東京メトロ南北線
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 東京都の路線免許申請では桐ケ丘地区への延長はなく、岩淵町が終点である。
^ 帝都高速度交通営団『東京地下鉄道南北線建設史』p.42では、一部予定を含む2001年3月末時点における建設費用の総額は5,604億円とされている。
^ a b 副都心線唯一の地上駅である和光市駅は有楽町線との共用駅であり、副都心線も単独区間に限れば、地上区間が存在しないことになる。
^ これらのステーションカラーの配色は原色・中間色・原色・中間色・原色の順となる。(例:白金台(黄色)白金高輪(橙色)麻布十番(赤色)六本木一丁目(紫色)溜池山王(青色)…)。
^ 他社の地下鉄路線での採用例は1997年に開業した京都市営地下鉄東西線のみである。
^ 王子駅ではなく王子神谷駅にある。
^ 後楽園駅。「新」が付くのは丸ノ内線に後楽園変電所があるため。
^ 四ツ谷駅。「新」が付くのは丸ノ内線に四ツ谷変電所(所在地は四谷三丁目駅)があるため。
^ 六本木一丁目駅。東六本木は同駅の仮称段階での命名。
^ 白金高輪 - 白金台間の白金換気室。
^ 白金高輪付近・麻布十番 - 六本木一丁目間・永田町 - 四ツ谷間・西ケ原 - 王子間。
^ 内訳は単線シールド機8台、複線シールド機12台、抱き込み式親子シールド機1台、着脱式三連型駅シールド機1台。
^ 東京都の路線免許申請では桐ケ丘への延長はなく、岩淵町が終点である。
^ 東京陸軍兵器支廠赤羽火薬庫跡に建設された桐ケ丘都営住宅と陸軍被服本廠跡に建設された日本住宅公団赤羽台団地
^ 現在の北区西が丘3丁目国立西が丘サッカー場国立スポーツ科学センターナショナルトレーニングセンターが集まる一帯の地区。
^ 帝都高速度交通営団『東京地下鉄道南北線建設史』pp.9・227 - 228では桐ケ丘地区が車両基地の予定地とあるが、正しくは西が丘地区および赤羽西地区である。
^ 現在の北区西が丘3丁目国立西が丘サッカー場国立スポーツ科学センターナショナルトレーニングセンターが集まる一帯の地区が予定地であった。
^ 帝都高速度交通営団『東京地下鉄道南北線建設史』p.936にある「車両基地概要」記事の「陸上自衛隊十条支処武器補給処赤羽地区跡」とは当地区のことである。『東京地下鉄道南北線建設史』では、最初の西が丘サッカー場付近の計画は、記載されていない。
^ 都営新宿線大島車両検修場が同様な車両基地構造である(収容車両数220両・上下2層の半地下構造・地上部は地区の防災拠点)。
^ 帝都高速度交通営団『東京地下鉄道南北線建設史』p.227では「営団は、測量のため土地立入許可を1977年(昭和52年)11月に取得したが」とあるが、正しくは1974年(昭和49年)11月 - 1977年(昭和52年)11月までの期間で土地立入許可を取得している。
^ 実際には、両線とも用地交渉や住民の反対運動により、これよりも大幅に開業が遅れている。
^ 東京メトロの運賃には2023年3月18日より、鉄道駅バリアフリー料金制度による料金10円が加算されることとなり、都営地下鉄と同額になった。
^ 例として通勤定期券の場合、目黒 - 白金台間・目黒 - 白金高輪間は東京メトロの定期運賃、白金台 - 白金高輪間は都営地下鉄の定期運賃が適用される。
^ 東急側と東京都交通局側は8両編成化をこの時主張したが、営団側は輸送人員の伸び悩みを、埼玉高速鉄道側はそれに加えて財政的事情から8両編成化に難色を示し、議論の結果、当面は6両編成で東急目黒線に乗り入れることとなった。
^ イカロス出版『東急電鉄 1989-2019』 東急線乗り入れ車両オールカタログ記事内の東京メトロ9000系のページに中間車15編成30両分の新造計画が一部記されている。
^ 出席した委員からは南北線と三田線の共用区間となっている目黒駅 - 白金高輪駅間のように都営地下鉄との運賃通算も考慮すべきとの意見があった[86]

出典^ a b c d e f g h i j k l “令和3年度 地下鉄事業の現況” (PDF). 7.営業線の概要. 一般社団法人日本地下鉄協会. pp. 3 - 4 (2021年10月). 2021年10月17日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2021年10月17日閲覧。
^ “東京都統計年鑑(平成31年・令和元年)/運輸” (XLS). 東京都. 2021年7月31日閲覧。
^ a b c 東京地下鉄道南北線建設史、p.822。
^ “東京メトロ オープンデータ 開発者サイト”. 東京地下鉄. 2021年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月4日閲覧。
^ a b c d e f g h i 東京地下鉄道南北線建設史、pp.3 - 4。
^ a b c 東京地下鉄道南北線建設史、pp.6 - 7。
^ 東京地下鉄道南北線建設史、p.11。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:275 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef