来栖三郎_(外交官)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脚注^ 「来栖三郎関係文書」国会図書館
^ 「来栖三郎」『20世紀日本人名事典』」日外アソシエーツ(2004年刊)
^ 『官報』第5295号「叙任及辞令」1944年9月6日。
^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
^ a b c d e f Unforgettable Alice Kurusu, Wife of a Diplomat Neal Henry Lawrence, "The Asiatic Society of Japan Bulletin No. 6", June 2000
^Mitzie Verne Benjamin Rose Institute on Aging,December 2013
^Jaye Kurusu MaddoxFind a Grave
^Pia Kurusu and American HusbandChicago Tribune, Aug. 16, 1947
^MilestonesTime, Aug. 25, 1947
^ 私が「星野大学」で学んだこと、私が星野仙一さんに伝えたかったこと - 文春オンライン
^ “Tokyo Girl, Assigned Task of Helping Westernize Japan, Absorbing Democracy in American Schools” (英語). San Bernardino Sun (New York): p. 11. (1951年10月17日). https://cdnc.ucr.edu/?a=d&d=SBS19511018.1.11&e=-------en--20--1--txt-txIN--------1 2019年12月10日閲覧。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、来栖三郎 (外交官)に関連するメディアがあります。

太平洋戦争

外部リンク

“来栖三郎関係文書
”. 国立国会図書館憲政資料室. 2014年2月16日閲覧。

挑戦者米国に与ふ - 国立国会図書館デジタルコレクション. 2022年10月27日閲覧。

泡沫の三十五年 : 外交秘史 - 国立国会図書館デジタルコレクション. 2022年10月27日閲覧。

先代
武富敏彦外務省通商局長
1932年 - 1936年次代
松嶋鹿夫










在アメリカ合衆国日本大使 (1941年)
代理公使・弁理公使

森有礼 1870?73(少弁務使→中弁務使→代理公使)

上野景範 1872(弁理公使a)

特命全権公使

吉田清成 1874?82

寺島宗則 1882?84

九鬼隆一 1884?88

陸奥宗光 1888?90

建野郷三 1891?94

栗野慎一郎 1894?96

星亨 1896?98

小村寿太郎 1898?1900

高平小五郎 1900?06

特命全権大使

青木周蔵 1906?08

高平小五郎 1908?09b

内田康哉 1909?11

珍田捨巳 1912?16

佐藤愛麿 1916?18

石井菊次郎 1918?19

幣原喜重郎 1919?22

埴原正直 1922?24

松平恆雄 1924?28

出淵勝次 1928?34

斎藤博 1934?39

堀内謙介 1938?40

野村吉三郎 1941d

来栖三郎c 1941d

(閉 鎖 1941?52)

在外事務所長

武内龍次 1951?52

特命全権大使

武内龍次臨時代理大使 1952

新木栄吉 1952?53

井口貞夫 1954?56

谷正之 1956?57

朝海浩一郎 1957?63

武内龍次 1963?67

下田武三 1967?70

牛場信彦 1970?73

安川壮 1973?75

東郷文彦 1975?80

大河原良雄 1980?85

松永信雄 1985?89

村田良平 1989?92

栗山尚一 1992?95

斎藤邦彦 1995?99

柳井俊二 1999?2001

加藤良三 2001?08

藤崎一郎 2008?12

佐々江賢一郎 2012?18

杉山晋輔 2018?2021

冨田浩司 2021?2023

山田重夫 2023?現任

a 外務少輔・外務卿代理を一時期兼ねる
b 再任
c 遣アメリカ合衆国特命全権大使(在アメリカ合衆国特命全権大使の野村に加えての大使)
d 1941年12月の日米開戦後に大使館が閉鎖されたため実質的に失職、両名は翌年8月の抑留者交換船で帰朝
カテゴリ










在ドイツ日本大使 (1939年 - 1941年)
在ドイツ国全権公使
(1870-1871在北ドイツ連邦)

鮫島尚信1870-1873 少弁務使→中弁務使→弁理公使 / 1873-1875

青木周蔵1874 代理公使 / 1874-1885

品川弥二郎1885-1887

西園寺公望1887-1891

青木周蔵1892-1898

井上勝之助1898-1906

大使館昇格1906

在ドイツ国全権大使

井上勝之助1906-1907

珍田捨巳1908-1911

杉村虎一1911-1914

日置益1920-1924

本多熊太郎1924-1926

長岡春一1926-1930

小幡酉吉1930-1933

永井松三1933-1935

武者小路公共1935-1937

東郷茂徳1937-1938

大島浩1938-1939

来栖三郎1939-1941

大島浩1941-1945

閉鎖1945

在ドイツ連邦共和国全権大使
(西ドイツおよび統一ドイツ)

加瀬俊一1953-1956


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef