村山等安の台湾出兵
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 岩生(1934)p.17、上原(2001)pp.97-98、豊見山(2004)pp.114-115
^ 岩生(1934)p.17、上原(2001)pp.96-98
^ 岩生(1934)pp.8-10
^ 岩生(1934)pp.11-15
^ 岩生(1934)pp.18-19
^ 岩生(1934)p.46
^ 岩生(1934)pp.47-49
^ 岩生(1934)pp.49-51
^ 岩生(1934)pp.51-55
^ 岩生(1934)pp.25-27、pp.34-35、中砂(2002)p.173、豊見山(2004)p.155
^ 岩生(1934)p.28、pp.39-42、上原(2001)p.112、p.115
^ 岩生(1934)p.28
^ 上原(2001)pp.112-113
^ 岩生(1934)pp.29-30、p.38、中砂(2002)p.173、渡辺(2012)pp.87-88
^ 上原(2001)pp.112-114、豊見山(2004)pp.154-155、渡辺(2012)pp.87-88
^ 岩生(1934)pp.33-34
^ 岩生(1934)pp.37-43、上原(2001)pp.114-115、中砂(2002)p.174、渡辺(2012)pp.87-88
^ 中砂(2002)pp.174-175
^ 岩生(1934)p.57、p.63、pp.67-74
^ 永積(2000)pp.35-37
^ 永積(2000)pp.37-47、武田(2003)p.64、p.77
^ 永積(2000)pp.68-70
^ 永積(2000)pp.66-70
^ 永積(2000)p.71、p.85、武田(2003)pp.63-65
^ 武田(2003)pp.66-75

参考文献

岩生成一「長崎代官村山等安の臺灣遠征と遣明使」『臺北帝國大學文政學部史学科研究年報 第1輯』、1934

上原兼善『幕藩制形成期の琉球支配』吉川弘文館、2001、
ISBN 4-642-03372-6

武田万里子「大御所外交の国際問題不関与とその継承」『史学』72(1)、三田史学会、2003

豊見山和行『琉球王国の外交と王権』吉川弘文館、2004、ISBN 4-642-03387-4

中砂明徳『江南 中国文雅の源流』講談社、2002、ISBN 4-06-258250-3

永積洋子『平戸オランダ商館日記』講談社、2000、ISBN 4-642-03387-4

渡辺美季『近世琉球と中日関係』吉川弘文館、2012、ISBN 978-4-642-03452-4

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef