李氏朝鮮
[Wikipedia|▼Menu]

三国伽耶
42-
562百済
高句麗

新羅

南北国熊津都督府安東都護府
統一新羅
鶏林州都督府
676-892安東都護府
668-756渤海
698-926
後三国新羅
-935
百済

892
-936後高句麗
901-918女真
統一
王朝高麗 918-
遼陽行省
東寧双城耽羅
元朝
高麗 1356-1392
李氏朝鮮 1392-1897
大韓帝国 1897-1910
近代日本統治時代の朝鮮 1910-1945
現代朝鮮人民共和国 1945
連合軍軍政期 1945-1948
アメリカ占領区ソビエト占領区
北朝鮮人民委員会
大韓民国
1948-朝鮮民主主義
人民共和国

1948-


朝鮮の君主一覧

大韓民国指定国宝

中国朝鮮関係史

Portal:朝鮮

日本や中国では朝鮮半島にかつて存在した朝鮮を国号に持つ王朝と区別する為に「李氏朝鮮」あるいは「李朝」と呼ぶことが多い。学術的には日本でも近年は大韓民国の意(後述)を汲んだ歴史学者を中心に「朝鮮王朝」という呼び方が広まりつつある[注釈 5]が、この呼び名は広義には「朝鮮半島」の「王朝」という意味にも理解されるため李氏朝鮮だけを特定して指すには不適切だとする意見もある。

大韓民国では、「李氏朝鮮」「李朝」と言う名称は植民地史観に基づくものとされることと「朝鮮」「朝鮮人」と呼ばれることに差別的意味合いを感じること[15] 、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)と国家の正統性を争っているなど、複数の理由により「朝鮮」という呼称をこの時代に限定したいという意図から国内では一般的に使用されていない。通常、李氏朝鮮が統治していた国は「朝鮮」、李氏朝鮮の王室は「朝鮮王朝」と呼ぶ。古代に存在した朝鮮の国号を持つ国は古朝鮮と呼び区別し、他国、特に日本に対してもそのように呼ぶように求めている。また現在「朝鮮」という国号を使用している北朝鮮には「韓半島(朝鮮半島)の唯一合法的な政府」と主張する立場から北朝鮮を承認していないため「北韓」という呼称を使用している。北朝鮮では今日の朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)および古朝鮮と区別するために「朝鮮封建王朝」[16][17](??????[18])、「李朝朝鮮」あるいは「李氏朝鮮」と呼び、王朝名称として「李王朝」(???)[19]あるいは「李朝」を用いる[20]。中国においては日本と同様「李朝」という用例が見られる。李鴻章編『通商章程成案彙編』(1886年)収録「大C國屬 高麗國旗」

当初より中国王朝の冊封国として建国された朝鮮だが、近代に入ると冊封体制からの離脱を指向する動きから大朝鮮国の国号も用いられた。また、李鴻章が編纂させた『通商章程成案彙編』には、古い太極旗が収録されているが、それには「大清国属高麗国旗」と書かれている[21][22]1897年、国号を大韓帝国(だいかんていこく)と改称し、国王号を皇帝号に改めた。
歴史
時代区分
国内政治における区分

朝鮮の歴史は、国内政治的には、建国から端宗までの王道政治の時代(1393年 - 1455年)、世祖王権簒奪から戚臣・勲臣が高官をしめる時代(1455年 - 1567年)、士林派による朋党政治(1567年 - 1804年)、洪氏安東金氏閔氏などの外戚による勢道政治1804年 - 1910年)の区分に分けられる。
対外関係における区分

一方、対外関係を主体にみると、約500年に及ぶが朝貢国であった時代(1393年 - 1637年)と、丙子胡乱による敗北から下関条約による独立獲得までへ服属させられていた時代(1637年 - 1894年)、ロシア帝国の南下政策で日露が朝鮮半島に対する影響力をめぐって対立した末期(1894年 - 1910年)という3つの時代区分に大きく分けられる。

第1の区分の末期には、日本の豊臣政権の侵攻による文禄・慶長の役と胡乱(後金(のちの清)による侵攻)という大きな戦争が朝鮮半島内で発生し、この影響で国土が焦土化し、社会形体が大きく様変わりしている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:193 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef