東京大学大学院法学政治学研究科・法学部
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1927年2月 - 宮武外骨らにより明治新聞雑誌文庫を設立[2]

1935年2月 - 貴族院で美濃部達吉名誉教授の天皇機関説が攻撃される(4月著書発禁)。

1947年9月 - 東京帝国大学が東京大学に改称。

1949年5月 - 新制の東京大学法学部に改組。第1類(私法コース)、第2類(公法コース)、第3類(政治コース)を置く。

1953年3月 - 大学院の社会科学研究科設置。

1963年4月 - 社会科学研究科が改組され、法学政治学研究科設置(経済学研究科、社会学研究科と分離)。

1991年4月 - 大学院重点化。教員は法学部から大学院法学政治学研究科に所属変更。

2004年4月 - 法科大学院(大学院法学政治学研究科法曹養成専攻)設置に伴い、公法専攻・民刑事法専攻・基礎法学専攻・政治専攻の4専攻から総合法政専攻・法曹養成専攻の2専攻に改組。経済学研究科との連携により、公共政策大学院(公共政策学連携研究部・公共政策学教育部)設置。

2017年4月 - 第1類(法学総合コース)、第2類(法律プロフェッションコース)、第3類(政治コース)に類を改編。

教育および研究
組織
法学部

類によって必修科目に多少の相違が見られるが、他学部の学科ほどの差はない。進学振分けは類を区別せずに行い、3年に進学する前に各自の希望で類に分かれる。各類には定員は存在しないため、成績如何によらず学生は希望コースに進学可能であり、進学後の転類も可能である。また卒業後、他の類に学士入学し、1年で卒業することもできる。また少数ながら外部からの学士入学者も募集している。全体の定員は415名。

第1類(私法コース)

第2類(公法コース)

第3類(政治コース)

2017年度から新しいカリキュラムが施行され、各類のシステムや学習内容なども改編された[3]

新第1類(法学総合コース)(旧2類に相当)

新第2類(法律プロフェッションコース)(旧1類に相当)

新第3類(政治コース)

法学政治学研究科

総合法政専攻(修士課程、博士課程)(法学・政治学系の研究者・教員・その他職業専門人を育成することを主たる目的とする)
実定法学大講座、基礎法学大講座、政治学大講座、協力講座(学際法学、学際政治学)

法曹養成専攻(
法科大学院)(専門職学位課程)
私法系大講座、公法系大講座、法理論系大講座、法実務系大講座、協力講座(法と社会科学)
附属施設
法学政治学研究科附属


ビジネスロー・比較法政研究センター (IBC)
比較法政国際センター、ビジネスローセンター、外国法文献センターを統合して
2006年に設置した。

近代日本法政史料センター

研究
21世紀COEプログラム

法学政治学研究科では、以下の2件が文部科学省21世紀COEプログラムに採択されている。

国家と市場の相互関係におけるソフトロー(2003年度)

先進国における《政策システム》の創出(2003年度)

グローバルCOEプログラム

法学政治学研究科では、以下の1件が文部科学省のグローバルCOEプログラムに採択されている。

国家と市場の相互関係におけるソフトロー(2008年度)

教育

法学部の講義は駒場開講科目も含め大教室で行われるものが多く、ゼミや一部の例外的な講義を除き出席確認は取られない。そのため授業にほとんど出席せずに卒業することも可能である。

成績はほぼ年2回の試験のみで決定され、評価は「優上・優・良・可・不可」の5段階。以前は試験の結果「不可」となった、あるいは試験を放棄・欠席するなどして単位が取得できなかった場合に、翌年度にもう一度当該科目の試験を受けなおせる「過年度試験」制度が存在したが、2002年度を最後に過年度試験は廃止された。現在は、翌年度に再度当該科目の履修登録を行うことで、通常の学期末試験を受験して単位を習得することが可能である。

成績優秀者を対象とした表彰制度が存在し、主領域と副領域の双方で取得単位中3分の2以上の「優」を得たものが「卓越」として表彰される。「卓越」に人数の定めはないものの、毎年10人ほどが受賞している。なお、公式には「首席」は存在しない。

2006年度進学者より演習(少人数のゼミ)が必修となった。
歴代法学研究科長および法学部長

歴代法学研究科長および法学部長は以下の通り[4]

代氏名在任時期出身大学専門分野
初代服部一三1881年07月 - 1882年2月ラトガース大学(政治家)
第2代穂積陳重1882年02月 - 1886年2月ロンドン大学キングズ・カレッジ
ミドル・テンプル法曹院
ベルリン大学民法法理学
第3代渡辺洪基1886年03月 - 1890年5月慶應義塾(政治家)
第4代加藤弘之1890年05月 - 1893年3月政治学
第5代濱尾新1893年03月 - 1893年9月慶應義塾・大学南校(政治家)
第6代穂積陳重1893年09月 - 1895年10月ロンドン大学キングズ・カレッジ
ミドル・テンプル法曹院
ベルリン大学民法法理学
第7代富井政章1895年10月 - 1897年6月東京外国語学校民法
第8代梅謙次郎1897年06月 - 1897年11月東京外国語学校
司法省法学校民法
第9代穂積八束1897年11月 - 1911年8月東京大学(官立)憲法行政法
第10代土方寧1911年08月 - 1918年7月東京大学(官立)民法
第11代小野塚喜平次1918年07月 - 1919年7月帝国大学政治学
第12代仁井田益太郎1919年07月 - 1921年6月帝国大学民法民事訴訟法
第13代山田三良1921年06月 - 1924年6月帝国大学国際私法
第14代美濃部達吉1924年06月 - 1927年6月東京帝国大学憲法行政法
第15代中田薫1927年06月 - 1930年9月東京帝国大学日本法制史
第16代穂積重遠1930年09月 - 1933年9月東京帝国大学民法
第17代末弘厳太郎1933年09月 - 1936年4月東京帝国大学民法労働法法社会学
第18代穂積重遠1936年04月 - 1937年4月東京帝国大学民法
第19代田中耕太郎1937年04月 - 1939年2月東京帝国大学商法法理学
第20代穂積重遠1939年02月 - 1942年3月東京帝国大学民法
第21代末弘厳太郎1942年03月 - 1945年3月東京帝国大学民法労働法法社会学
第22代南原繁1945年03月 - 1945年12月東京帝国大学政治学政治史
第23代我妻栄1945年12月 - 1948年12月東京帝国大学民法


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef