東京大学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

校歌に代わって、式典での斉唱や運動部の試合でのエール交換[注釈 28]に使用されている。曲名の表記は、大学当局は『ただ一つ』、応援部などの運動部は『ただひとつ』とすることが多い。
運動会歌『大空と』
北原白秋作詞、山田耕筰作曲。1932年に誕生。制作当時は学歌としての制定を意図していたが、手続上の混乱で学歌とはならなかった経緯がある。北原は格下げともいえるこの処遇に不満を抱いていたという。なお、「帝国の学府」の歌詞は戦後になって「栄光の学府」と改変された[108]東京六大学野球では7回のエール交換で歌われる[107]
学生歌『足音を高めよ』
平井富夫作詞、末広恭雄作曲。1953年に誕生[109]。上の2曲と並んで東京大学の関係者には有名。
応援歌『闘魂は』
第一応援歌に相当する。
第一高等学校寮歌嗚呼玉杯に花うけて(第十二回紀念祭東寮寮歌)』
少年倶楽部」に連載された佐藤紅緑の少年小説「あゝ玉杯に花うけて」で広く知られるようになった。
緑会会歌
青戸精一作詞、山田耕筰作曲[110]。戦前の六大学野球では校歌代わりによく歌われた[111]

各曲の楽譜・歌詞・音源は、公式サイト内の東大マーク・東京大学の歌に掲載されている。また、これらの歌が収録された CD も東大生協で販売されている。
大学公認商品

東京大学内の大学生協や購買部などでは、商標登録された図形商標および The University of Tokyo 名を入れた商品なども販売している。報道各社では東大ブランドと使うときには、こちらの商品以外のものにも使われる場合がある。大学公認の商品の場合には、図形商標および The University of Tokyo 名が入った商品が大学公認のものである。なお、校章の入ったものは、学生証、本部出版物などに限られている。
卒業者数
学部卒業者数

学部卒業者数の累計は、新制大学発足前の卒業者91,453人を含む295,562人(2022年3月31日時点)である[112][113]
大学院修了者数

大学院修了者数(新制発足以降)の累計は、修士課程110,493人、専門職学位課程6,000人、博士課程39,598人(2022年3月31日現在)である[114]。論文博士の取得者数は、旧制大学院で授与された11,182人を含む29,944人(2022年3月31日時点)である[115]
教職員数

役員を含む教職員数は11,547人(2023年5月1日時点)である[116]
組織構成

東京大学では、学部入学者全員が教養学部へ一旦所属し、2年間の教養学部前期課程を経て、進学選択により各学部学科へ進学する制度を採用している。なお、教養学部においては、学部専門教育組織としての後期課程、そして大学院研究科として総合文化研究科もある。
学部

東京大学の学部入学者は全員が6つの科類(文科一類、二類、三類、理科一類、二類、三類)に分かれて教養学部に所属し、2年間の前期課程を履修する。その後、教養学部も含めた10学部に分かれて2年間(ただし医学部医学科、農学部獣医学課程、薬学部薬学科は4年間)の後期課程を履修する。前期課程から後期課程への進学時に行われる進学選択については東京大学の進学選択を参照。

なお、後期課程(3年次)への編入学学士入学を行っている学部もある。

法学部「東京大学大学院法学政治学研究科・法学部」を参照

第1類(法学総合コース)(旧第2類公法コース)

第2類(法律プロフェッションコース)(旧第1類私法コース)

第3類(政治コース)

新しいコース制度は2017年進学者から適用



医学部「東京大学大学院医学系研究科・医学部」を参照

医学科(6年制)

総合健康科学科


工学部「東京大学大学院工学系研究科・工学部」を参照

社会基盤学科

建築学科

都市工学科

機械工学科

機械情報工学科

精密工学科

航空宇宙工学科

電子情報工学科

電気電子工学科

物理工学科

計数工学科

マテリアル工学科

応用化学科

化学システム工学科

化学生命工学科

システム創成学科


文学部「東京大学大学院人文社会系研究科・文学部」を参照

人文学科

2016年4月に思想文化、歴史文化、言語文化、行動文化の4学科を改組[117]



理学部「東京大学大学院理学系研究科・理学部」を参照

数学科

情報科学科

物理学科

天文学科

地球惑星物理学科

地球惑星環境学科

化学科

生物化学科

生物学科

生物情報科学科


農学部「東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部」を参照

応用生命科学課程

環境資源科学課程

獣医学課程(6年制)


経済学部「東京大学大学院経済学研究科・経済学部」を参照

経済学科

経営学科

金融学科


教養学部「東京大学大学院総合文化研究科・教養学部」を参照

前期課程(文科一類・二類・三類、理科一類・二類・三類)

後期課程

教養学科

学際科学科

統合自然科学科



教育学部「東京大学大学院教育学研究科・教育学部」を参照

総合教育科学科


薬学部「東京大学大学院薬学系研究科・薬学部」を参照

薬科学科

薬学科(6年制)


研究科

特記している以外の専攻には修士課程および博士後期課程が設置されている。

人文社会系研究科「
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部」を参照

基礎文化研究専攻

日本文化研究専攻

アジア文化研究専攻

欧米系文化研究専攻

社会文化研究専攻

文化資源学研究専攻

韓国朝鮮文化研究専攻


教育学研究科「東京大学大学院教育学研究科・教育学部」を参照

総合教育科学専攻

学校教育高度化専攻

法学政治学系総合教育棟
(東京都文京区、槇文彦設計、2004年)

法学政治学研究科「東京大学大学院法学政治学研究科・法学部」を参照

総合法政専攻

法曹養成専攻(法科大学院)(専門職学位課程)

赤門総合研究棟(経済学部旧本館)

経済学研究科「東京大学大学院経済学研究科・経済学部」を参照

経済専攻

マネジメント専攻


総合文化研究科「東京大学大学院総合文化研究科・教養学部」を参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:505 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef