村井順_(国文学者)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

しかし1000冊発行した小説集は数十冊しか売れず、しばらく学生作品集は発行されなかった[4]ものの、粘り強い努力によって5年後には『女子大生短編小説集』(泰文堂、1978年)を刊行した。
著書

『源氏物語評論』明治書院 1942

『源氏物語論』中部日本教育文化会 1962‐65

常縁徒然草 解釈と研究』桜楓社 1967

建礼門院右京大夫集評解』有精堂出版 1971

枕草子その自然』笠間選書 1975

かげろふ日記全評解』有精堂出版 1977‐78

清少納言』笠間選書 1977

『今の昔の話』名古屋泰文堂 1983

共著編

『枕草子』
岡一男共著 学灯社 1951.学灯文庫

『つれづれ草 常縁本』校 古典文庫 1963

『女子大生小説集』中部日本教育文化会 1973

『女子大生短篇小説集』編著 泰文堂 1978

脚注^ 『人物物故大年表』
^ 久保朝孝. “温容の陰に潜むもの : 妄想としての村井順論”. 淑徳国文(愛知淑徳短期大学) (愛知淑徳短期大学国文学会) 別冊: 90-93. https://hdl.handle.net/10638/4354. 
^ 『今の昔の話』・『女子大生小説集』著者紹介より
^ 『女子大生短篇小説集』(愛知淑徳大学図書館寄贈本にある直筆前文)より

典拠管理データベース
全般

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5107 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef