東京大学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1970年(昭和45年)3月 2箇所に分散していた農学部附属水産実験所を静岡県浜名郡舞阪町に移転統合[53]

1971年(昭和46年)5月 大学院工学系研究科と東京工業大学大学院理工学研究科との間に単位互換協定を締結。

1972年(昭和47年)9月 エセックス大学(英国)との間で学生交換が始まる。

1974年(昭和49年)5月 創立百年記念事業委員会、百年史編集委員会を設置。

1975年(昭和50年)

4月 1969年以後中止していた入学式を再開(日本武道館)。

6月 評議会で米軍立川基地跡地への自然科学系学部・研究所の移転案が浮上する[67]


1976年(昭和51年)

5月 東京大学情報図書館学研究センター発足[注釈 22]。宇宙線観測所を宇宙線研究所に改組した。

9月 中央食堂開店(安田講堂前広場の地下)。

9月 法文2号館から出火し、文学部長室などが焼失。学生が建物を占拠している中の出来事[68]


1979年(昭和54年)

1月 立川移転構想が不可能と判明、移転を断念[69]

9月 本部庁舎竣工(丹下健三設計)[70]


1981年(昭和56年)

4月 宇宙航空研究所を廃止(→宇宙科学研究所

野球部が六大学リーグ戦で両校から勝ち点を上げる(赤門旋風)。


1983年(昭和58年)4月 大学院総合文化研究科を設置。

1984年(昭和59年)1月 『東京大学百年史』刊行開始(1987年完結)。

1987年(昭和62年)5月 先端科学技術研究センターを設置(駒場IIキャンパス)。

1988年(昭和63年)7月 東京天文台を廃止(→国立天文台)。

平成小柴ホールヒューマノイドロボット 小太郎(アルスエレクトロニカ 2008)東日本大震災で津波被害を受けた国際沿岸海洋研究センター伊藤国際学術研究センター
香山壽夫設計)ダイワユビキタス学術研究館(隈研吾設計)駒場リサーチキャンパス

1989年(平成元年)4月 御殿下記念館(運動施設)竣工。

1991年(平成3年)

3月 東大紛争の影響で中断していた安田講堂での卒業式を再開。

4月 大学院重点化を開始した。


1992年(平成4年)

4月 大学院数理科学研究科を設置。新聞研究所を社会情報研究所に改組。

6月 「東京大学キャンパス計画の概要」を策定[71]


1993年(平成5年)4月 応用微生物学研究所を分子細胞生物学研究所に改組した。

1994年(平成6年)

4月 大学院農学系研究科を大学院農学生命科学研究科に改称。

6月 地震研究所が全国共同利用研究所となる。


1995年(平成7年)

4月 大学院社会学研究科を廃止し、人文科学研究科を人文社会系研究科に改組。

柏キャンパス取得(米軍柏通信所跡地)。


1996年(平成8年)

5月 総合研究資料館の改組拡充により総合研究博物館を設置[72]

12月 安田講堂が国の登録有形文化財に登録された。


1997年(平成9年)4月 大学院重点化が完了。原子核研究所を廃止(→高エネルギー加速器研究機構)。

1998年(平成10年)

4月 大学院新領域創成科学研究科を設置。

柏キャンパス追加取得。


1999年(平成11年)11月 第1回東アジア4大学フォーラムを開催。

2000年(平成12年)4月 大学院情報学環・学際情報学府を設置。教育学部附属中学校・高等学校が中等教育学校へ移行。宇宙線研究所と物性研究所が柏キャンパスに移転。

2001年(平成13年)

4月 大学院情報理工学系研究科を設置。生産技術研究所が駒場IIキャンパスに移転。

8月 強制執行により駒場寮から学生が退去させられる。

11月 東京大学名誉博士称号制度を創設[73]


2002年(平成14年)10月 東京大学稷門賞を創設[74]

2003年(平成15年)

3月 東京大学憲章を制定した。

駒場博物館が開館した[75]


2004年(平成16年)

4月 「国立大学法人東京大学」となる。特別栄誉教授制度を創設。大学院の改組[注釈 23]。先端科学技術研究センターを附置研究所へ転換。社会情報研究所が大学院情報学環・学際情報学府と統合。東大マークを制定[58]株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズを設立(前月に設立した有限責任中間法人の東京大学産学連携支援基金の出資により間接的に設立)。

9月 この年初めて公表されたQS世界大学ランキング(英:2004版)で東京大学が12位でランクインする。

10月 応援歌「ただ一つ」と運動会歌「大空と」を「東京大学の歌」として制定[76]


2005年(平成17年)

3月 理学部1号館中央棟に小柴ホールを設置。

4月 柏図書館が正式開館。全学的な海外学術交流拠点として北京代表所を設置。

7月 東京大学アクション・プランを公表[77]


2006年(平成18年)

1月 国際研究型大学連合 (IARU) 発足。

4月 大学院新領域創成科学研究科を柏キャンパスに移転。


2007年(平成19年)

4月 経済学部に金融学科を新設。

10月 「数物連携宇宙研究機構」発足。

11月 東大-イェール大学・イニシアティブ設立。


2009年(平成21年)

1月 ダボス会議にて東大・慶應レセプションを開催。

10月 東京大学放射光連携研究機構 物質科学ビームライン完成。


2010年(平成22年)

4月

海洋研究所、気候システム研究センターを統合改組して大気海洋研究所を設置。

農場と緑地植物実験所(検見川キャンパス)を統合し、演習林田無試験地を組み入れ生態調和農学機構が発足。


9月 国際化グローバル化に伴い、新たに秋季学位記授与式・卒業式を、翌月は秋季入学式を実施[78][注釈 24]



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:505 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef