東京スカイツリー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 東京タワーの設計も手掛けた。
^ 建築基準法上の工作物としての高さで、建築物としての高さは470.97 m(第2展望台の上部)。
^ 電波塔の世界一はワルシャワラジオ塔支線型鉄塔)の646.38mであったが、1991年に倒壊した。
^ ちなみに所在地の押上地区は、江戸時代前期の明暦の大火後に、江戸市街の拡張に伴う利根川の大改修により武蔵国葛飾郡に編入されているがそれ以前は下総国葛飾郡に属しており、歴史的にこの地区が厳密な意味での武蔵国に所属しているとはいえないため、高さに武蔵国の語呂を絡めることには計画時点で多方面から歴史的経緯を踏まえていないとの批判がなされた[要出典]。
^ なお「武蔵」という言葉は、東武グループの学校法人根津育英会武蔵学園が経営する武蔵大学武蔵中学校・高等学校においても使用されている。また「東武」の名称は武蔵国の東部に由来する。
^ 登録商標第5059759号、商標:「大江戸タワー」、商品全類呼称:「オーエドタワー」/第4294465号、商標:「さくらタワー」、役務全類呼称:「サクラタワー」「サクラタワークラブ」
^ 当初は2013年3月31日に東京タワーからの送信を終了し、同年4月1日から送信所をスカイツリーに一本化する予定だったが、2012年東京都知事選挙および第46回衆議院議員総選挙の実施に伴い選挙報道や政見放送の公平性を確保する必要があったことから、当初予定していた東京タワーの減力ができなかったため、移行予定にも遅れが生じた。
^ 事業者であるエフエム東京には東京タワーを運営する日本電波塔が出資している。
^ 関東地方での補完局の開局・本放送開始は在京3社より先に、茨城放送が2015年8月に行っている。
^ VHF11チャンネルに相当する周波数。
^ 第1展望台・下層部を含めた全面休業となった例としては2019年令和元年台風第19号=東日本台風の発生時、および2020年2021年新型コロナウィルス発生による日本国政府からの休業要請発出によるもの。なお2021年1-2月の緊急事態宣言、並びに同4月の蔓延防止等処置重点区域指定時は、休業ではなく営業時間短縮要請だったため、通常通り開館したものの営業時間の短縮・終了前倒しの処置をとっていた。
^ 牛島神社の宮司が行う。
^ テレビ東京は地上240メートル地点に、NHKとその他の在京キー局は第1展望台の上部分にそれぞれ設置。
^ ただし、当時新聞に掲載された完成イメージ図によれば現在整備が進められている「新宿駅南口地区基盤整備事業」の位置とは異なり現在のタカシマヤタイムズスクエア南館の隣接地辺りを想定していたようである。
^ 受信相談などの対応のために ⇒東京スカイツリー移行推進センター(T-SAPO) をNHK・民放5局と共同で開設している。
^ 2012年に放送されたテレビアニメ版『CODE:BREAKER』など。
^ 2013年に放送されたテレビアニメ『ビビッドレッド・オペレーション』第7話・第8話など。
^ 登場する電波塔の形状は東京スカイツリーというより、むしろ東京タワーに近い。

出典^東京スカイツリー建設プロジェクト|株式会社大林組
^ “東武タワースカイツリー コーポレートサイト|企業情報”. www.tokyo-skytree.jp. 2023年7月23日閲覧。
^ “ ⇒知的財産使用に関して”. 東京スカイツリー. 2014年6月21日閲覧。
^ a b “ ⇒首都圏で600M級の新タワー構想に合意 在京6局”. 朝日新聞社 (2003年12月17日). 2012年2月29日閲覧。
^ a b “スカイツリーうんちく50 - 東京スカイツリーって何のための建物なの?”. ほぼ日刊イトイ新聞. 株式会社東京糸井重里事務所. 2012年2月29日閲覧。
^ 東京国際空港制限表面図 (PDF) (国土交通省) 2010年(平成22年)7月12日閲覧
^ 東京スカイツリー、29日に完成 産経新聞 2012年(平成24年)2月28日(同日閲覧)。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:397 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef