李氏朝鮮
[Wikipedia|▼Menu]
^ a b c d e “ ⇒時事新報史 第15回:朝鮮問題@ 壬午事変の出兵論”. 慶應義塾大学出版会 (2007年5月10日). 2011年6月閲覧。
^ a b “ ⇒時事新報史 第16回:朝鮮問題A 「脱亜論」の周辺”. 慶應義塾大学出版会 (2007年6月21日). 2011年6月閲覧。
^ a b The Russo-Japanese war in global perspective: World War Zero. Brill Academic Pub. p. 448. ISBN 9004142843. https://books.google.co.jp/books?id=xlg0lM8f9Y4C&pg=PA448&dq=%22Port+Hamilton+Incident%22&hl=en&redir_esc=y#v=onepage&q=%22Port%20Hamilton%20Incident%22&f=false 
^ アジアのなかの日本史 1992, p. E
^ 『ポーツマス条約』 - コトバンク
^ アジアのなかの日本史 1992, p. C
^ a b c d e f g h イザベラ・バード朝鮮紀行
^ 清の諡号を隠した朝鮮後期の国王たち 朝鮮日報 2007/09/16
^ 村井章介『中世倭人伝』
^朝鮮王朝実録明宗 33卷, 21年(1566 丙寅 / ? ??(嘉靖) 45年) 7月 2日(辛卯) 1????(漢文)国史編纂委員会
^ a b c 高橋和夫吉田光男西村成雄 (2009年12月). “「歴史の光に浮かび上がる 東アジアの過去・現在・未来」” (PDF). 放送大学通信 オン・エア (放送大学): p. 7-8. ⇒オリジナルの2013年5月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130515015048/http://www.ouj.ac.jp/hp/gaiyo/pdf/onair/onair96.pdf 
^ カーター・J・エッカート『日本帝国の申し子 高敞の金一族と韓国資本主義の植民地起源』(草思社) ISBN 4794212755
^ 四方博「李朝人口に関する身分階級別的観察」/『朝鮮社会経済史研究(中)』所載
^ “初等教科書、高麗時「23万帰化」言及もしない”. 京郷新聞. (2007年8月21日). オリジナルの2021年7月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210730074749/https://m.khan.co.kr/national/national-general/article/200708211830391 
^ “?? 4~6?? ???, ????・?? ???? ??”. 京郷新聞. (2007年8月21日). オリジナルの2021年7月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210730074305/https://www.khan.co.kr/national/education/article/200708212359521 
^ シャルル・ダレ編 朝鮮事情 東洋文庫
^ アジア時報 2009年4月号 古田博司 「韓国『正しい歴史認識』の虚構と戦略」
^ ko:???

参考文献

海野福寿『韓国併合』岩波書店〈岩波新書〉、1995年5月。ISBN 4-00-430388-5。 

梶村秀樹「朝鮮史の意味」、梶村秀樹著作集刊行委員会・編集委員会 編『梶村秀樹著作集』 第1巻、明石書店、1992年11月。ISBN 4-7503-0467-0。 

金泰俊『虚学から実学へ――十八世紀朝鮮知識人洪大容の北京旅行』東京大学出版会、1988年5月。ISBN 4-13-016013-3。 

旗田巍『朝鮮史』岩波書店〈岩波全書セレクション〉、2008年2月。ISBN 978-4-00-021901-3。 

旗田巍「朝鮮の歴史」、旗田巍『世界史講座』 第1巻、東洋経済新報社、1955年。 

原田武夫『「日本封じ込め」の時代――日韓併合から読み解く日米同盟』PHP研究所〈PHP新書〉、2007年3月。ISBN 978-4-569-69004-9。 

藤永壯「「植民地支配は絶対悪」という真理」、太田修、朴一ほか『マンガ嫌韓流のここがデタラメ』コモンズ、2006年5月。ISBN 4-86187-023-2
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:193 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef