東京スポーツ
[Wikipedia|▼Menu]
1974年(昭和49年)にはプロボクシング表彰制度に倣って男子3団体の発展に貢献した人物を表彰し、年間最高試合を決めるプロレス大賞を設けた。「プロレス大賞#歴代MVP受賞者」も参照

東京スポーツにおいてプロレス記事が多い理由は、夕刊紙であるが故に、野球などの記事での試合速報は他社と勝負にならない[注 3][注 7]ことと、プロレスは八百長疑惑もあり、デイリー以外の朝刊スポーツ紙が扱わなかったためであった。その後「紫色のにくい奴」[注 8]「リングを染める鮮血のから、王者の風格のパープルへ」をキャッチフレーズに、青紫の見出しの紙面に刷新。詳細は「プロレス#マスコミにおける取り扱い」を参照

1986年、元横綱の輪島大士が全日プロ入りすると同時に、東スポが印刷を委託していた日刊スポーツも「バトル面」を設け、プロレス報道に新規参入。東スポの優位性は低下した[注 9]。 「日刊スポーツ#バトル面」も参照

1988年、全日本プロレスや新日本プロレスがゴールデンタイムの中継から撤退するなどしてプロレスがマイナー化すると、芸能ゴシップなどが1面に掲載されることが多くなる。詳細は「全日本プロレス中継#ローカル枠・プライムタイムへの移行、そして深夜枠へ」および「ワールドプロレスリング#ゴールデン撤退、夕方・深夜枠へ」を参照

全女の経営が傾きかけた1995年(平成7年)以降、プロレス大賞に女子の部が設けられるなど、東スポの女子プロレスに対する扱いも変化してきている。しかし、2000年代には女子プロレスという種目そのものの衰退に伴い、最高賞である「女子プロレス大賞」が5年連続で該当者なしとなる等問題も抱えている。詳細は「女子プロレス#歴史」を参照
競馬トウスポ

競馬に関しては、1970年代から80年代に本紙の特別版としてレースポの名前で独立して発行したこともあるなど古くから充実した内容を誇る。多様な競馬コンテンツは定評があり、紙面の構成が競馬中心になる週末は平日の4倍の部数が売れている[4]。 独立発行が取りやめられた後も『競馬トウスポ(ダイスポ)』の名前で抜き取って使えるように設計されている。中央競馬の全レース(最大36レース)の馬柱が掲載され、それを掲載する開催前日付けは競馬面に限って、かつては競馬専門紙に準ずるやや上質な紙を使用していた(現在は他の紙面同様の普通新聞紙。)。月曜や祝日の翌日に開催される場合、通常は夕刊フジ日刊ゲンダイと共に休刊する日曜・祝日にも発行する(値段は変わらず)。地方競馬やそれ以外の公営競技についても、ナイター競走中心に予想を掲載することがある。「日刊ゲンダイ#スポーツ」および「競馬新聞#中央競馬の専門新聞」も参照

また、放送系メディアで行われる競馬中継にも古くから解説者を派遣する。テレビ東京BSテレ東土曜競馬中継』→『ウイニング競馬』では1980年代から、ラジオ日本土曜競馬実況中継』は2020年9月12日から、東スポ・大スポの競馬担当記者がレギュラー出演。他にラジオNIKKEI中央競馬実況中継』にも不定期に記者を出演させている。

2024年4月6日付(4月5日夕刊)から、土・日曜付け(金・土曜発売の夕刊。及び祝日が含まれた3日間開催実施日の月曜付け・日曜夕刊)[5]の中央競馬枠順確定版に限り、1部売りを250円に改定し、これに伴い、専門誌並みの36レース全レース馬柱や、週の中間の調教データ、出走馬関係者インタビューなどを網羅した内容に一新された。

なお出馬表は同じくS・Tビルに本社を置くスポニチと同一の構成で、東日印刷が制作する。
飛ばしの東スポ

1991年4月、ビートたけしが客員編集長に就いてからは、浅草キッドから「日付以外は全て誤報[6][注 10]と言われるほど娯楽性を重視しており、「“ガセ”」「飛ばしの東スポ」という異名も持つ。TBSテレビの番組『アッコにおまかせ!』では「“エキサイト新聞”東スポ」と称される。しかし、2000年代に日本人アスリートの海外進出が本格化するにあたり、時差の関係上日本のスポーツ紙の中で最も早く国外スポーツの試合結果を伝えられるケースが多いという特性を生かし、野球のメジャーリーグゴルフPGAツアー・欧州各国のサッカーリーグなど欧米のスポーツに関する記事に力を入れるようになっており、娯楽性の強いゴシップ記事は減少傾向にある。

プレスリー生きていた?[注 11]」「マドンナだった?[注 12]」「落合チンポ丸出し放送[注 13]」「人面魚重体脱す[注 14]」「フセイン米軍にインキン大作戦[注 15]」「ダイアナ大胆[注 16]」「ネッシー出産[注 17]」「プロレス初 小橋ゲーセン突入特訓[注 18][注 19]」「象じゃない ネッシー怒る[注 20]」「地球電気を泥棒か 電線に止まったUFO[注 21]」「ツチノコ発見[注 22]」「SMAP解散[注 23]」「前田敦子ヌード写真[注 24]」「衝撃妖精写真初公開 15センチおじさん[注 25]」「今井絵理子議員ノーパン疑惑[注 26]」など、1面の奇抜な見出しが特徴である。これらの見出しの下には小さく「?」「か」「も」「説」「絶叫」などの語句・記号が書かれ濁されていることが多いが、そうした見出しに関しては、売店や新聞スタンドに陳列されている状態や折りたたんである状態では見えないよう、紙面のレイアウトが計算されている。海外宇宙人やクリエ―チャーの記事のほとんどはウィークリー・ワールド・ニューズからの流用であった。

なお、九州スポーツは朝刊であるため、みなと山口合同新聞社に編集委託をしたときはホークスなどのプロ野球を中心とした一般スポーツニュースを1面に持ってくることが多かったが、大阪スポーツ(高速オフセット堺工場)への委託以後は、他の各地域版と同じように、飛ばし記事を載せる傾向が増えている。
飛ばしの実例

1969年(昭和44年)1月、グレート東郷の日本再進出に際しNETテレビ(現:テレビ朝日)が東郷が設立する予定のプロレス新団体の放送を計画していたが、日本プロ・レス興業(日プロ)社長永田貞雄が計画を阻止する為、東スポに飛ばし記事の掲載を依頼した。その後東スポは「ルー・テーズが極秘来日」(実際には1969年は一度も来日せず)などの飛ばし記事を掲載し東郷の計画を妨害した結果、同年7月に日本プロレスの中継番組である『NETワールドプロレスリング』の放送をする事となった[27]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:213 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef