東三河
[Wikipedia|▼Menu]
また、第2代征夷大将軍には東三河の八名郡南部(豊橋市西郷校区辺り)を本拠地とする三河西郷氏(三河国守護代の西郷家と同族と言われる)の西郷局(お愛)の子徳川秀忠が継ぎ、征夷大将軍は世襲と成リ、戦国の面影は徐々に消えて行き天下泰平の江戸時代の安定期に入る。

明治維新を経て、明治2年(1869年吉田藩は藩名変更を命じられ豊橋藩となった。廃藩置県を受け、豊橋藩豊橋県に、田原藩田原県になる。新城藩は一旦、伊那県に編入された。明治4年(1871年) 、旧三河国各県と旧尾張国知多郡岡崎城辺りを県庁とする額田県に統合する。また、これに伊那県に入っていた旧新城藩額田県に合流する。明治5年(1872年大区小区制により、県の下に区(町村にあたるが、この区には現在の市町村と異なり自治権は無い)を設立した。
今の県、郡、市町村へ

明治5年(1872年)、名古屋県から改名した愛知県と額田県は合併し、現在の愛知県が成立する。明治11年(1878年郡区町村編制法制定を受け、東三河は郡及び各町村に分かれ、現在の郡及び町村の原型が出来上がる。明治20年代の明治憲法発布に合わせ、郡制町村制が施行される。豊橋市は明治市制を施行した。大正10年(1921年)には郡制廃止法が発布され、大正12年(1923年)に郡会が廃止され、大正15年(1926年)に郡長郡役所が廃止された。(廃止時、渥美郡は豊橋市、宝飯郡は国府町、八名郡は八名村、南設楽郡は新城町、北設楽郡は田口町に郡役所が置かれていた。)
豊川市は太平洋戦争終戦前に市制を施行した。戦後、地方自治法の施行を受けても市町村の区画は明治時代の区画を基本に合併して出来上がっている。現行地方自治法施行後、町村合併促進法による合併で、蒲郡市及び新城市が、平成の大合併により田原市が市制を施行した。

2012年、東三河の地域振興をはかる目的で県の東三河総局(東三河県庁と通称)が豊橋市に設置され、担当する副知事が常駐している。また2015年には東三河地域の市町村で構成される「東三河広域連合」が結成されている。
自治体


設楽郡北設楽郡南設楽郡

八名郡

宝飯郡

渥美郡

市町村

以下の5市2町1村がある。

豊橋市

豊川市

蒲郡市

新城市

田原市

北設楽郡

設楽町 - 東栄町 - 豊根村


交通

東三河は、太平洋岸から天竜川流域に当たる伊那谷への連絡口という機能を担っている。
鉄道


東海旅客鉄道


東海道新幹線

東海道本線

飯田線


名古屋鉄道


名古屋本線

豊川線

蒲郡線


豊橋鉄道


渥美線

東田本線



道路


高速道路


東名高速道路

新東名高速道路

三遠南信自動車道(部分開通済)


一般国道


国道1号

国道23号

国道42号

国道151号

国道247号

国道257号

国道259号

国道301号

国道362号

国道420号

国道473号


東海道五十三次宿場


二川宿(豊橋市二川町、大岩町)

吉田宿(豊橋市役所周辺)

御油宿(豊川市御油町)

赤坂宿(豊川市赤坂町)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef