条坊制
[Wikipedia|▼Menu]
大宰府条坊復元図藤原京条坊復元図平城京条坊復元図平安京条坊復元図

条坊制(じょうぼうせい)とは、中国朝鮮半島日本の宮城都市に見られる都市計画で、南北中央に朱雀大路を配し、南北の大路(坊)と東西の大路(条)を碁盤の目状に組み合わせた左右対称で方形の都市プランである。
思想

儒教の教典『周礼』において、王城は「一辺9里の正方形で、側面にはそれぞれ3つずつの門を開く。城内には、南北と東西に9条ずつの街路を交差させ、幅は車のわだち(8尺)の9倍とする。中央に天子の宮、その東に祖先の霊を祀り(宗廟)、西に土地の神を祀る(社稷)。前方、南には朝廷、後方、北には市場を置く。」とある。

この思想を背景として、中国に条坊制の王城が発祥した。東西南北を直線的に街路で結ぶのが最も機能的だという中国の考え方は[1]、その後、朝鮮半島や日本などへ周礼思想とともに条坊制として伝わり、これらの地域でも条坊制の王城が営まれるようになったと考えられている。
各国の例

中国では、風水説(四神相応)と並び首都建設の基本であったが、の時代に入ると条坊制に基づいた都はあまり作られなくなった。

朝鮮半島では、7世紀後半頃新羅王京において採用されたといわれる。

日本における条坊制の都市には、都であった藤原京[1]平城京[1]長岡京平安京[1]、および、広い地方を統括した大宰府多賀城[2]等がある。ただし、異民族の侵攻の恐れのある大陸においては、郭城(塀=羅城をめぐらした城)であるが、島国である日本では城壁は作られず(大宰府には城壁があったとも考えられている)、平城京・平安京では都の入口を示す朱雀大路の門が羅城門(羅生門)と呼ばれるにとどまった。

条坊制の名残として、都市を碁盤目状の道路で区画して建設するという文化は、明治時代以降に開発された北海道などにも伝統として受け継がれ、現在では京都市をはじめ、札幌市旭川市など北海道の大部分の都市で、○条○町(○丁目)のように住所名に活かされている[1]
脚注^ a b c d e 浅井建爾『道と路がわかる辞典』(初版)日本実業出版社、2001年11月10日、142-143頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-534-03315-X。 
^大宰府と多賀城太宰府市広報「だざいふ」2005年9月1日)

関連項目

条里制

坊 (行政区画)

北大路

都城制

二行八門制

方格設計

外部リンク

自作中国歴史地図集?唐長安城図

筑紫高校>大宰府の坊条

フィールドミュージアム京都>条坊制

北海道教育大学釧路校>藤原京の推定復元図

中国

中国首都 - Wikipedia










都市
都市地理学

郊外化

縮退都市

首都機能移転

順位・規模法則

世界の都市の超高層ビルの数の一覧

中心地理論

ドーナツ化現象


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:108 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef