東京弁
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

「怖い」「ふすま」「うろこ」「じゅうやく(ドクダミ)」「つゆ(梅雨)」「塩辛い」「つらら」「けむり」「しあさって」など、語彙の面でも関西方言から輸入されたとみられるものが複数ある[8]

謙譲語「おる」、丁寧な否定形「ません」、「ごきげんよう」や「お寒うございます」のような形容詞ウ音便など、敬語表現は京都方言の影響が強く残っている。

尊敬の助動詞「れる、られる」の使用頻度が、東京都区部では他地域にくらべて低い[9]

否定の助動詞は「ない」または「ねえ」が一般的であるが、近世には西日本的な「ぬ」または「ん」も多用され、その名残りとして格言や慣用句では現在も「ぬ」または「ん」が使われる。

「してしまう」が「しちまう」「しちゃう」になる。どちらも明治になって東京近郊の方言から取り入れられたとされる。

間投助詞として「ね」「さ」「よ」を多用する。(例)あのさ、こんなこと言っちゃあなんだけどさ。

明治以降、「わ」「こと」「てよ」など独自の女性語が発達した(てよだわ言葉)。

近年、東京周辺の方言が若者言葉として東京で広まることが増えている。例えば甲州街道・東海道経由で中部地方(静岡・山梨・三河方面)から伝わり、長年多摩でも使われてきた「?じゃん・じゃんか(?じゃないか)」、北関東方面から伝わった「ちがかった(違った)」「?よか(用言に接続して:?するしか、体言に接続して:?よりも)」、東北方面から伝わった「?みたく(?みたいに)」「?した時ある(?したことある)」など。

現状

山の手と下町の曖昧化、関東大震災東京大空襲による旧来住民の減少、地方出身者の大量流入(特に戦後高度経済成長期)などにより、東京における言語事情はかなり変質してきている。江戸言葉はもちろん、明治時代の標準語成立に大きな影響を与えた山の手言葉も消滅寸前となっている。現在の東京では、学校教育による共通語の普及により、共通語を基盤に関東各地の方言が混合した首都圏方言が主流になっている。
出典^ ダニエル・ロング「 ⇒方言認知地図を通して地元方言のアイデンティティを探る」、『日本語研究』21号、TMU日本語・日本語教育研究会、2002年。
^ リイド社『べらんめぇ大江戸講座』緒方鏡著、武光誠監修
^ a b c d e f g h i j k 玉川大学出版部『金田一春彦著作集 第9巻』「移りつく東京アクセント」
^ a b 玉川大学出版部『金田一春彦著作集 第9巻』「東京語アクセントの再検討」
^ 国立国語研究所『東京方言および各地方言の調査』
^ 江端義夫著「最新ひと目でわかる全国方言一覧辞典」
^ 玉川大学出版部『金田一春彦著作集 第9巻』「埼玉県下に分布する特殊アクセントの考察」
^ 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学1 ―方言概説―』国書刊行会、1998年、166頁。
^ 文化審議会『敬語の指針(文化審議会答申)』(PDF)文化庁、2007年2月2日。https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/sokai/sokai_6/pdf/keigo_tousin.pdf。 51頁。

参考文献

飛田良文 (1992)『東京語成立史の研究』(
東京堂出版

飯豊毅一・日野資純佐藤亮一編『講座方言学1 ―方言概説―』国書刊行会、1998年

外部リンク

東京のことば 研究者インタビュー
、国立国語研究所

東京語アクセント資料、国立国語研究所










日本語の方言
*は言語島の方言
本土方言(狭義の日本語)

東日本方言

北海道方言

内陸部方言

沿岸部方言

東北方言

北奥羽方言

南部方言

下北方言

八戸方言

盛岡方言


津軽方言

秋田県方言

山形県沿岸部方言

庄内方言

小国方言


北越方言

大鳥方言・三面方言*

南奥羽方言

仙台方言

岩手県南部方言

ケセン語



山形県内陸部方言

置賜方言

村山方言

最上方言

香澄町弁*


福島県方言

会津方言

中通り方言

浜通り方言



関東方言

東関東方言

茨城県方言

栃木県方言

西関東方言

群馬県方言

足利方言

埼玉県方言

秩父方言


多摩方言

神奈川県方言

相州方言

川崎・横浜方言


郡内方言

千葉県方言

房州方言


東京方言*

下町方言

山の手方言


北部伊豆諸島方言

大島方言

利島方言

新島方言

式根島方言

神津島方言

三宅島方言

御蔵島方言


東海東山方言

越後方言

中越方言

新潟方言

長岡方言

魚沼方言


西越方言

秋山郷方言*

ナヤシ方言

長野県方言

奥信濃方言

北信方言

北信方言

長野方言


東信方言

上小方言

佐久方言


中信方言

安筑方言

諏訪上伊那方言


南信方言

飯伊方言

木曽方言



国中方言

静岡県方言

伊豆方言

駿河方言

遠州方言


奈良田方言*

井川方言*

ギア方言

三河方言

知多方言


尾張方言

名古屋方言


美濃方言

飛騨方言



西日本方言

北陸方言

佐渡方言


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef