東京創元社
[Wikipedia|▼Menu]
1970年 - 株式会社東京創元社に名を戻す(負債の整理が完了したため)

1974年 - 「ヴィリエ・ド・リラダン全集」全5巻刊行開始

1980年 - 「ジャン・コクトー全集」全8巻刊行開始 (このころ平松一郎社長)

1984年 - 「日本探偵小説全集」の刊行開始。全12巻(- 1996年)。編集委員に北村薫

1988年 - 「鮎川哲也と十三の謎」全12巻刊行開始(- 1989年、第13巻は未刊行)

1990年 - 「創元ミステリ'90」全10巻刊行、鮎川哲也賞開始[16]

1991年 - 「黄金の13」全13巻刊行開始(- 1995年)、「創元クライム・クラブ」刊行開始、「創元推理文庫」SF部門を「創元SF文庫」に改称

1992年 - 『創元推理』創刊(- 2003年、『創元推理21』を含め全25冊)

1994年 - 創元推理短編賞(- 2003年、全10回[17])および創元推理評論賞開始(- 2003年、全10回[18]

1995年 - 「創元ライブラリ」刊行開始

1996年 - 「クイーンの13」刊行開始

1997年 - 橋本治夫が社長となる

1999年 - 戸川安宣が社長となる

2001年 - 長谷川晋一が社長となる

2003年 - 『ミステリーズ!』創刊(- 2021年、全105号)、「ミステリ・フロンティア」刊行開始

2004年 - 「創元ブックランド」刊行開始、創元推理短編賞を改称しミステリーズ!新人賞(- 2022年、全19回)開始[19]

2008年 - 「アンドルー・ラング世界童話集」全12巻刊行開始、「年刊日本SF傑作選」刊行開始(- 2019年、全12巻)

2010年 - 創元SF短編賞開始、「東京創元社文庫解説総目録」刊行

2011年 - 「創元日本SF叢書」刊行開始

2014年 - 「創元海外SF叢書」刊行開始、創元ファンタジイ新人賞開始(- 2020年、全5回[20]

2019年 - 渋谷健太郎が社長となる。

2021年 - 『紙魚の手帖』創刊[21]

2022年 - 「創元文芸文庫」刊行開始[10]

創刊第一弾は凪良ゆう流浪の月』。


2023年 - ミステリーズ!新人賞を改称し創元ミステリ短編賞開始。創元ホラー長編賞、東京創元社×カクヨム 学園ミステリ大賞を実施。

不祥事
翻訳文無断公開、モラハラ

2024年3月18日、「〈ワニ町〉シリーズ著者公認ガイドブック」について、翻訳者に無許諾で4章分を無断公開したとして、翻訳者の島村浩子氏に謝罪した[22][23][24]。翻訳者によれば、編集者からのモラハラが原因だとされる。
出版物
発行中の文芸誌


紙魚の手帖[21](2021年 - )

創元推理コーナー(文庫の付録として不定期に刊行)

刊行中の文庫


創元推理文庫(1959年 - )

日本探偵小説全集


創元SF文庫(1963年 - )

年刊日本SF傑作選(2008年 - 2019年)


創元ライブラリ(1995年 - )

創元文芸文庫(2022年 - )

刊行中の叢書


Key library(1980年 - )

創元クライム・クラブ(1991年 - )

海外文学セレクション(1994年 - )

ミステリ・フロンティア(2003年 - )

創元ブックランド(2004年 - 、海外ヤングアダルト)

創元日本SF叢書(2011年 - )

創元海外SF叢書(2014年 - )

発行していた文芸誌・ムック


鮎川哲也と十三の謎(アンソロジー)(1990年 - 1991年)

創元推理(1992年 - 2000年)

創元推理21(2001年 - 2003年)

ミステリーズ!(2003年 - 2021年)

本格ミステリ・ベスト10(1998年 - 2000年3月。2000年12月刊行分より版元が原書房に移動)

本格ミステリこれがベストだ!(2001年 - 2004年)

刊行していた文庫



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef