東京都立戸山高等学校
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脚注[脚注の使い方]^ 前身の補充中学から合わせると、1888年(明治21年)9月16日が創立年月日となるので、同年12月創立の白?より3ヶ月早いことになる。それゆえ、1878年設立の日比谷に次いで二番目に古い歴史を持つ。
^ a b 『東京府立中学』(岡田孝一、同成社、2004年5月)p.49, p.84, p.156, p.158 などを参照。
^ 『城北史』(城北学園、1992年)p.9
^ 1891年(明治24年)の中学校令改正により、当時の澤柳政太郎文部次官は官立高等諸学校への入学を官公立尋常中学校卒業者に限定し、予備学校(私立学校)には認めなかった。そのため今度は,東京では官立高等諸学校と連絡(推薦)があった東京府尋常中学への連絡の請願が郁文館攻玉社はじめ私立諸校から殺到した。のちの1898年(明治31年)に連絡は廃止され、官立高等諸学校は同一条件の入学試験に変更された。詳細については以下。 武石典史「明治前期東京における中等教育の趨勢 : 伝統学知から近代学知へ」『東京大学大学院教育学研究科紀要』第45巻、東京大学大学院教育学研究科、2006年3月10日、93-94頁、2019年2月26日閲覧。 
^ 『城北史』(城北学園、1992年)p.23
^ 『東京都立戸山高等学校創立八十周年小史』(都立戸山高校編、1967年)を参照。
^ a b 『東京府公立中学校教育史』(桑原三二著・版、1981年)pp.28-29を参照。
^ 現在の韓国および北朝鮮地域にあった専制君主国家大韓帝国」の略称。日清戦争後に日本の後押しで冊封体制から独立して"帝国"を称した。
^ 『東京府立中学』(岡田孝一、同成社、2004年)p.46
^ 新生通信編『日本の名門高校ベスト100 公立高校編』(新生通信・朝日新聞社)「戸山高校編」を参照。
^ 東北大学ひと語録《いまに輸出を花型部門に育ててみせるよ。》石原 俊 (いしはら たかし) 東北大学萩友会
^ a b 『東京府立中学』(岡田孝一)pp.156-158を参照。
^ 戸川秋骨は、当時社会問題化し始めた都会における中学受験熱を背景として、一中と四中の素行にまで及ぶ厳格な教育を批判し、特にある生徒の自殺に対する何気ない深井の言葉を槍玉に挙げたりしている。『断じて府立へは入れない 上』 東京朝日新聞1927年3月30日付朝刊5面、『断じて府立へは入れない 下』同1927年3月31日付朝刊5面 より。
^ 『府立四中・都立戸山高校百年史』(都立戸山高校編、1988年)
^ 1980年代以降1990年に至るまで東大に30-40名前後が進学した。同時に、同校と同群の青山、および西高と同群の富士それぞれの東大合格者数も常時30名以上合格させる相乗効果も伴った。
^ 『都立高校のすべてがわかる本』(山崎謙、山下出版、2000年8月)p.92?、『名門復活 日比谷高校』(長澤直臣・鈴木隆祐、学研新書、2009年3月)p.22?を参照。
^第85回箱根駅伝に斉藤太一(平17)選手が早大メンバー入り 城北会HP
^高校総体準優勝の田上創君が東大柔道部に 城北会HP
^ 囲碁の学生女子日本一に輝く 辻萌夏君 文学部人間科学専攻2年 慶應義塾大学 2020年2月13日
^ 辻萌夏さんにインタビュー 囲碁の全国高校選手権で団体・個人同時制覇の快挙! 城北会HP 2017年1月20日
^ 『東京府立中学』(岡田孝一)p.182

参考文献

『東京府立中学』岡田孝一
同成社 2004年 - 東京都立中央図書館に所蔵。

『府立四中・都立戸山高校百年史』都立戸山高等学校百年史編集委員会 1988年 - 新宿区立四谷図書館に所蔵。

『都立戸山高校百年の歩み』1987年 - 都立中央図書館に所蔵。

『東京都立戸山高等学校創立八十周年小史』都立戸山高等学校編 1967年 - 都立中央図書館に所蔵。

『城北史』城北学園 1992年

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef