東京吉本
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 矢野誠一は評伝『女興行師 吉本せい』において、金語楼も戦前に引き続き戦後も、東京吉本に所属していたと記述しているが、詳細は不明(矢野誠一 『女興行師 吉本せい-浪花演藝史譚』 中央公論社、1987年、88頁)。
^ 幼少時にアメリカから来日。後にチャキチャキの東京弁を使いこなす金髪美女として芸能界の人気者となる。その後東京吉本に入り、日本髪着物姿で、日本舞踊を踊る様が、戦前の浅草花月の名物となった。1941年(昭和16年)の日米開戦前後にアメリカに帰国。戦時中は、長年の日本滞在経験を生かして、米軍の情報活動にも協力したという(旗一兵 『喜劇人回り舞台-笑うスター五十年史』 学風書院、1958年、180-181頁)。
^ 戦前に活躍した日系二世でハーフの少女歌手兼タップダンサー。1928年(昭和3年)12月イギリスロンドン生まれ。1933年(昭和8年)来日。1935年(昭和10年)11月、6歳にして浅草花月劇場こけら落とし公演にタップダンサーとして出演。金髪を振り乱して踊る可憐な姿は「日本のシャーリー・テンプル」「舞踏界のお人形」と言われ、人気を博した。日英仏語に堪能だったという。
^ 戦前の少女歌手兼タップダンサー。1930年(昭和5年)横浜市の電気商の娘として生まれる。6歳頃から浅草花月の「吉本ショウ」に少女役として出演。喜劇とタップを演じた。当時の浅草花月のプログラムには、「吉本ショウ出演のミミー宮島は、通学のため、平日朝の一回だけ休演させて頂きます」と記されており、小学校に通学しながら連日夜までの興行を務めていた。1940年(昭和15年)に、「大きな古時計」を日本で初めてレコーディングしたことでも知られる。戦後は渡辺弘とスター・ダスターズなどで歌った(瀬川昌久大谷能生 『日本ジャズの誕生』 青土社、2009年、109頁)。
^ 生没年不明。1931年立教大学を卒業し、毎日新聞に入社。社会部、学芸部記者を経て、1938年東京吉本に入社。45年、キネマ旬報に移り、50年には新芸術プロダクションの製作部長に招かれる。57年新芸プロをやめ、フリーの芸能評論家に(砂古口早苗 『ブギの女王・笠置シヅ子?心ズキズキワクワクああしんど?』 現代書館、2010年、99-100頁)。
^ 1932年2月東京品川生まれ。1953年実践女子大学国文科中退。東京吉本のラジオ部に入り、製作の仕事に携わる。54年、ニッポン放送文芸部に移り、57年退社。フリーの演劇プロデューサーを経て、吉田事務所を設立。石坂浩二加賀まりこ池部良緒形拳などのマネジメントを手掛けた。74年6月急逝(矢野誠一 『舞台人走馬燈』 早川書房、2009年、186-188頁)。

出典^ 小島貞二 「東京吉本ラプソディ」『ザ・よしもと大解剖』 読売新聞社、1988年、59-60頁。
^木村政雄の私的ヒストリー|木村政雄の事務所
^ DOCOMOMO. “ ⇒四谷第五小学校(吉本興行東京本部)”. docomomo. 2022年6月7日閲覧。
^ “ ⇒音楽の奇才発掘! 「レイモンド・スコット・ソングブック」 依田彰?Book.asahi.com” (2013年3月13日). 2013年8月22日閲覧。
^ 阿木翁助 『青春は築地小劇場からはじまった-自伝的日本演劇前史』 現代教養文庫、1994年、210頁。

参考文献

池内紀 『地球の上に朝が来る 川田晴久読本』 中央公論社、2003年 - 戦前の東京吉本の大看板・川田晴久(川田義雄)についての研究書。同じ東京吉本所属の永田キングや「吉本ショウ」についての論考も含む。

小島貞二 「東京吉本ラプソディ」『ザ・よしもと大解剖』 読売新聞社、1988年、59-61頁 - 戦前の東京吉本の歴史をコンパクトにまとめている。

瀬川昌久 『ジャズで踊って 舶来音楽芸能史』(増補決定版) 清流出版、2005年(初版は1983年) - 戦前の東京吉本における「吉本ショウ」のレビューに1章をあてている。筆者は著名なジャズ評論家。

高見順 『如何なる星の下に』 講談社文芸文庫、2011年(初版は1939年) - 主人公・小柳雅子のモデルは、戦前の「吉本ショウ」の踊り子、立木雅子と小柳咲子。戦前の東京吉本の雰囲気がよく分かる一品。

乗越たかお 『ダンシング・オールライフ 中川三郎物語』 集英社、1996年 - 戦前の「吉本ショウ」のレビューに詳しい。当時のレビュー評も掲載。

旗一兵 『喜劇人回り舞台 笑うスター五十年史』 学風書院、1958年 - 戦前の東京吉本に詳しい。筆者は戦前の東京吉本の企画制作部社員。

原健太郎 『東京喜劇 アチャラカの歴史』 NTT出版、1994年 - 東京お笑い史の中に戦前の東京吉本を位置付けた佳作。

向井爽也 『にっぽん民衆演劇史』 日本放送出版協会、1977年 - 「吉本ショウ」だけでなく、「ピッコロ座」「永田キング一党」「オオタケ・フォーリーズ」「新喜劇座」など、戦前の東京吉本が抱えていた一座に詳しい。

関連項目

吉本興業

吉本興業札幌支社

吉本興業東海支社

吉本興業広島事務所

吉本興業福岡支社










吉本興業グループ
所属タレント

所属タレント一覧 - 過去の所属者一覧
グループ会社

現在

吉本興業ホールディングス - 吉本興業札幌・東京・東海広島福岡) - よしもとアカデミー - よしもとエンタテインメント沖縄
よしもとデベロップメンツ - よしもとミュージック - よしもとアドミニストレーション - よしもとエリアアクション - よしもとブロードエンタテインメント
岩井コスモホールディングス - 岩井コスモ証券 - Bellrock Media - キャスティ - ニューキッズ・イン・ザ・よしもと - よしもとセールスプロモーション
よしもとラフ&ピース - よしもとミュージックパブリッシング - BSよしもと - KYORAKU吉本.ホールディングス - ユヌス・よしもとソーシャルアクション
Showtitle - よしもとロボット研究所 - きょうのよしもと - KATSU-do - LAPONEエンタテインメント - LAPONE GIRLS - LIVE FORWORD - YDクリエイション
よしもとスタッフ・マネジメント - よしもとファイナンス
過去

よしもとファンダンゴ - エス・エス・エム - Rojam Entertainment - アイ・ティ・エス - ワイズビジョン - よしもとビジョン - キャスティ
ゾフィープロダクツ - ニューキッズ・イン・ザ・よしもと

関連劇場

現在

なんばグランド花月 - ルミネtheよしもと - ヨシモト∞ホール - IMM THEATER - よしもと祇園花月 - よしもと幕張イオンモール劇場 - 沼津ラクーンよしもと劇場 - 大宮ラクーンよしもと劇場 - よしもと漫才劇場 - YES THEATER - よしもと沖縄花月 - 神保町よしもと漫才劇場 - よしもと福岡 大和証券劇場 - 森ノ宮よしもと漫才劇場


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef