東京メトロ丸ノ内線
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 和久田康雄『日本の地下鉄』[7]に「方南町支線」の表記例がみられる。
^ なお、千代田線二重橋前駅の副駅名は「丸の内」。
^ 丸ノ内線分岐線を意味するMarunouchi branch line[報道 1]の頭文字。ただし特に区別しない場合、分岐線区間もMの路線記号で案内されることが多い。
^ 新宿池袋の2つの副都心のターミナル駅からそれぞれ丸の内などの都心中心業務地区 (CBD) を結ぶ線形となっている。
^ 池袋駅から淡路町駅付近までは南東方向に、淡路町駅から銀座駅までは南南西方向、銀座駅から中野坂上駅までほぼ北西方向、中野坂上駅から新高円寺駅までは西方向、新高円寺駅から荻窪駅までは北西方向を向くといった経路をとる。
^ 池袋駅方面から進行して、茗荷谷駅隧道終端は3 K033.000 m、安藤坂の隧道入口は4 K166.000 m、隧道終端は4 K535.000 mと書かれている。後楽園駅から本郷三丁目駅に向かった隧道入口は5 K199.02 mと書かれている[18]
^ 御茶ノ水駅隧道終端6 K668.020 m、御茶ノ水橋梁の中心位置6 K709.070 m、国鉄中央・総武線跨線橋中心位置6 K769.679 m、隧道入口6 K790.257 mと書かれている[21]
^ 現在(戦後)の都市計画第3号線(東京メトロ銀座線)とは異なる。
^ 「五反田線」は築地 - 銀座 - 日比谷 - 南佐久間町(現・西新橋付近) - 泉岳寺前 - 五反田 - 東急目蒲線(当時)不動前駅間の本線と泉岳寺前 - 品川間の分岐線。
^ 丸ノ内線(池袋 - 新宿間)の路線免許は、池袋 - 赤坂見附間および四ツ谷 - 新宿間は大正14年5月に東京市が取得した路線免許、赤坂見附 - 四ツ谷間は東京高速鉄道が昭和12年2月に取得した路線免許の起業目論見変更扱いとなっている[34]
^ 昼間時における池袋 - 新宿間4分間隔(1時間あたり15本)、新宿 - 荻窪間6分間隔(1時間あたり10本)のダイヤ構成は、2015年12月のダイヤ改正まで半世紀以上にわたって続いた。
^ 池袋は「(有楽町線、副都心線、)山手線、埼京線、(西武池袋線、東武東上線はお乗り換えです)」(湘南新宿ラインはアナウンスされず)。御茶ノ水は「中央線、総武線は…」。荻窪は「中央線は…」。
^ 更新後、御茶ノ水は「JR線は…」に変更され、池袋と荻窪は乗換案内自体を割愛。

出典^ a b c d e f g h i j k l m n o p “令和3年度 地下鉄事業の現況” (PDF). 7.営業線の概要. 一般社団法人日本地下鉄協会. pp. 3 - 4 (2021年10月). 2021年10月17日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2021年10月17日閲覧。
^ “東京都統計年鑑(平成31年・令和元年)/運輸” (XLS). 東京都. 2021年7月31日閲覧。
^ 東京地下鉄道丸ノ内線建設史(下巻)、pp.249 - 250。
^ a b c 東京地下鉄道荻窪線建設史、p.138。
^ 東京地下鉄道丸ノ内線建設史(下巻)、p.8。
^ a b 東京地下鉄道丸ノ内線建設史(下巻)、p.249。
^ 和久田康雄『日本の地下鉄』岩波書店〈岩波新書〉、1987年、pp.102-103
^ 丸ノ内線02系 - 東京メトロ
^ “東京メトロ オープンデータ 開発者サイト”. 東京地下鉄. 2021年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月4日閲覧。
^ “東京メトロ丸ノ内線 なぜ「コ」の字型? 見方を変えると放射状 都心を目指した2路線”. 乗りものニュース. p. 3 (2020年4月22日). 2021年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月20日閲覧。
^ a b 東京地下鉄道荻窪線建設史、pp.285 - 287。
^ 東京地下鉄道荻窪線建設史、p.213。
^ a b c d レールアンドテック出版『鉄道車両と技術』No.177記事「ATOの技術」参照。
^ a b 東京地下鉄道丸ノ内線建設史(上巻)、p.33。
^ a b c d e 東京地下鉄道荻窪線建設史、pp.14・93。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:281 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef