽
1972年11月12日より運転区間を三ノ輪橋 - 王子駅前間に短縮。
1974年10月1日より32系統と統合し都電荒川線となる。
28系統錦糸町駅前 - (猿江線) - 東陽公園前 - (洲崎線) - 永代橋 - (千代田橋線) - 丸ノ内一丁目 - (丸ノ内線) - 都庁前
1969年10月26日より運転区間を錦糸町駅前 - 日本橋間に短縮。
29系統葛西橋 - (葛西橋線) - 境川 - (砂町線) - 水神森 - (小松川線) - 錦糸堀 - (江東橋線) - 両国二丁目 - (両国橋線) - 須田町
30系統東向島三丁目 - (向島線) - 本所吾妻橋 - (吾妻橋線) - 上野駅前 - (上野線) - 須田町
31系統三ノ輪橋 - (三河島線) - 三ノ輪車庫 - (千束線) - 蔵前一丁目 - (蔵前線) - 浅草橋 - (室町線) - 丸ノ内一丁目 - (丸ノ内線) - 都庁前
32系統荒川車庫前 - (荒川線) - 王子駅前 - (滝野川線) - 大塚駅前 - (早稲田線) - 早稲田
1974年10月1日より27系統と統合し都電荒川線となる。
33系統四谷三丁目 - (信濃町線) - 北青山一丁目 - (六本木線) - 浜松町一丁目
34系統渋谷駅前 - (天現寺橋線) - 天現寺橋 - (古川線) - 古川橋 - 金杉橋
35系統巣鴨車庫前 - (巣鴨線) - 白山上 - (白山線) - 文京区役所前 - (水道橋線) - 神田橋 - (神田橋線) - 日比谷公園 - (三田線) - 西新橋一丁目
36系統錦糸町駅前 - (猿江線) - 住吉町二丁目 - (新大橋線) - 茅場町 - (築地線) - 築地
37系統三田 - (三田線) - 日比谷公園 - (神田橋線) - 小川町 - (両国橋線) - 淡路町 - (淡路町線) - 外神田三丁目 - (上野線) - 上野公園 - (動坂線) - 千駄木二丁目
38系統錦糸堀車庫前 - (江東橋線) - 錦糸堀 - (小松川線) - 水神森 - (砂町線) - 東陽公園前 - (洲崎線) - 永代橋 - (千代田橋線) - 日本橋
1971年3月18日より運転区間を錦糸堀車庫前 - 門前仲町間に短縮。
39系統早稲田 - (江戸川線) - 大曲 - (富坂線) - 文京区役所前 - (切通線) - 上野広小路 - (厩橋) - 厩橋
40系統神明町車庫前 - (動坂線) - 上野公園 - (上野線) - 須田町 - (本通線) - 銀座七丁目
41系統志村橋 - (志村線) - 板橋駅前 - (板橋線) - 巣鴨車庫前
臨時1系統三田 - (金杉線) - 新橋 - (本通線) - 室町三丁目 - (室町線) - 浅草橋 - (蔵前線) - 雷門
日曜・祝日の朝 - 夕方運転。
臨時20系統池袋駅前 - (池袋線) - 護国寺前 - (護国寺線) - 千石一丁目 - (動坂線) - 上野公園 - (上野線) - 上野広小路(日曜祝日運行[注釈 23]
臨時20系統神明町車庫前 - (動坂線) - 上野公園 - (上野線) - 須田町 - (本通線) - 通三丁目(日曜祝日運行)
臨時22系統雷門 - (蔵前線) - 浅草橋 - (室町線) - 室町三丁目 - (本通線) - 新橋
臨時29系統葛西橋 - (葛西橋線) - 境川 - (砂町線) - 東陽公園前 - (州崎線) - 永代橋 - (千代田橋線) - 日本橋(朝夕のみ運行)
臨時30系統寺島町二丁目 - (向島線) - 吾妻橋二丁目 - (業平線) - 東両国緑町 - (高橋線) - 門前仲町 - (月島線) - 月島通八丁目
毎日朝夕運転。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:323 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef