東京都電車
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1914年5月7日:東大久保 - 新宿角筈間開業 新設停留場、天神前、前田?、新田裏、北裏通、角筈、新宿三丁目[注釈 21]

1948年12月25日:四谷三光町経由に変更。旧線は大久保車庫への回送線となる( ゴールデン街をかすめる専用軌道)。

1953年6月1日:角筈 - 新宿駅前(旧角筈)間廃止。新宿駅前を新宿線に統合。

1970年3月27日:廃止

霞町線(6系統)
溜池 - 六本木 - 西麻布 - 南青山五丁目

1914年9月6日:(麻布三河台) - 六本木 - 青山六丁目(南青山五丁目)間開業 新設停留場、青山六丁目、南町六丁目、高樹町、笄坂上、霞町、霞町坂上、材木町[77]

1925年6月6日:溜池 - 六本木間開業[78]

1967年12月10日:廃止

淡路町線(37系統)
淡路町 - 外神田二丁目 - 外神田三丁目

1922年3月8日:松住町(外神田二丁目) - 旅篭町(外神田三丁目)間開業[79]

1929年7月19日:佐柄木町(淡路町) - 松住町間開業[61]

1967年12月10日:廃止

駒込線(19系統)
向丘二丁目 - 上富士前 - 駒込橋 - 駒込駅前

1917年6月4日:本郷肴町(向丘二丁目) - 駒込富士前町間開業 新設停留場、本郷肴町(旧駒込肴町)、吉祥寺町、上富士前町、駒込橋[80]

1922年4月10日:駒込富士前町 - 駒込橋間開業[64]

1923年4月15日:駒込橋 - 駒込車庫前(駒込駅前)間開業

1971年3月18日:廃止

飛鳥山線(19系統)
駒込駅前 - 飛鳥山

1923年4月15日:開業[81] 新設停留場、駒込橋、滝野川役場前、蚕糸学校前、一里塚、飛鳥山[82]

1949年12月1日:飛鳥山で滝野川線(旧王電路線)に接続

1971年3月18日:廃止

動坂線(20・37・40系統)
上野公園 - 動坂下 - 神明町車庫前 - 上富士前 - 千石一丁目上野公園前 - 根津一丁目間(上野不忍池畔)は専用軌道

1917年7月27日:上野三橋(上野公園) - 動坂下(駒込動坂町)間開業 新設停留場、上野公園、不忍弁天前、上野東照宮下、池之端七軒町、逢初橋、根津八重垣町、駒込千駄木町、団子坂下町、駒込坂下町、道灌山下、駒込動坂下[83]

1921年9月16日:動坂下 - 神明町間開業 新設停留場、神明町車庫前[84]

1921年12月28日:神明町 - 上富士前町間開業[85]

1922年2月21日:上富士前町 - 駕篭町(千石一丁目)間開業[86]

1971年3月18日:廃止

護国寺線(17・20系統)
千石一丁目 - 大塚三丁目 - 護国寺前

1921年12月28日:駕篭町(千石一丁目) - 大塚仲町(大塚三丁目)間開業 新設停留場、丸山町、氷川下町[85]

1924年7月16日:大塚仲町 - 護国寺前間開業[67] 新設停留場、護国寺前[87]

1971年3月18日:廃止

千束線(31系統)
蔵前一丁目 - 三筋二丁目 - 菊屋町 - 入谷二丁目 - 三ノ輪車庫前

1921年3月31日:三ノ輪車庫前 - 松清町間開業[88]

1921年8月1日:松清町 - 蔵前一丁目間開業[88] 新設停留場、御蔵前片町、瓦町、南元町、廃止停留場、森田町、茅町、須賀橋[89]

1969年10月26日:廃止

丸ノ内線(28・31系統)
丸ノ内一丁目 - 東京駅丸ノ内北口 - 丸ノ内南口 - 都庁前

1921年3月31日:丸の内一丁目 - 八重洲町(丸ノ内南口)間開業[88]

1926年5月8日:丸ノ内南口 - 都庁前間開業

1944年5月4日:丸ノ内南口 - 都庁前間廃止(戦後復活)

1969年10月26日:廃止

八丁堀線(5系統)
馬場先門 - 都庁前 - 鍛冶橋 - 京橋 - 桜橋 - 永代橋

1920年2月22日:鍛冶橋 - 霊岸島塩町(永代橋?)間開業[88]

1920年7月11日:馬場先門 - 鍛冶橋間開業[88]

1967年12月10日:廃止

月島線(23系統)
門前仲町 - 月島

1923年7月29日:開業 新設停留場、新設停留場、越中島、新佃島、月島通二丁目、月島通五丁目、月島通八丁目[81][90]

1972年11月12日:廃止

両国駅引込線(12系統)
両国二丁目 - 両国駅前

1915年11月1日:開業

1968年3月31日:廃止

芝浦線
東京港口 - 芝浦二丁目船路橋(後述)を渡る

1910年:芝浦に東京市電気局の工場が建ち、出入庫線が設けられる

1926年4月1日:南浜町 - 芝浦二丁目間開業、旅客営業開始 新設停留場、南浜町、竹芝橋、芝浦町二丁目[91]。のちに南浜町 - 本芝一丁目(→芝橋→東京港口)延長

1944年5月4日:旅客営業休止

1969年10月26日:非営業線廃止

五反田線(4系統)
清正公前 - 白金猿町 - 五反田駅前

1927年8月16日:清正公前 - 白金猿町間開業 新設停留場、二本榎、白金猿町[92][93]

1933年11月6日:白金猿町 - 五反田駅前間開業[94]

1967年12月10日:廃止

音羽線(20系統)
護国寺前 - 江戸川橋 - 矢来下

1928年12月11日:開業[95]

1944年5月4日:江戸川橋 - 矢来下間廃止

1971年3月18日:廃止

板橋線(18・41系統)
後述の志村線に含めることもある。巣鴨車庫前 - 新庚申塚 - 西巣鴨 - 板橋五丁目[注釈 22]

1929年4月19日:巣鴨二丁目(→巣鴨車庫前) - 西巣鴨町(→西巣鴨)間開業[61]

1929年5月27日:西巣鴨町 - 下板橋間開業[61]

1966年5月29日:廃止

志村線(18・41系統)
板橋五丁目[注釈 22] - 志村坂上 - 志村橋

1944年7月5日:下板橋 - 新板橋(→板橋町十丁目→板橋十丁目→板橋本町)間開業

1944年10月5日:板橋町十丁目 - 志村(→志村坂上)間開業

1955年6月10日:志村坂上 - 志村橋間開業

1966年5月29日:廃止

北千住線(21系統)
千住大橋 - 北千住駅 - 千住新橋(→千住四丁目)

1928年7月16日:開業[57][95]

1968年2月25日:廃止

向島線(30系統)
本所吾妻橋 - 言問橋 - 向島五丁目 - 東向島三丁目

1931年3月23日:吾妻橋(吾妻橋二丁目→本所吾妻橋) - 向島(向島須崎町→向島五丁目)間開業[88][96]

1950年12月25日:向島須崎町 - 寺島町(寺島町二丁目→東向島三丁目)間開業

1969年10月26日:廃止

石原線(16系統)
石原町一丁目 - 大平町三丁目 - 錦糸町駅前(北口)大平町三丁目 - 亀戸天神橋

1928年12月8日:石原町(石原町一丁目) - 亀戸天神(亀戸天神橋)間開業[95]

1949年11月1日:太平町三丁目 - 錦糸町駅前間開通に伴い、亀戸天神橋 - 太平町三丁目間撤去

1971年3月18日:廃止

猿江線(28・36系統)
錦糸町駅前(南口) - 錦糸堀 - 住吉町二丁目 - 東陽公園前

1930年9月3日:錦糸堀 - 東陽公園前 - 木場町間開業 猿江町、小名木川橋、千田町、化学工業学校前、豊住町、東陽公園前、洲崎、停留場名変更、洲崎→木場[97](東陽公園前 - 洲崎間は城東電気軌道と共用)

1958年5月29日:錦糸町駅前 - 錦糸堀間開業

1972年11月12日:廃止

葛西橋線(29系統)
境川 - 葛西橋

1944年5月5日:境川 - 葛西橋間開業 新設停留場、南砂町六丁目、葛西橋[98]

1972年11月12日:廃止

池袋線(17系統)
武蔵野鉄道が持っていた軌道敷設権[99] を1938年に東京市が譲受したもの[100][101]護国寺前 - 東池袋四丁目 - 池袋駅前

1939年4月1日:開業[88]

1969年10月26日:廃止

戸塚線(15系統)
高田馬場駅前 - 面影橋

1949年12月1日:開業

1968年9月29日:廃止

勝鬨橋線(11系統)
築地 - 月島勝鬨橋で橋が跳ね上がる際は都電も運休した(橋が開閉しなくなったのは都電撤去後)。築地電停、月島電停の位置は、いずれも現在の地下鉄駅とは異なっている(築地電停は現在の東銀座駅、月島電停は現在の勝どき駅の位置にあった)。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:323 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef