東京都市圏
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

中心市の変遷[9]


1980年(中心数5):東京23区横浜市千葉市立川市川崎市

1990年(中心数7):東京23区、横浜市、千葉市、立川市、武蔵野市、川崎市、厚木市

1995年(中心数8):東京23区、横浜市、千葉市、立川市、武蔵野市、府中市、川崎市、厚木市

2000年(中心数9):東京23区、横浜市、千葉市、千葉市、立川市、武蔵野市、府中市、川崎市、厚木市、戸田市

2005年(中心数8):東京23区、横浜市、さいたま市、千葉市、川崎市、立川市、武蔵野市、戸田市

2010年(中心数8):東京23区、横浜市、さいたま市、千葉市、立川市、武蔵野市、川崎市、厚木市

2015年(中心数8):東京23区、横浜市、さいたま市、千葉市、立川市、武蔵野市、川崎市、厚木市

通勤率が最も高い自治体は東京都狛江市の61.7%であり、以下は通勤率上位20の自治体である。

順位都県自治体通勤率
1東京都狛江市61.7%
2埼玉県和光市58.5%
3東京都西東京市56.4%
4千葉県浦安市56.1%
5東京都三鷹市55.4%
6千葉県市川市54.3%
7東京都小金井市53.7%
8東京都調布市51.2%
9埼玉県蕨市50.6%
10埼玉県戸田市49.7%
11神奈川県逗子市47.6%
12東京都稲城市47.4%
13東京都国分寺市46.5%
14千葉県習志野市46.4%
15埼玉県朝霞市46.1%
16神奈川県鎌倉市45.8%
17千葉県四街道市45.2%
18埼玉県川口市43.9%
19千葉県船橋市43.8%
20埼玉県志木市42.5%



東京都

10% 通勤圏に入っていない自治体は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。

自治体
('80)1980年1990年1995年2000年2005年2010年2015年自治体
(現在)
東京23区東京 都市圏
2662万4003人東京 都市圏
2995万8231人東京 都市圏
3093万8445人東京 都市圏
3172万9844人東京 都市圏
3334万0947人東京 都市圏
3449万8979人東京 都市圏
3530万3778人東京23区
八王子市八王子市
立川市立川市
武蔵野市武蔵野市
三鷹市三鷹市
府中市府中市
昭島市昭島市
調布市調布市
町田市町田市
小金井市小金井市
小平市小平市
日野市日野市
東村山市東村山市
国分寺市国分寺市
国立市国立市
田無市西東京市
保谷市
福生市福生市
狛江市狛江市
東大和市東大和市
清瀬市清瀬市
東久留米市東久留米市
武蔵村山市武蔵村山市
多摩市多摩市
稲城市稲城市
秋川市あきる野市
五日市町
羽村町羽村市
日の出町日の出町
檜原村檜原村
青梅市青梅 都市圏
10万9970人青梅市
奥多摩町奥多摩町
瑞穂町瑞穂 都市圏
2万2795人瑞穂 都市圏
3万2790人瑞穂 都市圏
3万3691人瑞穂 都市圏
3万3497人瑞穂 都市圏
3万3445人瑞穂町


1991年11月1日:羽村町が市制施行。

1995年9月1日:秋川市、五日市町が合併してあきる野市が発足。

2001年1月21日:田無市、保谷市が合併して西東京市が発足。

神奈川県

10% 通勤圏に入っていない自治体は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。

自治体
('80)1980年1990年1995年2000年2005年2010年2015年自治体
(現在)
厚木市東京 都市圏
2662万4003人東京 都市圏
2995万8231人東京 都市圏
3093万8445人東京 都市圏
3172万9844人厚木 都市圏
22万2403人東京 都市圏
3449万8979人東京 都市圏
3530万3778人厚木市
横浜市東京 都市圏
3334万0947人横浜市
川崎市川崎市
横須賀市横須賀市
平塚市平塚市
鎌倉市鎌倉市
藤沢市藤沢市
茅ヶ崎市茅ヶ崎市
逗子市逗子市
相模原市相模原市
城山町
津久井町
相模湖町
藤野町
三浦市三浦市
秦野市秦野市
大和市大和市
伊勢原市伊勢原市


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:80 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef