東京メトロ有楽町線
[Wikipedia|▼Menu]

飯田橋検車区




南北線連絡線


17.5Y-14 市ケ谷駅


東京メトロ:南北線(目黒方面)


18.4Y-15 ?町駅


19.3Y-16 永田町駅


(赤坂見附駅 )


東京メトロ:千代田線代々木上原方面)


千代田線連絡線


20.2Y-17 桜田門駅


霞ケ関駅


21.2Y-18 有楽町駅


(日比谷駅 )


東京メトロ:千代田線(綾瀬方面)


21.7Y-19 銀座一丁目駅


(銀座駅 )


22.4Y-20 新富町駅 (築地駅 )


23.7Y-21 月島駅


25.1Y-22 豊洲駅


26.8Y-23 辰巳駅




28.3Y-24 新木場駅


新木場車両基地

有楽町線は、東京都心部を概ね北西から南東に縦貫する路線である。A線(和光市→新木場方面)を基準とすると、和光市から小竹向原・池袋飯田橋付近までは概ね南東方向に走り、飯田橋から市ケ谷までは南北線およびJR中央・総武緩行線に沿うような形で一旦南西に進路を変えるが、市ケ谷からは南東方向に進路を戻して、永田町有楽町豊洲と直進し、終点の新木場に至る。

和光市駅を出発すると、35‰の急勾配を上がって東武東上線の下り線を跨ぎ、しばらく並走する[6]。都県境を跨ぎ、東上線が成増駅に接近する直前に当線は地下に潜り、地下鉄成増駅に到着する。東上線とは地下鉄赤塚駅下赤塚駅まで並走した後、離れる。そして、西武有楽町線と合流した後に小竹向原駅に到着、出発して560 mほど進むと副都心線が分岐し、池袋駅までは当線の直下を走る線路別複々線をなし、同駅から新木場方面および渋谷方面へと分岐する。

地下区間は複線構造の開削工法を基本としながら、前述の副都心線並走区間は上下2段構造のトンネル、?町駅および銀座一丁目駅は地上の道路幅が狭いことから上下2段構造になっている[7]。本路線ではシールド工法(単線および複線トンネル)が大幅に採用されており、また永田町駅は駅シールド工法により建設された[7]。特に千代田区麹町では三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)麹町支店の真下を通過し、ビルの基礎杭が支障することから、地上9階建て・総重量10,600 tのビルをアンダーピニング(下受け)して地下鉄トンネルを構築する大規模な工事となった[8](ただし、同ビルは2004年2月に建て替えられ、現在は麹町ダイヤモンドビルとなった)。

さらに辰巳駅を出発すると33 - 34.5‰の急勾配で地上(高架線)へと上がって、東京臨海高速鉄道りんかい線と並行、直上にJR京葉線が合流すると終点の新木場駅に到着する[6]。地下鉄成増駅前後 - 辰巳駅前後間約25 kmのトンネル連続区間は東京メトロで最長である[注 1]

月島 - 辰巳の各地下駅は東京湾が近く、高潮などの水害対策として、駅通路部に鋼鉄製の防潮扉を設置している[9]新富町の月島寄りと辰巳 - 新木場間には、トンネルの全断面を閉鎖する「防水扉」を設置している[9]。通常はトンネル上部の機械室に収容しており、非常時には下降させてトンネルへの浸水を防ぐものである[9]
都市交通審議会答申第6号

1962年(昭和37年)6月8日に答申された都市交通審議会答申第6号では、第6号線以降の地下鉄が計画され、第10号線(当時)は「中村橋方面より目白飯田橋及び浅草橋の各方面を経て錦糸町方面に至る路線」とされた[10]。この答申に基づいて、同年8月29日に告示された建設省告示第2187号では、答申の第10号線は都市計画第8号線として「中村橋駅 - 江古田 - 西落合 - 椎名町 - 目白駅 - 江戸川橋 - 飯田橋駅 - 神保町 - 須田町 - 東両国緑町 - 錦糸町駅」(17.5 km)が正式に決定した[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:286 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef