東京大神宮
[Wikipedia|▼Menu]
明治32年(1899年)9月、神道神宮派が解散して新たに神宮奉斎会が作られ[15]、当社は神宮奉斎会本院と改称し、神宮奉斎会の本部機関となった[2][6]。なお三重県宇治山田市(現・伊勢市)には神宮教院大本部が置かれていた。大正12年(1923年)の関東大震災で社殿を焼失する[2]。昭和3年(1928年)、現在地に再建・遷座して、以降は飯田橋大神宮と呼ばれるようになった[6]。上述のように、第二次大戦以前は神社という形ではなかったので、社格の指定はない。ゆえに氏子地域も存在しない(当社所在地は築土神社の氏子地域にあたる。)。

第二次世界大戦後の昭和21年(1946年)4月、宗教法人東京大神宮として再発足した[2]。「日比谷大神宮での結婚式」日比谷大神宮は明治13年(1880)、有楽町の大隈重信邸跡に落成した、皇大神宮遙拝殿を起源とする。32年(1899)、神宮奉齋会本院と改称。神前結婚式の創設と普及活動を行い、現在の「神前式」の基礎を築いた。関東大震災後は飯田橋大神宮とも呼ばれ、戦後は宗教法人東京大神宮として再発足した。「日比谷大神宮の御神前にて結婚之式を挙る追々に行る是も東京名物之一なるべし」と記載あり。屠蘇飾り(雄蝶と雌蝶の折紙)の絵あり。「東京市麹町區有樂町三丁目2番地 神宮奉齋會本院」 と記された紙片が書き写されている。 ? 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「日比谷大神宮での結婚式」より抜粋[21]@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

公道より鳥居を見る(2019年7月撮影)

参道より新門を見る(2019年7月撮影)

新門を見上げる(2019年7月撮影)

新門より拝殿を見る(2019年7月撮影)

社殿(2019年7月撮影)

神前結婚式東京大神宮マツヤサロン

明治維新以後の近代日本でもキリスト教方式の結婚式が行われていたが、皇室や神社への信仰心の影響により神前結婚式が行われるようになった[8]。だが、この動きは統一的な運動や方式ではなかった[8]。また明治維新以前にも武家社会や神官家での「作法」として、あるいは出雲大社方式の神前結婚式が存在したが、全国的な広がりはなかった[8]

神宮奉斎会時代、本神社は教化事業として神前結婚式の創設と普及活動を行った[7]。新聞記者で随筆家の大庭柯公は、高木兼寛男爵(元海軍軍医)が日比谷大神宮(当宮)で始めたとの説を唱える[22]

明治33年(1900年5月10日明治天皇第三皇子の明宮嘉仁親王(後の大正天皇)と九條公爵家令嬢の九條節子(のちの貞明皇后)との結婚式が宮中三殿において執り行われた[23]。皇太子夫妻は続いて伊勢・京都地方へ行啓、5月25日には伊勢神宮豊受大神宮皇大神宮)に参拝して結婚を報告した[24]

神宮奉斎会国礼修業部は嘉仁親王と節子妃の結婚の儀を基本にして神前結婚の儀式を創設し、翌明治34年(1901年3月3日、当社において模擬結婚式を開催した[8][2]1902年には民間人初の神前式として、アメリカ帰りの歯科医師の高島某と仙台豪商金須松三郎の妹・金須松代の結婚式が高木兼寛夫妻を媒酌人に日比谷大神宮で執り行なわれた[25][26]。儀式は媒酌人、新郎新婦、両家親族が着席し、緒方万の主例(斎主)で、媒酌人による誓文の朗読、結び杯(三三九度)、神拝、親類拝といった流れで式は進行し、披露宴は帝国ホテルで行なわれた[25]。その後改良を加えた神前結婚式のスタイルが奉斎会各県本部・各支部によって全国に広められ、定着していった[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef