東京大学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

3月 教育学部附属中学校・高等学校を設置、第一工学部、第二工学部を改組[注釈 19]東京大学出版会を設立。

4月 教養学部後期課程として教養学科を設置。


1952年(昭和27年)

2月 東大ポポロ事件発生。

3月 旧制附属医学専門部と立地自然科学研究所を廃止。

10月1日 東京大学創立75年記念の切手が1種(10円)が発行された。


1953年(昭和28年)

1月 第1回東京大学公開講座を開催。

3月 旧制最後・新制最初の卒業式を挙行[60]。新制の大学院を設置(人文科学・社会科学・数物系・化学系・生物系の5研究科)。

7月 応用微生物学研究所宇宙線観測所(全国共同利用研究所)を設置。

TAC 1959

1955年(昭和30年)3月 教育学部・社会科学研究所・新聞研究所の教室および研究室を新築。全国共同利用研究所として原子核研究所を設置。

1956年(昭和31年)9月 イラクイラン遺跡調査団本隊出発(?1966年。団長は江上波夫教授)。

1957年(昭和32年)

4月 全国共同利用研究所として物性研究所を設置。東京大学学位規則を制定[61]

9月 糸川英夫教授らにより初の国産ロケット「カッパー4C型」の発射に成功。


1958年(昭和33年)

1月 「学生大会の議題について」(いわゆる矢内原三原則)を発表[注釈 20]

3月 初めて新制博士号を授与。

4月 薬学部設置[注釈 21]。理工学研究所を改組し航空研究所を設置。


1960年(昭和35年)

6月 安保闘争で東京大学の女子学生が死亡[63]

10月 岡山天体物理観測所を開設。


1961年(昭和36年)11月 医学部図書館竣工。

1962年(昭和37年)

3月 旧制大学院廃止[64]

4月 前期課程の4科類(文科一類・二類、理科一類・二類)を6科類に再編。経済学部商業学科を経営学科と改称。全国共同利用研究所として海洋研究所を設置。生産技術研究所が六本木に移転。


1963年(昭和38年)

4月 大学院人文科学研究科・社会科学研究科を改組し、人文科学・教育学・法学政治学・社会学・経済学の5研究科を設置。

9月 駒場学生会館開館(1981年新館開館)。


1964年(昭和39年)

2月 東京大学名誉教授称号授与規則を制定[65]

4月 航空研究所を改組し全国共同利用研究所として宇宙航空研究所を設置。


1965年(昭和40年)

3月 農学部図書館再建。

4月 大学院数物系研究科・化学系研究科・生物系研究科を改組し、理学系・工学系・農学系・医学系・薬学系の5研究科を設置。

7月 総合図書館が国連の寄託図書館となる。東洋文化研究所大塚から本郷に移転開始(1968年完了)。


1966年(昭和41年)4月 経済学部が正門付近から赤門付近(現在の赤門総合研究棟)に移転。総合研究資料館、大型計算機センター、保健センターを設置。

1967年(昭和42年)6月 伝染病研究所を改組して医科学研究所を設置。

1968年(昭和43年)1月 医学部学生自治会が登録医制度に反対し、無期限ストに突入(東大紛争の発端)。

1969年(昭和44年)

1月 安田講堂事件により600名以上の逮捕者が出た。

2月 東大紛争の余波で入学試験見送り。

5月 東大全共闘と三島由紀夫討論会を開催。

7月 教養学部図書館開館。

旧東京医学校本館を本郷から小石川植物園内に移築(翌年重要文化財となる)[66]


1970年(昭和45年)3月 2箇所に分散していた農学部附属水産実験所を静岡県浜名郡舞阪町に移転統合[53]

1971年(昭和46年)5月 大学院工学系研究科と東京工業大学大学院理工学研究科との間に単位互換協定を締結。

1972年(昭和47年)9月 エセックス大学(英国)との間で学生交換が始まる。

1974年(昭和49年)5月 創立百年記念事業委員会、百年史編集委員会を設置。

1975年(昭和50年)

4月 1969年以後中止していた入学式を再開(日本武道館)。

6月 評議会で米軍立川基地跡地への自然科学系学部・研究所の移転案が浮上する[67]


1976年(昭和51年)

5月 東京大学情報図書館学研究センター発足[注釈 22]。宇宙線観測所を宇宙線研究所に改組した。

9月 中央食堂開店(安田講堂前広場の地下)。

9月 法文2号館から出火し、文学部長室などが焼失。学生が建物を占拠している中の出来事[68]


1979年(昭和54年)

1月 立川移転構想が不可能と判明、移転を断念[69]

9月 本部庁舎竣工(丹下健三設計)[70]


1981年(昭和56年)

4月 宇宙航空研究所を廃止(→宇宙科学研究所

野球部が六大学リーグ戦で両校から勝ち点を上げる(赤門旋風)。


1983年(昭和58年)4月 大学院総合文化研究科を設置。

1984年(昭和59年)1月 『東京大学百年史』刊行開始(1987年完結)。

1987年(昭和62年)5月 先端科学技術研究センターを設置(駒場IIキャンパス)。

1988年(昭和63年)7月 東京天文台を廃止(→国立天文台)。

平成小柴ホールヒューマノイドロボット 小太郎(アルスエレクトロニカ 2008)東日本大震災で津波被害を受けた国際沿岸海洋研究センター伊藤国際学術研究センター
香山壽夫設計)ダイワユビキタス学術研究館(隈研吾設計)駒場リサーチキャンパス

1989年(平成元年)4月 御殿下記念館(運動施設)竣工。

1991年(平成3年)

3月 東大紛争の影響で中断していた安田講堂での卒業式を再開。

4月 大学院重点化を開始した。


1992年(平成4年)

4月 大学院数理科学研究科を設置。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:505 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef