東久留米市
[Wikipedia|▼Menu]
板碑は移動させることが容易で、最初に建てられた場所と現状の建立地が異なっている可能性もあるが、中世期における東久留米の状況を示す貴重な資料である[11]

1444年文安元年)、曹洞宗の寺院、常牧院が創建されたと伝えられている。開基は八王子城主の安祝公、開山は崇芝性岱和尚とされている。常牧院は徳川家康の江戸入部以後の1590年(天正18年)、家康から朱印状が与えられている[12]

江戸時代には尾張徳川家の鷹場があり延命寺に前沢御殿または楊柳沢御殿と称する鷹狩の宿所の御殿が作られた[13]
年表

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、門前・神山・落合・小山・南沢・前沢・下里・柳窪・柳窪新田・栗原新田の10村、田無町飛地を編入して神奈川県北多摩郡久留米村が誕生。

1893年 - 三多摩が神奈川県から東京府に移管。

1915年 - 4月15日、武蔵野鉄道(池袋飯能・現在の西武池袋線池袋〜吾野)開通・東久留米駅開設。

1938年 - 中島飛行機東京製作所の分工場(田無鋳鍛工場)設立。戦前、日本の戦闘機エンジンの約4割を生産していた中島飛行機武蔵製作所の関連工場として、現在の西東京市・東久留米市にまたがり、広大な中島航空金属田無工場とエンジン試運転設備が作られていた[14]

1956年 - 8月1日、久留米町として町制施行。北多摩郡の中では最も遅い町制施行であった[15]

1960年代前半から、公団東久留米団地、滝山団地ひばりが丘団地などの大型団地が次々に建設され人口が急増(1960年(昭和35年)からの10年間で4.1倍)、一時期は人口78,000人の日本一人口の多い町となる。

1970年10月1日 - 東京都22番目の市として市制施行。同時に自治体名を改称し、東久留米市が発足(すでに久留米市が存在したため)。

1978年 - 市発注の水道工事、土木工事の入札に暴力団関係者が介入していたことが発覚[16]

1983年 - 防災行政無線が整備される。

1984年4月1日 - 防災行政無線が開局される。

時系列地形図

「 ⇒
歴史的農業環境閲覧システム」による「迅速測図

明治初期から中期にかけての当時の地図


「 ⇒今昔マップ on the web」による時系列地形図

1896?1909年 当時の地図

1917?1924年 当時の地図

1927?1939年 当時の地図

1944?1954年 当時の地図

1965?1968年 当時の地図

1975?1978年 当時の地図

1983?1987年 当時の地図

1992?1995年 当時の地図

1998?2005年 当時の地図


市名の由来

「くるめ」と読み書く地名となった由来や説はいくつかある[17]
古代の車持部の住地という説[17]

くるみの方言という説[17]

小さな平地を意味するという説[17]

市内を流れる黒目川の「クロメ」が転じて「クルメ」という地名になったという説[18]。元々は、黒目川は「クルメ」とも呼ばれており、後年の人々が当て字として久留米・久留目・来梅・黒目などの漢字表記を用いたのが広まり、「久留米」の名が認知された[19]

一般的には市内の北部を流れる現在の「黒目川」の旧称である「久留米川」から付いたといわれている。

市制施行時、既に福岡県久留米市が存在したため、行政的な混同を避け、また駅名の「東久留米」が住民に親しまれていたため「東久留米市」とした[20]
人口


東久留米市と全国の年齢別人口分布(2005年)東久留米市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 東久留米市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

東久留米市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

昼夜間人口

2005年に夜間人口(居住者)は115,023人である。市外からの通勤者と通学生および居住者のうちの市内に昼間残留する人口の合計である昼間人口は90,315人で昼は夜の0.785倍の人口で、夜間に比べて昼の人口は2万5千人ほど減る。昼夜間人口比0.785は東京23区および東京都市部25市の中で狛江市、稲城市、西東京市に次いで4番目に小さい数字で、東久留米市がオフィスや工場・学校が少なく住宅の多い街であることが示されている。

通勤者・通学者で見ると市内から市外へ出る通勤者34,555人、市外から市内へ入る通勤者は13,680人と通勤者では市外へ出る通勤者のほうが多く、学生でも市内から市外に出る通学生は5,352人、市外から市内へ入る通学生は1,519人と学生でも昼は市外へ流出する人数のほうが多い[21]。なお、国勢調査では年齢不詳のものが東京都だけで16万人おり、この項の昼夜間人口に関しては年齢不詳の人物は数字に入っていないので数字の間に若干の誤差は生じる。
地域
電話番号

東久留米市における電話番号市外局番は、全域で「042」である。

なお、続く市内局番は1桁目がすべて「4」であり、東久留米市内の電話番号は全域で「042-4xx」で始まる。「日本の市外局番#市外局番、単位料金区域(MA)と番号区画」も参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:122 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef