東京芸術大学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 専攻ごとに募集する。なお、東京藝術大学美術学部規則では専攻について定められていない。
^ 2017年度美術学部履修案内 (PDF) によると、3年次から「版画」の専門カリキュラムを選択できる。
^ 塑造テラコッタ石彫木彫金属の4素材領域が置かれている。3年次からは素材領域別に分かれ、個別指導体制の下、創作研究が展開される[1]。
^ 2017年度の美術学部履修案内によると、2年次に各分野に分かれる。なお、東京藝術大学美術学部規則では分野について定められていない。
^2018年度大学案内 (PDF) によると、「視覚伝達」「機能演出」「機能・設計」「空間・設計」「空間・演出」「環境・設計」「映像画像」「描画装飾」「企画理論」「情報・設計」の計10の研究室を基盤に構成されている。
^ 2018年度入学生用の大学案内によると、工学系ではなく美術系に属する建築学科は、国立の教育機関で唯一。
^ 2018年度入学生用の大学案内によると、3年次から教員別の研究室に所属。
^ 2018年度入学生用の大学案内によると、3年次から美学、日本・東洋美術史西洋美術史、工芸史から研究領域を定める
^ 修士課程は「独唱」と「オペラ」の研究分野に分かれているが、学部では自らの声の特性を見極めさせるため、その双方をバランスよく履修させることになっている[2]。ただ、平成27年度入学者選抜要項 (PDF) では、「専攻(声種・楽器等」として、独唱、オペラ(ソプラノアルトテノールバス)が記載されている。
^ 2015年度入学生用の大学案内によると、ヴァイオリンヴィオラチェロコントラバスハープの5つの楽器種がある。
^ 2015年度入学生用の大学案内によると、管楽器はフルートオーボエクラリネットファゴットサクソフォーンホルントランペットトロンボーンユーフォニアムチューバという10種の楽器に分かれる。打楽器はティンパニーを主に、パーカッション及びマリンバアンサンブルを通して、すべての打楽器に精通することを目指すとしている。
^ 2000年度にチェンバロ科を改組して設置。チェンバロリコーダーバロックヴァイオリンという楽器種がある[3]。
^ 2017年度の音楽学部履修便覧によると、主専攻に、長唄三味線、常磐津三味線、清元]味線、長唄、常磐津、清元がある。主専攻に長唄三味線、常磐津三味線、清元三味線を選択した場合、対応する副主専攻には長唄、常磐津、清元があり、主専攻に長唄、常磐津、清元を選択した場合、対応する副主専攻には唄三味線、常磐津三味線、清元三味線がある。
^ 2014年度の音楽学部履修便覧によると、副主専攻に、長唄、長唄三味線がある。
^ 2014年度音楽学部授業計画書 (PDF) によると、「主専攻本曲」、「主専攻外曲」(履修便覧によると、いずれも必修)には、それぞれ琴古流、都山流がある。
^ 音楽学部の2014年度の授業計画書によると、「主専攻謡」には、「観世流」と「宝生流」がある。また「仕舞実技」「小舞実技」から1つ選択しなければならないが、それぞれ観世流と宝生流がある。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:171 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef