東京都現代美術館
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

予算も7年間凍結され収蔵品の購入がまったく行えなかった[10]

開館当初は財団法人東京都教育委員会が運営、その後東京都生涯学習文化財団、2003年より東京都歴史文化財団が運営している[3]

2002年5月8日、日本テレビ放送網氏家齊一郎会長が館長に就任した[4]。この縁からスタジオジブリ関係の展覧会などが東京都現代美術館で開催されるようになり、集客や知名度が増加する便益があったが、これが今後の来客につながるのかどうか、現代美術コレクションや活動と何がどうつながるのかという批判や、自身の関係する日本テレビへの利益誘導であるとの批判もあった。その他、多くの学芸員が財団再編に伴い館を離れ、美術作品の新規購入費は一時0円になるなど、収集活動も長期停滞したが、2006年頃から美術品購入費が若干復活し、若手作家の比較的安価な作品を中心とした購入が再開されるなどの兆しもある。
石原知事の発言への批判

2006年4月20日、カルティエ現代美術財団コレクション展の開幕セレモニーに来賓として招かれた石原慎太郎都知事が現代美術について「無そのもの」「笑止千万」と発言したことに対して、フランスのフィガロリベラシオンは2004年に石原知事がフランス語について「国際語として失格」と発言したことも紹介し、ポピュリスト国家主義者として批判する報道を行った[11]
閉館に関するデマ

『月刊ギャラリー』2013年4月号のコラム「評論の眼」において美術ジャーナリストの名古屋覚が当館の閉館が決定した旨を記した。しかし、『月刊ギャラリー』は閉館を否定し、記事は名古屋覚がエープリルフールのユーモアとして書いた評論文であると発表した[12]
脚注[脚注の使い方]^ 東京都現代美術館条例
^都立文化施設の指定管理者について
^ a b c d e f g h i “ ⇒Culture Powerインタヴュー 古澤公英・塩田純一×岡部あおみ”. 武蔵野美術大学 (2000年11月7日). 2011年5月13日閲覧。
^ a b c “氏家日テレ会長が新館長に 東京都現代美術館”. 共同通信 (2002年5月8日). 2011年5月13日閲覧。
^ “ ⇒氏家斉一郎日テレ会長、多臓器不全で死去”. 読売新聞 (2011年3月28日). 2011年5月13日閲覧。
^ “大規模改修に伴う全面休館のお知らせ”. 東京都生活文化局(2016年5月24日)
^ “東京都現代美術館 新館長の就任について お知らせ”. 東京都現代美術館 (2019年1月23日). 2021年10月20日閲覧。
^東京都議会議事録 平成6年9月12日 厚生文教委員会
^ 暮沢剛巳. “ ⇒美術館と国際展 -90年代以降の趨勢”. 2011年5月13日閲覧。
^ “ ⇒連載 編集長対談4:長谷川祐子(後編)”. ART iT. 2011年5月13日閲覧。
^ “石原都知事が「現代美術は無」 仏メディアが批判”. しんぶん赤旗 (2006年4月28日). 2011年5月13日閲覧。
^ 『 ⇒月刊ギャラリー4月号「評論の眼」名古屋覚の記事に対するお詫び』(プレスリリース)月刊ギャラリー(株式会社ギャラリーステーション)、2013年4月4日。 ⇒http://www.g-station.co.jp/20130404.html。2017年4月4日閲覧。 

関連項目

西川美穂子 - 学芸員(2004年?)

長谷川祐子 - チーフキュレーター(2006年?2016年)

住友文彦 - 学芸員(2006年?2008年)

難波祐子 - 学芸員(2006年?2011年)

吉崎和彦 - 学芸員(2009年?2017年)

崔敬華 - 学芸員

藪前知子 - 学芸員(2002年?2022年、2023年?)

岡村恵子 - 学芸員(1995年?2007年、2021年?)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef