村山等安
[Wikipedia|▼Menu]
元和4年(1618年)の末次平蔵の訴えにより[2][3][13]、キリシタンを擁護したことと、徳川氏が敵対していた大坂の豊臣氏と通じたという嫌疑で、元和5年(1619年)10月26日に江戸で斬首、一族も長崎で処刑された[2][6][18]。彼の死後、長崎の代官業務は末次平蔵政直が継いだ[7][13][17][18][19]

大坂方と通じた嫌疑とは、大坂夏の陣の時、等安が息子の1人に浪人を添えて大坂城石火矢や玉薬を運び込ませたこと、またキリシタンでドミニコ会系の司祭であった三男フランシスコ等安が流罪になったのを、密かに長崎港外の高鉾島で下船させ、豊臣方として加勢に送りこんだというものであった[3]。これを平蔵政直に伝えたのは等安の料理人の三九郎という者で、自分の娘が等安に手打ちにされたのを恨み、政直に告げたのだという[3][20]
脚注^ a b c d e 「村山等安」『長崎県大百科事典』 長崎新聞社、837頁。
^ a b c d e f g h i j k l m n o p 「村山等安」『国史大辞典』第13巻 吉川弘文館、688-689頁。
^ a b c d e f g h i j k 外山幹夫著 「失脚した代官村山等安」『長崎奉行 江戸幕府の耳と目』 中央公論社、70-74頁。
^ 『増補長崎史略』上巻7-8頁。
^ 小島幸枝『長崎代官 村山等安 その愛と受難』 聖母文庫、聖母の騎士社
^ a b c d e f g h 赤瀬浩著 『「株式会社」長崎出島』 講談社選書メチエ、51-53頁。
^ a b c 「長崎代官」原田博二著 『図説 長崎歴史散歩 大航海時代にひらかれた国際都市』河出書房新社、110-112頁。
^ 『長崎県大百科事典』によれば、永禄9年(1566年)生まれで、当初は名を伊藤小七郎といったとある。
^ a b c d 「長崎代官所跡」『長崎県の地名 日本歴史地名大系43』 平凡社、150-151頁。
^ 『長崎縁起略』によると、若いころ、南蛮菓子を作っていたとある。
^ a b 鈴木康子著 『長崎奉行の研究』 思文閣出版、7-8頁。
^ a b 「天領長崎」『長崎県の歴史』山川出版社、146-148頁。
^ a b c 「長崎代官」『国史大辞典』第10巻 吉川弘文館、576頁。
^ 唐津城寺沢広高長崎奉行に任命されたのと同じ年である。
^ 「外町」『長崎県の地名 日本歴史地名大系43』 平凡社、137頁。
^ イエズス会日本準管区長フランシスコ=パシオの1603年10月3日付の書翰によれば1603年の正月(「天領長崎」『長崎県の歴史』山川出版社、146-148頁)。
^ a b 「政商 末次平蔵」赤瀬浩著 『「株式会社」長崎出島』 講談社選書メチエ、53-55頁。
^ a b 「末次平蔵」『国史大辞典』第8巻 吉川弘文館、44頁。
^ 「大村氏の宣教師探索」『長崎県の歴史』山川出版社、167-168頁。
^ 『長崎縁起略』、『長崎港草』。

参考文献

赤瀬浩『「株式会社」長崎出島』 講談社講談社選書メチエ〉、2005年 ISBN 4-06-258336-4

鈴木康子『長崎奉行の研究』 思文閣出版 、2007年 ISBN 978-4-7842-1339-9

外山幹夫『長崎奉行 江戸幕府の耳と目』 中公新書 、1988年 ISBN 4-12-100905-3


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef