村井純
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2012年3月 楽天株式会社社外取締役(現任)[17]

2017年10月 - 2019年9月 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科委員長

2018年4月 慶應義塾大学サイバー文明研究センター 共同センター長(現任)

2018年6年 株式会社ラック社外取締役(現任)[18]

2019年11月 - 2021年3月 HAPSモバイル株式会社社外取締役[19]

2020年1月 慶應義塾大学環境情報学部教授として最後の講義が行われた。

2020年4月 - 2022年6月 一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ API地経学研究所所長兼APIシニアフェロー[20]

2020年4月 特定の学部に所属しない慶應義塾大学教授(有期)(現任)

2020年10月 内閣官房参与(デジタル政策担当)(現任)[3]

2021年9月 デジタル庁顧問(現任)

2022年7月 - 2023年6月 公益財団法人国際文化会館 顧問 兼 シニアフェロー(一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブと国際文化会館との合併に伴い以下に肩書変更)

2023年7月 公益財団法人国際文化会館 顧問(現任)

インターネット発展への貢献

1984年 JUNETを設立(東工大慶應義塾を接続)

1985年1月 JUNETをアメリカのUSENETと接続

1986年1月 JUNETをアメリカのCSNETと接続(日本ネットワーク初の海外接続)

1986年8月 IANAジョン・ポステル氏より、.jp ccTLDの権限を氏個人に委任される

1987年5月 InetClub設立に貢献

1987年10月 JUNET東大と接続

1988年7月 WIDE (Widely Integrated Distributed Environment) プロジェクト発足。WIDEプロジェクト初の回線開設(東大-東工大間64kbps)

1989年1月 専用線でのアメリカ (NSFNET) との接続を実現させる

1989年2月 アドレス調整委員会がIPアドレスの割り当てを開始

1989年4月 JUNETが.JPへ移行

1991年12月 JNIC(のちの日本ネットワークインフォメーションセンター (JPNIC))発足

1992年 第1回インターネット協会 (ISOC) 総会が神戸で開催される

1992年 WIDEプロジェクトNifty-ServePC-VANとの接続実験を開始

1993年 日本初の商用インターネットサービスプロバイダIIJの設立に貢献

1993年 WIDEプロジェクトNifty-ServePC-VANと相互に電子メール送受を開始

2001年12月 IANAは.jp ccTLDの委任先について、氏からJPRSへの移管請求を受理[21]

主な受賞歴

1986年 第一回 元岡達賞

1999年 大川出版賞[22]

2001年 情報通信月間 総務大臣表彰

2002年 情報化月間 経済産業大臣表彰

2004年 国際協力の日 総務大臣表彰

2005年 Internet Society Jonathan B. Postel Service Award[23]

2006年 情報通信月間 総務大臣表彰

2007年 情報処理学会 FIT船井業績賞[24]

2011年 IEEEインターネット賞[25]

2012年 大川賞[26]

2013年 インターネットソサエティインターネットの殿堂(パイオニア部門)殿堂入り[27]

2017年 情報通信技術賞 総務大臣表彰

2019年 フランス共和国レジオン・ドヌール勲章(シュヴァリエ)[28]

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef