東京メトロ千代田線
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

12月16日:建設省告示第3379号において、都市交通審議会答申第6号の東京8号線を都市計画9号線として確定[注 7][12]

12月18日:第9号線、葛飾区上千葉町(現在の綾瀬) - 渋谷区代々木大山町(現在の代々木上原)間の地方鉄道敷設免許取得[30]


1966年(昭和41年)7月30日:北千住 - 大手町間の建設工事に着手。以後、各区間の建設工事を順次開始[31]

1969年(昭和44年)

9月26日:都市計画第9号線を「千代田線」と呼称決定[15][32]

12月20日:北千住 - 大手町間 (9.9 km) 開業[32]。全列車が3両編成の5000系で運行された[32]。この時点では6000系はチョッパ制御の試験段階であり、5000系が使用された[33]。この開業により、営団地下鉄の総営業キロが100 kmを突破した[33]


1970年(昭和45年)12月14日:全列車を3両編成から5両編成化[34]

1971年(昭和46年)

3月20日:午後1時に大手町 - 霞ケ関間 (2.2 km) 開業[34]。6000系が営業運転を開始し、終日10両編成での運転となる[34]

4月20日:綾瀬 - 北千住間 (2.6 km) 開業[35]日本国有鉄道(国鉄)常磐緩行線我孫子駅まで相互直通運転開始[35]。これにより綾瀬 - 北千住間が運賃計算上常磐線との重複区間となった[35]


1972年(昭和47年)

10月20日:霞ケ関 - 代々木公園間 (6.2 km) 開業[36]

11月29日:最後まで未着工であった代々木公園 - 代々木上原間の建設工事に着手[37]。小田急線の連続立体交差計画の関連もあり、工事着手は大幅に遅れた[37]


1978年(昭和53年)

3月31日:代々木公園 - 代々木上原間 (1.0 km) 開業、全線完成[38]小田急小田原線本厚木駅まで相互直通運転開始(当初は平日の朝夕のみ、小田急線内は準急として運転)[3]

5月17日:北綾瀬 - 綾瀬間の地方鉄道敷設免許申請[29]

9月1日:北綾瀬 - 綾瀬間の地方鉄道敷設免許取得[29]


1979年(昭和54年)12月20日:綾瀬 - 北綾瀬間分岐線 (2.1 km) 開業(車庫線の旅客扱い化)[29]

1981年(昭和56年)10月1日:5000系の綾瀬 - 北綾瀬間以外での営業運転終了[33]。綾瀬 - 北綾瀬間用をのぞき東西線に転属[33]

1982年(昭和57年)11月15日:常磐緩行線への乗り入れ区間を朝夕ラッシュ時間帯に限り取手駅まで延長[39][3]。乗り入れ用車両として203系が営業運転開始[40]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、乗り入れ先が東日本旅客鉄道(JR東日本)となる[41]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:220 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef