東京国際アニメフェア
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

収入も当初の見込みより1億1000万円減となることが見込まれている[18]。また、参加を表明済みの企業も上記アニメコンテンツエキスポとの来場客の分散の懸念から、一般来場日の出展は厳しいという見解を示した[19]

アニメのイベントが2つに分かれている件について角川の関係者は「目的は同じ。いつまでもすみ分けするのがいいと思ってはいない」と述べている[20]
史上初の開催中止

そんな中、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により、電力不足による計画停電の影響などを受けて、3月16日に2011年度の開催中止が決定した[21]。同様にアニメコンテンツ エキスポも翌日に開催の中止を決定した。

併催イベントのうち、「第10回東京アニメアワード表彰式・第7回功労賞顕彰式」のみは10月10日に東京ビッグサイトにて開催した。
終焉

翌年開催されたTAF2012は、2012年3月22?25日に開催されたが、アニメコンテンツ エキスポ2012は3月31?4月1日に開催されたため、結局日程がバッティングすることはなくなり、「直接対決」は最後までなされないままとなった。TAF2012は、最終出展社数が前回より28社減り、来場者数は前回比で約25パーセント減(約3万人減)の約9万9000人(パブリックデー2日間で約7万4000人)が来場する結果となった[22]。尚、アニメコンテンツ エキスポ2012の来場者数は2日間あわせて約4万2000人であった[23]。同年10月には石原慎太郎が東京都知事を辞任した。

2013年には来場者が10万人の大台を回復した[24]。2日間のパブリックデーのみでは8万1441人になり、同年に開催されたアニメコンテンツエキスポ2013は2日間で7万675人を記録した[25]

そして、2014年からはACEと統合する形で「AnimeJapan2014」として新たに開催されることが決定されたため、TAFとしては2013年で終了となった。会場は従来と同じ東京ビッグサイトだが、会期が2日間に短縮される。また、東京アニメアワードは新たに「東京アニメアワードフェスティバル(TAAF)」として独立し、より開かれた形での国際アニメーション映画祭として開催されることとなった。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 角川書店代表取締役社長の井上伸一郎はTAF2012を前に、2011年から名前だけを残し、委員会には出席をしていないとTwitterで述べた([1] 2011年10月19日配信、2012年3月19日閲覧)

ユニットメンバー^ 喜多村英梨井口裕香

出典^世界最大級のアニメイベント「東京国際アニメフェア2010」開幕、244社が出展
^ 石原都知事の政策 東京国際アニメフェア
^ 2013年3月21日 毎日新聞デジタル東京国際アニメフェア:コスプレエリアを新設 サミット予選を初開催
^ “ ⇒過去の開催情報”. 東京国際アニメフェア. 2011年8月24日閲覧。
^ a b “コミック10社:東京アニメフェアをボイコット 集英社、小学館など「石原知事に不信感」と緊急声明”. MANTANWEB(まんたんウェブ)(毎日新聞社). (2010年12月10日). オリジナルの2010年12月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101213152612/http://mantan-web.jp/2010/12/10/20101210dog00m200048000c.html 2010年12月11日閲覧。 
^ a b “東京アニメフェア:コミック10社会が参加拒否の緊急声明”. 毎日jp(毎日新聞社). (2010年12月10日). ⇒オリジナルの2012年7月14日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20120714051019/http://mainichi.jp/select/shakai/ 2010年12月11日閲覧。 
^“東京国際アニメフェア参加拒否=都の漫画規制案に抗議-出版10社”. 時事ドットコム(時事通信社). (2010年12月10日). ⇒http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010121000797 2010年12月11日閲覧。 
^“漫画の主要出版社、東京アニメフェア参加を拒否”. YOMIURI ONLINE(読売新聞). (2010年12月10日). ⇒http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20101210-OYT1T01028.htm?from=main5 2010年12月11日閲覧。 
^“自社漫画のアニメ化作品も出展拒否=都の漫画規制に抗議-集英社”. 時事ドットコム(時事通信社). (2010年12月13日). ⇒http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010121300761 2010年12月13日閲覧。 
^アニメフェア、抗議の出展拒否 東京都は作り手の声聞け 高津祐典
^ “ ⇒山形農業視察&『東京国際アニメフェア』”. 菅総理官邸ブログ(KAN-FULL BLOG) (2010年12月13日). 2010年12月13日閲覧。
^“賛成多数で可決 都の漫画規制条例成立”. (2010年12月15日). ⇒http://www.mxtv.co.jp/mxnews/news/201012156.html 2010年12月15日閲覧。 
^性描写漫画販売規制 東京都の条例改正案が可決、成立 朝日新聞 2010年12月15日
^ 都青少年育成条例問題:アニメフェア「実行不可能な事態」事務局の日本動画協会も“反旗” 毎日新聞 2010年12月21日
^日本動画協会が東京都青少年健全育成条例改正に声明文、アニメフェア中止も RBB Today 2010年12月21日
^『アニメ コンテンツ エキスポ』開催に関するお知らせ(角川書店公式サイト)
^ 週プレNEWS 2011年12月27日 出版社 VS 石原都政がもたらした“アニメフェアの分裂”アニメ関係者たちの意外なホンネ
^ “東京国際アニメフェア:参加91社減少 都条例改正が影響”. (2011年1月26日). ⇒オリジナルの2012年7月11日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20120711110217/http://mainichi.jp/feature/art/ 2011年1月26日閲覧。 
^“「アニメフェア」展示ブース激減 25社“ボイコット” ITmedia NEWS(産経新聞)”. (2011年1月26日). ⇒http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1101/26/news044.html 2011年1月26日閲覧。 
^ 産経新聞 2012年3月25日
^「東京国際アニメフェア 2011」開催全面中止のお知らせ 東京国際アニメフェア実行委員会(PDF)
^東京国際アニメフェア2012来場者数
^ “アニメコンテンツエキスポ:総来場者数は4万2000人”. 毎日新聞デジタル. (2012年4月2日). https://mantan-web.jp/article/20120402dog00m200016000c.html 2012年4月7日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef